• ベストアンサー

汚水の浄化槽とは・・・

こんにちは。新築の建売住宅の購入を検討しておりますが、質問があります。 約2m幅の狭い路地(20m)くらいの突き当たりにある土地で、周辺の相場に比べて1~2割くらい安い気がするのですが、間取り・外観ともに気に入っております。 ところが、汚水は浄化槽です。郊外の分譲地から少し離れていることもあり、そのあたりは浄化槽が当たり前らしいです。 不動産屋の説明では、一昔前のいわゆる「汲み取り式」とは違って、露骨にバキュームカーが来て吸い取るわけではなく、定期的に業者が来て「メンテナンス」をするだけで、そんなに気にすることはないとのこと。 実際はどうなのでしょうか。 1.どのくらいの頻度でメンテナンスするのでしょうか。 2.メンテナンスとは、実際どのようなことをするのでしょうか。(汚水を吸い上げる?) 3.匂いはどうなのでしょうか 4.時間はどのくらいかかるのでしょうか 5.1回あたりの費用はいくらぐらいでしょうか。 色々とすみませんが、ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.メンテナンスは多少県によって違うようですが年に三回くらい。 2.年に一度はバキュームカーで汚水をすいあげます。 3.普段は匂いはないですがバキュームをする時は多少外は匂う。 4.メンテナンスは15分程度バキュームは30分くらい。 5.一年のメンテナンス契約が3万弱だと思います。県によって違う。 私が思うにそんな事よりも2mくらいの路地の突き当たりの土地と云うのが問題ではないでしょうか?その土地は家の建て直しが出来ない土地ではないですか?私の知り合いが同じような家を買いました。リフォームした家でした。その家を建て直ししようとしたら建築の許可が下りない土地でした。やっぱりリフォームしか出来ないそうです。今は4mの道路がないと駄目という条例がある市があるようです。調べてみたらどうでしょう。

makoichi
質問者

お礼

詳細に教えていただきありがとうございます。 また、建築確認が下りないかもしれないということに気づかせてくださいましてありがとうございます。(不動産屋に聞いたら、そんなことはないでしょう・・・とあいまいな回答でした。うーん、何だか信用ならん。) 浄化槽うんぬんの前に、もっと他の部分に気を配るべきですね。 ご忠告ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ウチの別荘地内は全て汚水は浄化槽です。 まだ全国何処でも下水が整備されて居ませんから。 他の人が1、から5、までは回答されて概ねご理解されたと思います。 ANo.1さんも指摘されてる点が私も同じです。 袋小路のジガタの時は一番奥が何事も不利です。 だから安いと言えませんか。? 一番角地の道路に面した人に水道の権利があるとか。? 地方によりいろいろ有りますから、その辺もお調べになっては如何でしょうか。? 汚水の浄化槽については最近は合併槽と言ってトイレ、キッチン、同じ様に 処理するのが主流です。 メンテナンス料金に差が有るようですが、 これを怠ると浸透槽が詰まり、機能がオシャカになります。 もう一つ、浸透槽を作り代える事になり、大変です。 ウチの前がそれで汚水が流れず、溢れて臭いももの凄く大変でした。 修理完了まで二ヶ月くらい掛かりました。

makoichi
質問者

お礼

そうですね。別荘地などは浄化槽が当たり前なのかもしれませんね。 No.1さん同様、浄化槽ではなく袋小路に関してアドバイス・ご忠告ありがとうございます。 やはり通りに面していない分、安いかもしれませんが、その他権利関係など調べたほうがよいかもしれませんね。ただ、あまりしつこく追求すると不動産屋が露骨にイヤな顔するもので。。。 高い買い物ですから、浄化槽うんぬんの前に、もっと権利関係・建て替えの可否などじっくり調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

浄化槽の法定検査 浄化槽法7、11条検査が法律上義務付けられています。 https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/e_suiho/zyokaso/kensa.html

makoichi
質問者

お礼

リンクも参考にさせていただきました。 お手数をおかけしました。誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

