• ベストアンサー

You can't have your cake and eat it , too. を文法的にどう解釈したらよいのかがわかりません

petitchatの回答

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

こんんちは。 もともとは I can have my cake and eat it , too. だったのではないかと http://www.amazon.com/Can-Have-Cake-Eat-Too/dp/1419632159 つまり「ケーキを取っておくことも出来るし食べることも出来る」つまり「両方できる」ことのようですね。 ところが それが慣用化して御提示のような使い方をしているようです。 http://news.com.com/EMI,+Apple+partner+on+DRM-free+premium+music/5208-1027_3-0.html?forumID=1&threadID=26299&start=0 これはなんだか 「値段が上がったのに クオリティーがそれなりにあがっていない」ことに文句をいっているようですよ。つまり「両立しない」の意味のようです。「おかしい ヘンだ」とこの人はさかんに怒っています。 これは文法では説明できませんね。 第一 否定文なら too ではなくeitherでなきゃいけませんもの。 最近では英語に限らず日本語でもなんでもありですから 文法に拘っているとワケワカラン状態になります。 因みに私が答えたのでこんなのもありました。 http://okwave.jp/qa3266214.html つくづくやわらか頭が必要だと思う今日この頃です。

hiyodoriganaku
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 ほんと、文法に拘っているとワケワカラン状態です(^^;

関連するQ&A

  • I can‘t have a cake and not eat it too. 意味??

    先日NHKラジオ講座でI can‘t have a cake and not eat it too.という文がでてきました。意味はケーキを持つことと食べることは同時には成り立たない。(矛盾することは両立しない)でしたがどこに同時という意味を見出せばいいのでしょうか?”私はケーキを持つことはできない。そして食べることもできない。”が素直な理解かと思うのですが、憶えるしかないでしょうか?アドバイス頂けると有難いです。

  • ことわざの中の表現で・・・。

    You can't have your cake and eat it, too. ケーキを持っておき、かつ食べることは同時には成り立ちません。/二つのことを同時に得ることはできません。◆本来は、You can't eat your cake and have it, too.の語順であった。 と学びました。ん? この文の意味は「両方できません。」ですよね、であれば、 You can't have your cake and eat it, either. では?『, too』でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • You cannot eat your cake and have it.

    上記の英文が「楽しめばなくなる。」という意味になる構造がよくわかりません。どうしても「あなたは自分のケーキを食べられない。そしてそれを持つことができない。」という直訳?しか思いつきません。notがhaveだけを否定するというなら上の訳も理解できるのですが、そんな英文法上のきまりがあるのでしょうか?

  • ... and not say anything

    https://www.youtube.com/watch?v=WoJQUd7pqNc&feature=youtu.be&t=278 こちらの動画の4分40秒すぎの英語 I can't watch this happen and not say anything. について質問します。 1a I can't watch this happen and I can't say anything. 1b I can't watch this happen and I can not say anything. 「私は何も言うことができない」で大きく違いがあるわけではありません。 2a I can't watch this happen and (I can't) not say anything. こんなことが起きるのを見ることはできないし、 何も言わないなんてできない。 2b I can't (watch this happen and not say anything). こんなことが起きるのを見ながら(見ると同時に)、 何も言わないなどということはできない。 2b の発想は難しいかもしれませんが、 You can't [have your cake and eat it]. ケーキを持ち、かつ、それを食べるなどということはできない。 一挙両得とはいかない。 これは否定文でありながら、最後に too をつけることができることでも しばしば質問になる表現です。 もっとも、今回はその and 以下が not say anything なのでややこしいです。 特に 2b だとわかればこの英語の言いたいことがまさしく理解できると思うのですが、 とりあえず、1 か 2 か、どちらの意味になるのかご質問します。

  • you just can't explain it

    ツーソンの乱射事件のインタビューの中で、撃たれた議員の夫が以下のように語った部分があったんですが、最後のyou just can't explain it.とは、どういう意味ですか? あなたは説明できない、とは、つまりどういう意味でしょうか。 "She leaned down next to her and said, 'You know, someday, you know, you could grow up and be like Gabrielle Giffords.' And those were the last words she heard," Kelly said. "I mean, you just can't explain it." http://abcnews.go.com/US/gabrielle-giffords-husband-mark-kelly-talks-abc-news/story?id=12634584&page=2 よろしくお願いします!

