• ベストアンサー

葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長は?

Q1.葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長はどこら辺からどこら辺までの波長ですか? Q2.あと、葉っぱは緑色の光を浴びても光合成しませんよね? Q3.赤くなった葉っぱは光合成をしますか(イチョウとかです)?個人的にはしていないよう気がしますが。 上の3つのうち一つでも答えられるものがありましたら答えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyayou1
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.3

Q3.に関して、分かる範囲でお答えします。 答えは、「完全に紅葉した植物はほとんど光合成をしていない」だと思います。 冬になって日光が弱まれば光合成の効率が落ちます。 植物としては、エネルギーを費やしてクロロフィルを作っても、元が取れる程エネルギー生産ができず、また維持のコストがかかるのでクロロフィル生産を止めてしまいます。植物は現実的な性格の持ち主です(笑)。 紅葉するカエデ、ツタなど一部の植物は、アントシアニンという色素を作り出し、葉が赤色に染まります。 上記で述べたように、効率に厳しいはずの植物がアントシアニンを作る理由として、「日焼け止め」説があります。アントシアニンはポリフェノールの一種で、活性酸素と反応してこれを消去する働きがあります。日光を吸収するクロロフィルがなくなると光の作用で活性酸素ができやすくなるため、身を守るためにアントシアニンを作るということです。 アントシアニンは、簡単に言うと植物が寒さなどの‘ストレス’を感じたら作ります。しかし、近年の地球温暖化の影響で、夜の厳しい冷え込みが減り、それに伴ってアントシアニン色素の合成が減っているようですよ。

cyber-poem
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。  紅葉にはアントシアニンという物質が関連しているのですか!!もう少し自分なりに調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

参考URLの「光受容体」のところに[クロロフィルa,b他の吸収スペクトル]というグラフがあります。 クロロフィルaが吸収するスペクトルはかなり狭い範囲のものですが、補助色素がほかの波長の光を吸収します。 「吸収スペクトル」「作用スペクトル」などのキーワードを使い調べてください。 イチョウは赤くなりません。「紅葉」「黄葉」で調べてください。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/photosyn.htm
cyber-poem
質問者

お礼

少し難しい内容ですががんばって読んでみたいと思います。 あとイチョウは黄色ですね。忘れていました。紅葉はかえでとかでした。 ご指摘とご回答ありがとうございます。

noname#142033
noname#142033
回答No.1
cyber-poem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読ませていただきたいと思います

関連するQ&A

  • 赤い葉っぱで光合成は大丈夫?

    植物の葉っぱは緑色が定番です。 ところが中には、赤い葉っぱがあります。 葉っぱが緑なのは葉緑素があるためだと聞いています。 赤い葉っぱでも光合成はできるのでしょうか? またある植物は、新緑の季節だけ赤で、その後みどりになるものがあります。 これはなにか意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 葉っぱはどうして緑色なのですか?

    葉っぱが緑色なのは光合成をする葉緑素があるためだと習った記憶があります。 ではなぜ葉緑素は緑色なのでしょうか? 光の波長と関係がありますか? よろしくお願いします。

  • 光合成について教えて下さい

    光合成には水、二酸化炭素、日光が必要だった思うのですが、実際日光以外の蛍光灯の光などでも良いのでしょうか?また日光以外でも可能だった場合どんな光が光合成に最適なんですか?日光は紫外線があって良くない気がします… Q1光合成に必要な光はどのような光でも良いか? Q2光合成に最適な光(光の波長?)とは? Q3光合成と紫外線の関係について教えて下さい。

  • 竹の幹は光合成しますか?

    竹の生長はとても早いですね。 あれは幹も光合成をしているからでしょうか? 竹の葉っぱは小さいのでふとそんな疑問が浮かびました。 光合成していないとしたら、何故緑色してるんでしょ。 また他の植物で、幹で光合成をするものってありますか?

  • 光(電磁波)の波長の倍数と上限

    光(電磁波)の波長の倍数と上限 今、光の基本波長c=30万km(近似値)を一本の 弦と見た場合その半分、そのまた半分、また半分. ...限りなく半分の波長にそれぞれ音でいうところ の倍音(ハーモニクス)が現れ飛び飛びの大きなエ ネルギーが現れる気がしますが... 光(電磁波)でも λ=1/2c、1/4c...以降限りなく のところにそのような傾向があるものですか? また波長λがhまで短くなるとE=hc/λからE=cとなり ますが、hが素量であればそれ以上の光のエネルギ ーは無し(上限)ですか?

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 葉っぱのないミニトマトは赤くなりますか?

    初めてベランダでミニトマトに挑戦中です。 なんとか花が咲き、緑の実がなってきたら、葉っぱが白い斑点だらけになり、気味が悪いので、変な葉っぱは全て切ってしまいました。葉っぱが一枚もなくなった苗がほとんどです。 ところで、ミニトマトの色づきは30~40日かかるとのことですが、葉っぱがないと光合成ができないから、色づきにも影響がでるのでは?と家族から意見が。 さて........?

  • 赤紫色の波長

    光は電磁波の一種で、波長が 700A 程度なら赤色、400A 程度なら紫色でその中間に橙黄緑青などが有るというのは分かります。 それでは赤紫という色はどうなのでしょうか。赤と紫の中間程度の波長なのでしょうか。それなら緑色になりそうですよね。