我が家も浄化槽です。 まず、浄化槽の点検業者はたくさんありますが、清掃業者はお住まいの自治体の指定業者が決まっています。そのため、できれば点検も清掃も同じ業者に依頼された方が何かと良いかと思います。 また、浄化槽の種類、大きさによって費用は変わってくると思います。 ということで、参考までに我が家の場合は(単独、5人槽) 1.年に4回の点検します。沈殿物がたまってくるとバキュームカーが来 て吸い取ります。(我が家の場合、4人家族で年に1度です。) 2.浄化槽のふたを開けて中の水の状態や、沈殿物の状態を確認されて いるようです。あとは、モーターの異常がないかなど。 3.気になりません。 4. 点検は30分以内、吸い取りも1時間以内には終わります。ただ吸い 取った後は、1時間くらい浄化槽に水を貯めなくてはなりません。 5. 点検4回で税込み¥10500、吸い取り¥8400  いずれにせよ、業者によっても費用は違うので、実際浄化槽を使われるようになられた時は、何社かに問い合わせをされると良いと思います。

makoichi
質問者

お礼

実際にお住まいの方のご意見、誠にありがとうございます。 4人家族で年1回ですむのですね。何だか浄化槽に対する不安が薄らいできました。 貴重な後情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runagaia
  • ベストアンサー率60% (127/210)
回答No.2

こんばんは、makoichi さん。 我が家の場合です。参考にして下さい。 メンテナンスは、3ヶ月に1回。(年4回) 汲み取りを年1回 です。 費用は、清掃業者との契約で  1年間のメンテナンス料が、12,000円 汲み取り作業が 1回 10,000円です。 作業内容ですが メンテナンス時は、消毒薬剤の投与。          内部の点検(壊れていないかなど)          ばっきポンプの点検(浄化槽にエアーを送るポンプ)          など。 汲み取り作業は、その名の通り 浄化槽内部に溜まっていく、汚泥の汲み取りです。 浄化槽はトイレなどから流れてきた排水を、微生物を利用して分解してます。 ですが、どうしても分解しきれない物が蓄積されますので、それをくみ取らなければいけません。 汲み取り業者は、ネットでも探せますし 役所に相談すれば、その地域の業者リストなどをもらえますよ。 臭いですが、汲み取り時は少し臭いますが、たぶん思っているほどでは ないと思います。 有る程度分解されてますからね。 メンテナンスの時間は30分くらい。 汲み取りは45分くらいでした。 とりあえずご参考までに。

makoichi
質問者

お礼

なるほど。実際に浄化槽のご家庭の意見はとても参考になります。 ありがとうございます。 微生物を利用して分解するのですね。不動産屋もそのように説明してくれたら少しは安心したのですが。。。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽の設置場所

    新築の家を建てようと思っていますが、浄化槽の設置場所について悩んでいます。土地は長方形の土地ですが、最終枡が北西に設置されています。間取りはほぼ確定しており、トイレやお風呂、キッチンは全て北寄りに集中していることから、ハウスメーカーは浄化槽を最終枡に近い北西寄りに設置することを提案してきています。但しこの場合、北側に浄化槽を埋めるためのスペース(約2m)を残しておく必要があり、それがデッドスペースになってしまいます。他のオプションとして、浄化槽を家の南側(南西)に埋めることがあります。玄関は東側ですし、ちょうど駐車場の後方で死角になりますし、北側のスペースは1m程度空ければ良い為家を北側に寄せ、南側に十分な庭スペースを設けられるという利点はありますが、汚水が南北に長距離(約10mぐらい)流れることとなり、効率が良いとは言えません。においやメンテナンスへの影響も懸念されます。 浄化槽と最終枡の距離は近いほど良いとは思いますが、10mぐらいの距離というのはやはり長すぎるでしょうか。アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

  • 浄化槽の跡地について

    新居の土地探しで、気に入った物件が集中浄化槽の跡地でした。 不動産屋に確認したところ、浄化槽撤去後 1m程の土を入れ替えたそうです。 浄化槽跡地で問題になることはあります? 将来的には 庭に家庭菜園などもしたい思いますが、 地中に汚水などが染み込んでいないか?など素人考えでは心配がつきません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 賃貸、浄化槽のお部屋ってどうなのでしょう?

