• ベストアンサー

3相交流の電力計算について

3相交流の電力計算は √3×電圧×電流×力率だと思うのですが、 うちの会社の設備でUPSの出力が U:350A O:80A V:265A となっているところがあります。こういう場合はどこの 電流を使って計算したらいいのでしょうか? 電圧は U-O:100V V-O:100V V-U:200V となっています。 各相でこれだけ電流値が違うというのはバランスが とれていないのでしょうか? それともバランスを考慮してこのような値になっているのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これは三相ではなくて単相三線式でしょう。 100,100,200という三相はありませんし 若干の誤差はありますが 350A-265A=85A≒80Aですから。 従って電力は350×100×力率+265×100×力率のはずです。

hawaiimen6
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほどそもそもそこが間違っていたのですね…。 その式はどういう計算なのでしょうか? 中性線に流れる電流はなんなのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>UV回路は電力には関係しないということですか? >それとも、U線とV線に流れる電流というのは、UO回路・OV回路での電流とUV回路での電流を足したものなのでしょうか U相の電流IuはU→Oへ流れます。(負荷がUとOにある) V相の電流IvはO→Vへ流れます。(負荷がOとUにある) この場合中性線にはIu-Ivが流れます。 UV即ち200V負荷の場合はIuとIvは等しいので電流は流れません。 100Vと200V負荷が混在する場合中性線の電流は100V負荷を考えるだけでいい。 U線の電流はUO回路+VU回路の電流の足したもの V線の電流はVO回路と+VU回路の電流を足したものになります。 (VU回路は200V負荷です。U、Vは100V負荷)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。 > その式はどういう計算なのでしょうか? もう少し正確に言うとU-O:100V、V-O:100V、V-U:200Vの負荷が合成されていますので UO回路、VO回路UV回路で別々に力率を考える必要が有ります。 電力=電圧×電流×力率です。 > 中性線に流れる電流はなんなのでしょうか? UO回路の電流とOV回路の電流の差が中性線を流れます。 UV回路の電流は当然中性線を流れません。

hawaiimen6
質問者

お礼

ありがとうございます。 >UV回路の電流は当然中性線を流れません。 ということはUV回路は電力には関係しないということですか? 意味のわからない質問でしたらすみません。 それとも、U線とV線に流れる電流というのは、UO回路・OV回路での電流とUV回路での電流を足したものなのでしょうか?

hawaiimen6
質問者

補足

どなたか応えていただけませんでしょうか…? よろしくお願いします。 中性線には電流が流れない方がいいと聞きました。 ということはやはり少しバランスが悪いということでしょうか?

関連するQ&A

  • 交流の電力計算についての質問です。

    交流回路の電力計算の問題について二つ質問があります。 1つ目は、抵抗値Rの抵抗と 容量性リアクタンスが不明のコンデンサと 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路とが 直列に接続された回路において、 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で 単体の抵抗値Rの抵抗の両端の電圧の大きさは60[V]で 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路の 両端の電圧の大きさが48[V]である。 このときの電流と電源電圧 E(ベクトル) との位相差を求めよ。という問題です。 解き方と答えを教えてください。お願いします。 2つ目は、ある容量性負荷Aと誘導性負荷Bが並列に接続されていて Aの力率は80[%]でBの力率はcos(φ)である。 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で、 このときAに接続された電流計もBに接続された電流計もともに5[A]を示した。 また、総合力率は98[%]であった。 これが遅れ力率であるなら負荷Bの力率はいくらか、また進み力率ならばどうか。という問題です。 これも解き方と答えを教えてください。お願いします。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。

  • 三相三線 電力計算

    三相三線の電力計算を具体的に教えてください。 たとえば、実測で下のような値の場合・・・ 22.5kW=√3・平均線地間電圧283V・平均電流46A・力率1.0 で良いのでしょうか? 線間電圧 A-B;491V A-C;494V B-C;493V 線地間電圧 A;284V B;283V C;282V 電流 A;45A B;44A C;48A

  • 三相不平衡回路の電力

    ヒータ機器です。 デルタ結線されています。 三相不平衡回路となっております。 各相の電流を測定したところ、 U相=49A V相=49A W相=45A でした。 電圧は200Vです。 この測定値から、 電力を求めるにはどうしたら良いでしょう? 逆に、 各相のヒータ電力が分かってる場合、 U相=100W V相=100W W相= 80W この値から、 各相電流を求めるにはどうしたら良いでしょうか? 平衡回路ならば計算できるのですが、 不平衡になると、全くお手上げです。 よろしくお願いします。

  • 電力計算

    工場で設備担当をしています。 装置メーカーから下記内容のメールが届いたのですが なぜそうなるのかが解りません。 <電源電圧は、電源仕様の200V+10%の220Vで計算していま す。  各線間電流は、RS:280.5A ST:297A TR:28  0.5より  不平衡負荷の計算より各相電流は、R:485.8A S:500. 2 T:500.2  最大電流が500Aを超えたので600Aを選定しています。  電源容量で表すと、500.2A×220V×√3=190.4kV Aになります。 上記の場合、私の考えですと 線電流280.5A÷√3=172A の場合 電力=3×220×172=103.5KVA なのですが、電気に関して初心者でメーカーへそのまま聞くのは はばかられます。 初歩の内容で申し訳ないのですが教えてください。

  • 電力量の算定を教えてください

    ある日の変電設備の計測をしたところ、受電電力量が6600V、受電電流が220A、力率がマイナス94%で一日の電力量が54Kwhでした。 これは、ルート3×6600V×220A(RST)×94%×24hの算定式で類似値が出ましたが、他の設備での計算には当てはまりませんでした。 どのように計算したらよいのでしょうか教えて下さい。 (他の設備の計測値:受電電力量が6600V、受電電流が120~130A(RST)、力率がマイナス92%で一日の電力量が216Kwhでした。)

  • 交流回路の電力

    図のような交流回路なんですが、電力を求める式は、必ず、cosθのような力率を考慮しないとダメなんでしょうか? つまり、直流回路のように、電圧の2乗を抵抗で割って求める、というような式は無いのでしょうか?

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。