  • then you have it

    You say you can’t live like this for the rest of your life, but it doesn’t sound like your husband has ever been any different, which suggests that if you stay with him, the rest of your life is going to look exactly like the last 24 years. If part of what you are looking for right now is permission to contemplate a separation from your husband after years of trying to get him to change, then you have it. http://www.slate.com/articles/life/dear_prudence/2017/06/dear_prudence_i_work_and_do_all_of_the_parenting.html?via=rubric_recirc_recent then you have itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • too much to have…文法解釈

    添付ファイル文章: He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. の理解ができないです。 He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, 「彼はあの見下げ果てた卑劣感、 フョードル・パヴロヴィチを軽蔑すべきであったと悔やんだ。」 までは理解できるのですが、 そのあとの文章が理解できないです。 too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. too much の後にある、 have been とhave forgotten のそれぞれの前にはought to の省略があると理解していいのか分からないです。また、 too much to do の構文のように感じるのですが文法的にどういう構造になっているのか 分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • "have it"の解釈の仕方に関して

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版] p.692 上のほうの文に関してです。 ハリーがフィルチに連れられて、アンブリッジのオフィスまで行く途中でのフィルチの発言です。 ‘You filthy little beasts would never have dropped Stink Pellets if you’d known I had it in my power to whip you raw, would you, now?’ '私が鞭で皮が剥けるほど打ちのめすことができるとわかったら、小汚い小童のおまえたちだって、『臭い玉』を落としたりはしなかっただろうが?' この文の、”I had it in my power to whip you raw”に関してです。 ここでの"had it"はどういう意味なんでしょうか? ”have it”にはthat節を伴って、”(~だと)言っている、主張する”という意味があるようなのですが、この文ではあまり当てはまらないような気がします。 また、"it"が"to ship you raw"を示していると考えてもなんだかしっくりきません。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • do you eat it plain?の文型

    do you eat it plainの文型 do you(S) eat(V) it(O) plain(C)? この文はSVOCの第5文型ですか? このplainは形容詞で目的格補語ですか?

  • have it be and remain..解釈

    添付ファイル文章: I can if the end they work for is their own ruling principle, having *it be and remain in constant harmony with Nature. に関する質問です。 1. itは the end they workとtheir own ruling principleのどちらでも意味しうると理解してあっているのか自信がないです。 2. having it be and remain … の部分は make A do と同じような用法だと理解して合っているのか自信がないです。 「目的(彼ら自身の支配原則)を絶えず自然と協調させ、維持して」 自信がない理由ですが、 have A do の形は、意味として、以下のように 2つの使い方しかなく、どちらの用法も今回の文脈に合わないように感じるからです。 have A Cなら今回の文脈に合った表現ができるような感じがしているのですが、原文はそうなっていません。 文法的用法と意味の取り方の解説宜しくお願いします。 [(ウィズダム辞典) [have A do](!受け身にしない) 21a[使役](主に米・ややかたく)A<業者・専門家・目下の人など>に…させる, してもらう(!(1)doneに強勢が置かれる. (2)have A doは開始から完結まで行為をひとまとまりとして見る言い方; ↓ 他22a)(→ make他9) ▶I had him paint the wall. 彼に壁のペンキを塗らせた[塗ってもらった] ▶The teacher had us read it aloud. 先生は我々にそれを声を出して読ませた ▶Have him come in, please. 彼に入って来てもらってください. 20aと同様に, have A doは通例社会的立場が同等以下の者について用いる ▶I └got my teacher to [asked my teacher to, ×had my teacher] check the essay. 私は先生に作文を見てもらった(!説得を暗示するget A to doは上のような制限はなく, (米)ではhaveよりくだけた言い方; → get他26). ただし, そうすることが職務の場合は上の立場の者に対しても使用可能 ▶I’ll have the doctor call you back. (看護師が)先生に折り返し電話させます. 21b[経験](くだけて)A<人・物・事>が…するのを経験する, Aに…される(!doに強勢が置かれる) ▶Do you have many friends come to see you? 多くの友人が遊びに来るのですか ▶We won’t have that happen again. 2度とそのようなことがないようにします ▶He had a friend quit this project. 彼は友人にこの計画から去られた.]