    気になるお部屋が有り 仲介業者さんのお店まで行き詳細をおうかがいしたら 浄化槽  との記載が有りました。 よく存じ上げませんし、 折角だからと内見は済ませました。 特にその時は何を感じることはありませんでした。 ただ、数ヶ月経過してもそのお部屋はずっと空いています。 (私は諸事情により、一旦探すのを中断して、 再度探している最中です) 聞き慣れなかったり ワード検索をするとマイナス面が目立つからずっと空いているだけでしょうか? 間取り、ベランダの向き、陽当たり 立地、この辺りは私個人の好みに当てはまっております。 ただ、家賃がお安めだなぁ。。とは思ったら 浄化槽 ということでした。 住んでみてからでないと、 何とも言えないのでしょうか? それとも考え過ぎですか?(殆どは何も問題無し?) 単身用のアパートになります。

  • 家の中が汚水臭くて困っています( ; ; )

    詳しい方教えてください。3日くらい前から家の中を悪臭が漂いはじめました。何処から臭うのか探したら、洗面所と、隣の廊下についている照明スイッチの隙間から出る風が悪臭でした。主人に言うと、ユニットバスの点検口を開けてみてと言うのでやってみると、信じられない位臭くて、バキュームカーの臭いそのものでした。しばらく点検口の蓋をずらして開けたままにし、浴室の窓も開けておくとスイッチの隙間からの臭いは、多少弱くなった気がしたので、点検口の蓋をしてしばらくするとまた臭いがきつくなってきました。浄化槽なので点検してもらいましたが、異常ないという事でした。まだ新築して2年しか経っていないのでショックで夜も眠れません。住宅メーカーは業者を今日来させるようですが、今こうしている間も臭くて頭が痛いです。それと補足ですが、確実に汚水の臭いなので排水管がどうにかなってると思いますが、臭うのは立っている高さより高い場所が強いです。排水溝は浴室、キッチン、トイレ、全て臭いません。悪いガスなんでしょうか?オール電化なのでガスの引き込みはありません。それと、まだ築2年ならば、修理代は住宅メーカー負担で出来るでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 私的な汚水ポンプの設置について(長文です)

     団地と小川を挟んで脇にある畑に家を建てることにしました。ところが、10年前に町か公社が団地を造成する際に、いつの間にか、本来、団地の中心部を流れているべき小川を団地の一番端と畑の間の位置に流れを変えてしまいました。下水道を引きたいならば、私的な汚水ポンプを設置してステンレスパイプ等で防寒して川の上(下は桝の深さから無理)通すことになると下水道課から言われました。  下水道課では、当該畑は下水道の区域外であり、川越えの施工事例がないことと工事費用が高くなるので合併浄化槽を強力に勧めますが、うちのカミさんは目の前まで下水道の桝が来ていることと臭いの理由から浄化槽を嫌っています。  小川は、「畑の上流部」で地上から1.3m下の位置に流れ、幅60cm、深さ10cm程度の自然のままの姿で流れ(団地町道と畑の間は約4m)、「畑の下流部」では、ちょうど町道の接道付近(幅4m程の橋を架ける予定)から四角のコンクリート造りの筒状の溝(2m×2m水量はちょろちょろ程度)が作られており、そのなか(上は町道)に水が流れていきます。畑の下流部側で下水道を通そうと考えています。 (1)技術的に小川の上を通すことは可能なのでしょうか。 (2)私的汚水ポンプの設置費用や必要なメンテナンス等を教えてください。 (3)パイプが小川の上を越える際の特別な決まりがあれば教えてください(町の一般の下水パイプの最低深度は私有地が55cm、その他は1.5mでした)。 (4)最新の合併浄化槽の臭いはどのくらいなのでしょうか。

  • 浄化槽から出た排水

    夫の父から田んぼを譲り受け、農地から宅地に変更し今春新築を着工予定です。 まだ宅地の隣に父の田んぼも残っており、毎年道路沿いの側溝から田んぼに水を引き込んで稲を育ててきました。 家が建った場合、我が家の生活排水がもろに田んぼに入ってくることに今になって父が気付き、非常に困りきってしまったようです。 単独浄化槽は設置します。 単独浄化槽から排出された水は、浄化槽を通る前より8分の1はきれいになるという資料を見たことがあるのですが、実際に作物に影響は出るのでしょうか。 私達の家より上側に何件か家はあるのですが、500m程離れており、そちらの排水は気にしていないようです。

