• 締切済み

ハードル走(ハードリング)のフォーム

中学1年です。 自分のハードリングのフォームをビデオにとって見ました。 そこで、自分の左手(リードレッグ《前足》→右足、抜き足→左足)を見たら、真横に振っていました。左手をちゃんと「ナナメ左下」に振る、良い方法ってないでしょうか?

みんなの回答

  • AE86POP
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.1

「左腕の振りが真横になっている」といっても常にそうなっているわけではないですよね? ハードリングの際、抜き足側の腕を横に振るのはバランスをとる上で重要な事だと思うのですが・・・。 フォームをビデオに撮ったとき横に振った腕が気になるのは、ハードリングが間延びしていて 長い時間、腕が横に出たままになっているので腕振りが気になるのかも知れませんね。 それが原因なら、リードレッグの振り戻しを素早く(抜き足の引きつけを素早く)して、上体を 素早く起こせばある程度は改善できると思います。 (上体を早くから起こすということではなく、ハードルを越えた後、素早く疾走フォームに戻すということです) ただし、現在、順調に記録が伸びているのならあまりフォームをいらわないほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンカーの手前に止まったボールの打ち方

    フェアウエー右のバンカーに入ったと思っていたボールが、バンカーには入っていなくてバンカーの本当に手前のラフの斜めの場所で止まってました。 このボールを打つのに左足はバンカーの中で、右足は地面、その上ボールは左下がりに止まっている。 こんな場面の時はボールを真横のフェアウエーに出した方が良いと思いますか? このボールを横ではなく前に飛ばす時はどうしたら良いのでしょうか?

  • プラットフォーム型サーブを教えて下さい。

    マッケンローのスライスサーブが好きで見様見真似でサーブを打つのですが安定せずに上手くいきません。ビデオを見て真似ので誤解していることが多いと思うのですが教えて下さい。 右利きのマッケンローのフォームでサイドラインを狙うスライスサーブを打ちたい場合、 1.トスリリーススタートが右膝付近だと思うのですがこの時は右足(後足)に重心を置くのでしょうか? 2.トスアップからボールを上げる場所は左足先(前足)でしょうか又はその他ならどの場所に向かって上げていけばよいでしょうか? その時の重心(軸)は右足で左足どちらに移動させれば良いでしょうか? 両膝はどの方向に曲げていけばよいでしょうか? ※何時も右足(後足)に加重し軸を置いて左足の延長線上(前足)にトスを上げるとトスしたボールがかなり体より離れてしまいインパクト時にバランスが崩れてしまいます変な風に体が回ってしまいます。 3.インパクト時は左足軸(前足)で体を回転させるのでしょうか? 又は体の正中線を軸に回転させるのでしょうか??(ビデオ見てると軸は正中線上で体を回転させているように見えるのですが?) 4.その他注意点があれば教えて下さい。 体得すればあるスピードある切れの良いスライスサーブが打てると思っているのですが・・・ 自分のイメージなのでわかりにくい点が多々あると思いますが宜しくお願いします。

  • 中1の息子のテニスのサーブのフォームについて

     息子のサーブのフォームについて、うかがいたいと思います。 トスアップからトロフィーポーズでは右足に重心が乗っており、担いだラケットはわりと低く、その後インパクトにかけて肘が出ていくのと同時くらいに、重心が右足から左足へと移っていく感じで打っています。 野球のいわゆる遠投のような格好です。  息子は小学校時代は軟式野球少年団で外野手をしていたので結構肩は強く、威力のあるボールも打て、ノータッチエースもしばしばです。  が、プロも含め上手い人のサーブのフォームは殆ど、トスアップ時から左足に重心があり、右足をすこし引き付け、地面をキックして打っています。  スクールでもこのフォームを教えているらしく、息子も徐々に直してはいるのですが、自分にはとても打ちづらいフォームだと言い、明らかにサーブの威力も弱まったのです。  フォーム改良期の今は、威力のあるサーブが入らなくても我慢して正しい(?)フォームを身に付けた方が良いのでしょうか。  それとも、フォームより、威力のあるサーブが入ればそれでいいと考えるべきでしょうか。  私は、人それぞれ、体形や腕のつき方、体の動きなどに癖があり、フォームがひとつなどということはありえないと思うのです。  外国のテニスプレーヤーが、日本のプロは皆同じフォームで、見ていて誰がプレイしているのかわからない…と言った話も聞きました。  また、野球のイチロー選手や野茂投手も、個性的なフォームを改善していたらあのような活躍はなかったとも聞いています。  どうか、ご意見を聞かせていただきたく思います。

  • HELP フォアハンドの振り切りについて

    テニスを始めて20年になりますが、フォアストロークがどうしても安定しません(右利きです)。回転がかかったり、かからなかったり、またネットしたり、ホームランしたりです。手打ちなっていると指摘を受けます。原因は右足で踏み込み、その右足に体重がのこったまま打っていることだと思います。左足への体重移動ができていないのです。その結果、体の回転も不十分で腕の振り切りもできていません。左手のリードが大切だと言われ意識してはいるのですが、壁打ちの死んだボールではできても、コートでの生きた打球に対しては、どうしても、右足でタイミングをとりそのまま右足加重の状態で打ってしまいます。バックハンドは全く問題ありません。素振りは正しくできていると思いますが(右足から左足への体重移動)、いざコートでの生きたボールとなるとできないのです。誰かアドバイスをお願いします。