  • 隣接する新築住宅の浄化槽の位置

    一区画が南面、北面それぞれ5世帯の新興住宅地に住んで5年になります。我が家の南面にやっと家が新築されることになりました。3日前に工事が始まり、一昨日に外出から帰ると浄化槽が我が家のリビングダイニングの先に埋められていました。といっても距離は4M程あります。浄化槽は通常はあまり臭わないはずですが、住人の管理や風通しなどによっては臭い、少なくとも清掃、メンテナンスの時には窓は開けられないと思います。私は臭いには過敏すぎる欠点があります。感情的にもこちらの間取りがわかっているので南面の駐車場などに設置してほしかったし、一言いって欲しかった、とも思ってしまいます。この団地の南面の半数以上は南側に浄化槽を設置していますし、知り合いのHMに尋ねたら、やはり近所には配慮して南側に設置すると言われ、複雑な心境です。施主さんの土地ですし浄化槽を北に設置するのは当たり前だと思います。わかっていますがこの先我慢するのも辛いので工務店さんに位置を変えていただけないかと相談しました。施主さんに話してみる、とは言っていただけましたが、勝手なことを言っている自分が嫌でたまりません。施主さんの気分も台無しにしてしまいますし。。付き合いも心配です。ご近所の浄化槽の臭いや位置で悩んでいらっしゃる方はいますか?

  • 鎌ヶ谷市の住環境及び市街化調整地域・浄化槽のデメリットについて

    現在、1戸建ての購入を検討しています。 (建売で3000万ぐらい) 場所を新京成線の初富~三咲間で考えています。 鎌ヶ谷市の方が金額的には安いのですが、若干狭い感じの家が多いです。 (ほぼ市街化地域で本下水道) 対して、三咲・滝不動になるとかなり広めの家が多いのですが、 船橋市なのですが市街化調整地域で浄化槽といった物件が多いです。 私が調べた限りだと鎌ヶ谷市は、財政状況が厳しく 乳幼児の医療費補助が4歳未満までしかでないと書いていました。 また、財政難から道路整備に充てるお金がなく、渋滞が慢性化しているようです。 それ以外に船橋市やその周辺と比べてデメリットはありますでしょうか? また、市街化調整地域や浄化槽のデメリットですが、 私が調べた限りだと ・市街化調整区域は建て替え時に建築制限を受ける可能性がある。  (今建っているものと同じ広さの家が建てられない可能性が高い)。 ・周りの発展は望めないため売ることになった場合は売りづらい。 ・浄化槽はメンテナンス費用が年2万程度かかる(そのかわり下水料金はかからない) ・年数が経つとメンテナンスをしていない家庭が周辺にあると臭いが発生する可能性がある。 です。それ以外にデメリットはあるのでしょうか? もし実際に上記条件に住まわれている方がおりましたら 実体験も頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽→下水道への切り替え、かかる費用は全部でいくら?

    現在、新築建売一戸建ての購入を検討中です。 検討中の物件が建っている地域はまだ下水道が通っておらず、来年あたりに通る予定になっています。 物件の下水については「個別合併浄化槽にて都市下水に放流」となっています。 来年以降、下水道につなげる工事が必要になってくるのですが、実際問題としていくら位の費用がかかってくるのでしょうか? 受益者負担金(m2の単価×土地の実際の広さ)と、実際の工事費用、他に上水道のように下水道加入金のようなものはあるのでしょうか? 市役所のHPは見てみたのですが、どうもよく分かりません。 ちなみに、数年前に実家で同じような工事をした際に全部で数十万円かかった記憶があると母からききました。 ご存知の方、是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • vistaで無線LAN子機WDC-433SU2M2BKを使ってネット接続しようとしていますが、親機のSSIDが表示されません。
  • vistaでは正常に表示され、802.11acがサポートされているため、vistaのドライバーの問題と思われます。
  • WDC-433SU2M2BKはvista対応とされていますが、5GHz、802.11acに対応しているのでしょうか。
回答を見る