  • フォアストロークのフォームについて

    フォアがうまく打てません。 ビデオカメラでフォームを取ってみました。 自分で気づいた欠点 ・左手が見事にぶらんと下がって遊んでいる。 ・体の回転の後から腕がついてきてムチのようにボールを打っていない。腕と体が一体になっていて、体がコマのように回転してそこから出た腕が棒のようにいっしょに回って打っている。(同じフォームの人がいないので、違うかも知れないけどあえて例えればマッケンローのような感じ。鳩胸のようになっていない) これらを改善しようとして ・左腕をラケットに添えてテイクバックして、相手に背中を見せるようにした。 しかし、インパクト時に通常はこの左手を前に出しますが、うまくいきません。結局体と腕が一体になってコマのように回転して打っています。 こんな私に何かアドバイスをお願いします。 余談 ちょっと上手な人見ず知らずの人を捕まえてアドバイスをしてもらいました。 やはり左手が遊んでいると言われました。 で、その人がこういう風に左手も使えとアドバイスしてくれました。 でも実は、その人も素振りのときは左手を使っていますが実際にボールを打つときは左手がダランとしてました。 皆、自分は結構かっこいいホームで打っていると思っているけど実際は違うということに気づいていないみたいですね。

  • 伝統空手の立ち方(かなり細かくてすみません)

     かなり細かい質問なのですが、真剣に悩んでいるのでどうかみなさまご教授下さい。 伝統空手をはじめて3年になる者です。最近、組手をするときの、後ろ足(蹴り足)の向きを変えました。僕は右利きなので組手構えは左足が前、右足が後ろです。組手構えをした際、今までほぼ蹴り足(右足)の向きをほぼ真横に向けていました。つま先が真横に向いた状態)それを最近前方に対して斜め45度程度に変更しました。確かに左の突きを出す際、飛び出しの距離が伸びたのですが、足を斜め45度にして飛び込み突きの練習を日に数百回行っていたら、徐々に右足のくるぶしの後ろ辺りに痛みを覚えるようになりました。それでも練習を続けていたら飛び出しが伸びるどころか、痛みの余り距離が縮んでしまいました。先生の助言で後足の向きを変えたのですが、後足を変えた道場生全員が足の痛みを訴えています。  テレビで全空連の試合や、他大会のビデオを研究しても後足を斜めに向けている人は一人も見たことがありません。たいてい真横、もしくは逆に後方に開いています。伝統空手をやってらっしゃる方はこのような経験はございますか?また後足の向きは真横に向けていますか?後足の向きは蹴りを多用するか否かでもちろん変わってくるとは思うのですが、学生時代からやっている方々の体験談をお伺いしたいです。現在通っている道場には稽古をつけてくれる先輩が一人もいないという悲劇的状況です。助言を与えてくれる経験豊かな先輩がおらず、道場を変えようかと真剣に考えています。こちらで質問すれば、百戦錬磨のみなさまの意見を伺えるのではないかと思い質問させていただきました。もし、この手の質問はここがいいよ という掲示板等ありましたら、お教え下さい。 諸先輩方、どうかよろしくお願いします。  

  • テクニック教えてください。

    リーチリフトの運転方法を教えてください。 ペダルは右足?左足?進行レバーは右手?右ひじ? 左手は常にハンドル? 爪を走りながら上げたり下げたりする方法など、 技術的アドバイスを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 内反足?股関節脱臼?5ヵ月になる子供の足について。

    5ヵ月になる子供のことなのですが 支えて立たせてみると、前に進もうと足を出します。 そのときに左足は普通に前に出るのですが、 右足はまっすぐ出ず、自分の左足を踏んでしまいます。 要するに斜め左に足を運んでしまうのです。 そしてその右足は、足の裏ではなく足の外側を 地面につけます。 支えて立たせた状態でも、寝かせた状態でも 目に見える足の変形や痛みはなさそうなのですが・・。 「内反足」とはそのように普段は普通で 歩くときにだけ内側に曲がってしまい、 足が斜め前に出てしまうものなのでしょうか? それとも膝や股関節に問題があるのでしょうか? とりあえず病院に行きたいのですが、 何科が担当になるのでしょうか? 初めてのことで知識が全くなく不安でたまりません。 お分かりになるかた、是非よろしくお願します。

  • 次の方法で大腰筋は鍛えられますか?

    「手のひらぐらいの高さの安定したものに、左手をつけます。(安定したものは体の左側に来るように)右足をねじったりせずに真っ直ぐのままゆっくりと体の右側に上げていきます。自分の限界だなと思うところまで来たらそこで1秒ほど静止します。 次に、そのままの高さを保つようにしながら右足をゆっくり体の前の方にもっていき、そこでまた1秒静止。このときも足はどこも曲げすまっすぐにしておいてください。 その後、ゆっくりと今までの経路をたどって足をもとの位置に戻します。 姿勢を変え、左手を右手に、右足を左足に変えて同様のことを行います」 この他にも大腰筋を鍛えるエクササイズは知っているのですが、とりあえずこの方法が効くかどうかお教えください!! 大腿筋や腹筋に効くだろうことは体を触ってみるとわかるのですが。。

  • 3ポイントシュート

    こんにちは! 今、中学2年のバスケ部で、シューティングガードをしています。 そして、チーム唯一の3ポイントシューターです。 最近、3ポイントの練習をしているとコーチに「体の軸が斜めになっている」と言われます。実際に試合中の自分のフォームをビデオで見てみると斜めになっていました。どのようにしたら斜めにならずに打てますか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日突然受信したメールがすべて添付のようなものになりました。
  • その後、全くメールの送受信ができなくなったのですが、どうすればよいのか教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう