• ベストアンサー

個人年金について教えてください

新個人年金保険(新たのしみ年金)(15年確定年金)を1990年(平成2年)10月1日契約しました。 内容は年金支払い開始年齢が65歳、年金支払い期間が15年で 配当金・・・年金支払い開始前・・・積み立て配当 ・・・年金支払い開始後・・・上乗せ年金 保険料・・・団体A    料率 月 払     ・・・30,000 円 基本年金額     77,13 万円 それに特約保険料   3,065円 を付加した合計保険料   月33,065円 と言うものです。 ただし、その4年後会社を辞めた為 13年間は合計保険料として月34,035円納めてきました。 そこでお尋ねしたいのは契約は上記の通りですが、契約時の説明設計書(1990年10月1日)によれば65歳年金支払い開始時の第一回の受取額が契約年金に加算年金が上乗せられ約106万円、それに上乗せ年金が加算され2年度・3年度と多くなり最終15回(79歳時の年金は169万円と書類作成(手元にあり)してきました。 ところが満期になり届いた保険会社の資料では 第一回年金額「年一回払」772,380円、そして税(30,895円)とその他精算額として(34,034円)が引かれ結局支払額707,451円とあり、その差の大きさに何の為の説明設計書だったのかと驚くやら腹が立つやら、どうしたらよいか判りません。教えてください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問の場合、単純にいうと収めた年金額の総額は690万ほどなので、単純に15年で割ると年額は46万ほどになります。ただ利息が付いているから、77万もらえるということです。結果としてみると、当初予想額106万よりは確かに低いですけど、払い込み額よりはかなり大きな金額であり、これは主に利息によるものです。 当初予想額106万というのは単純に言うと支払った保険料の2倍以上もらうという話ですけど、これは契約時以降の長期の低金利によりかなり低くなったわけです。 H2年当時は予定利率はかなりよくて中には8%ほどの予定利率だったこともあります。これで言えば2倍以上にはなるわけですけど、バブル崩壊後には1%ほどの予定利率まで落ち込んだので致し方ないということです。 ちなみに、この予定利率ですけど、予定利率がよい時期に収めた保険料はその利率で運用されます。なのでご質問の場合は、H2年当時に収めた保険料はその利率できちんと運用されています。ただバブル崩壊して予定利率が下がった時期以降に収めた分は下がった予定利率で運用されるので、結果として、ご質問者の場合、全体としては予定利率1%よりはずっと高利率で運用されましたけど、バブル時期の高利率で全部が運用されたわけではないので、H2年当時の予測よりは低いというわけです。 はっきり言うと、バブル崩壊後に年金貯蓄を始める世代から見るとまだご質問者はうらやましい人になりますよ。バブル崩壊後には、H2年当時の契約はお宝保険契約といって、今でも大事にしている人が沢山います。今の人たちにとってはご質問者の契約もお宝に見えるのです。

tusan1
質問者

お礼

 ANo3さんへ   長文のご回答ありがとうございました。 ANo1,2さんの回答とANo3さんの回答で良く解かりました。 これからもいろんな質問者の為ご助言されますようお願い致します。 どうもありがとうございました。                        tusan1より

その他の回答 (2)

noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんにちは。 多分、契約時の説明設計書のとおりの運用利率では運用できなかったので、配当金で付くはずだった加算年金・上乗せ年金はほんのわずかしか付かなかったのでしょう。 説明設計書というものは、あくまで契約当初の運用見込みで作成されるものですので、設計どおりにはいきません。 その他精算額が何なのかはわかりませんが、特約がついているとのことなので、多分その特約分の保険料(おそらく終身保険部分の保険料)、税金は所得税でしょう。 どうしたらよいか・・・ということですが、その保険会社から納得いくまで説明を聞くより他にないように思います。 何の参考にもならなかったらすみません。 ご参考になれば幸いです。

tusan1
質問者

お礼

 ANo.2さん 早速ご回答いただき有難うございました。 保険会社の運用益問題は承知していたのですが、契約書と一緒に説明設計書が出てきたので確認したところ、質問したような内容だったので淡い期待を持って質問させていただきました。 鬱積したものは残りますが、やむを得ないこととあきらめることにつとめます。                         tusan1より                         

noname#252806
noname#252806
回答No.1

契約時の設計書に例えば「この数値は過去の運用実績から作った試算であり 将来的に変動する可能性があります」というような注意書きがありませんか? その後の金利低下や運用実績により結果としてこの金額に なっちゃいましたというのが保険会社の言い分です。 もし注意文言が書いてなかったら生命保険会社はこの金額を保証 しなければいけません。

tusan1
質問者

お礼

 早速ご回答いただき有難うございました。 結論は解かりつつも不満と言うか、鬱積したものは解消されません。 しかし受け入れざるを得ないことなのであきらめることにつとめます。  07年9月4日          tusan1

関連するQ&A

  • 個人年金

    こんにちは。 個人年金の質問です。 10年確定年金で年額60万円 60才から払い込み開始の場合です。 年金が支払い開始した途中に被保険者がなくなってしまった場合、その後の保険金は「将来に受けとる年金の現価に相当する額」となっています。 支払い開始後4回目の年金を受けとって被保険者が死んでしまった場合、その後の金額の出し方を具体的に知りたいです。

  • 個人年金保険の受取り方の相談です。

    主人の年金保険の支払い開始時期がもうすぐです。 保険内容は55歳支払い開始 10年間保証期間付き終身保険です。(逓増型)   年金額 税引き 年約 56万円 保険会社に次の選択をするように言われました。 (1)今すぐ受け取るか、55歳とまだ若いので支払い開始を3年後、もしくは5年後に延長する。 (2)受け取り方を10年の確定年金(3年延長した場合 1年の年金額 1840000円 総額約 18400000円 )にするか10年保証期間付き終身年金(5%逓増型 20年 1回め年金額 747000円 )にする。 どうしたらよいのか解らず悩んでいます。アドバイスをお願い致します。

  • 個人年金の遺産額の計算方法について

    個人年金の遺産額の計算方法について 遺産分割の話し合いをしています。 相続税計算ではなく、遺産分割のための遺産額の計算について教えて頂きたいのです。 被相続人が、相続人名義で、個人年金(期間15年)の一括支払をしていました。 ただし、契約者、被保険者ともに相続人名義で 支払負担を被相続人がしていました。 実際に年金支給開始されるのは15年先からで、終了は30年後になります。 たとえば、一括払い時は300万、250万で加入して、 15年先から年金支給が始まり、30年後に終わった際の合計予定は960万、900万とします。 遺産分割で遺産総額に特別受益として加算される場合、 30年後にもらう合計金額が、遺産総額として加算されるんでしょうか? 生死がわからないのに、加算されるとなんだか悲しいのですが・・・ また、生命保険の満期額(まだもらうのは先)の場合も、満期額を計算に含めるのでしょうか?

  • 個人年金の良い時期とは?

     10年ほど前(1993・1994)に大手生保(住○・第○)の個人年金(確定15年)に加入しました。 第一は年13万の32年払いで80万を15年間、住友は年11万の30年払いで81.5万を15年間もらえる、という内容です。 契約前の計画シート?では配当金もついてかなりの額になっていたのですが、現時点で配当金は0なので、全く期待していませんが、最低でも80×15で1200万いただけるならば、良い保険なのではないかと、保険のおばちゃんに半分騙された(グッズにつられた)自分をほめてあげようかとも思っています。  よく「良い時期の保険はそのままで」といいますが、この良い時期とは具体的にいつのことなのでしょうか?  自分では前述の2つの年金は良い時期だとおもっていたのですが、10年前は既に良くない、という話も耳にはさんでおり、よくわかりません。  

  • 個人年金について

    現在43才のサラリーマンです。 1995年(29才時)に某生命保険の個人年金に加入しました。 月16540円払いで60才から15年間、100万円/年受け取る契約になっています。 この保険は有利な保険なのでしょうか?

  • ニッセイ 年金(10年確定年金) 受取額について

    昭和61年にニッセイの勧誘で年金保険に加入しました。 見積もりでは65歳受取額は年111万だったのに、来年65歳になるのですが48万だけしか支払われないとのことです。 他社の個人年金は見積もり通り支払われると数人の友達が言っています。 ニッセイが契約年金の他、増額年金、配当金を積んで111万と見積もっていながら、その増額年金配当金は全くつかない48万だけというのは許されるのでしょうか? ニッセイには見直しとか言われ乗り換えて満期の予定額が半額以下になったり、騙されてばかりのように思います。 せめて年金の増額年金、配当金が全くつけられないことに異議を申し立てたいのですがそれは可能でしょうか。 月10万円年金が入ると思っていたのが4万だなんて、65歳からの人生設計が狂ってしまいます。 ニッセイ以外で同じようなことが行われている保険会社の年金保険はあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 個人年金の解約

    今、個人年金を解約しようか迷っています。 私(女性30歳)はある生命保険会社で、H15より利差配当付き終身保険(生命保険)に加入し、月額1万3千円強の保険料を払っています。 また、同じ保険会社から個人年金も勧められて H17から「予定利率変動型無配当個人年金保険」(保険料支払32年・年金支払10年)に加入し、 月額1万円(年払で12万円)払っています。 生命保険と個人年金あわせれば年末調整の還付金も上限?まであるし、 個人年金も貯金みたいなものだからと言われて、深く考えず加入しています。 近く結婚・家を建てようという大きな予定ができ、できれば出費を見直して貯金(使えるお金)を増やしたいと考えています。 生命保険は何かの時の為に必要だなと思っているのですが、正直、個人年金は不要ではないのかな?と最近思い始めました。 30年後のコトはわからないし年間12万円も払うならその分きちんと貯金して今後の出費が考えられる結婚資金や家の頭金にしたいと考えています。 まだ2年分(合計24万円)しか払っていないのですが 解約するのが妥当なのかわかりません。 支払った分は戻ってきませんよね? 勉強代ならその額が安いほうがいいかと思ってるのですが。 次の個人年金の支払は、12月にまとめて1年分の12万円を払う予定なので きちんと考えなければいけないと思っています。 生命保険会社の人に相談すればと思いますが、よくお付き合いさせて戴いている方なのでまずはこちらで質問させていただいて、 それから話を出してみたいと思っているので、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 年金につく配当金

    こんにちは 生命保険の年金を受給している場合で、 年金額の他に、配当金が支給される場合 所得税の計算は、年金額に配当金を加算して、雑所得(公的年金等以外)ということになるのでしょうか。 それとも、配当金は別計算になるのでしょうか。 生保契約中の配当金は、所得に入れなくても良いという話も聞いたことがありますが、混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 25年前に契約の保険、泣き寝入りしかない?

    よろしくお願いします。 25年前に妻の生命保険として「定期保険特約付養老保険」に加入しました。契約者は私です。 30年満期の保険で、契約時の設計書?には ●満期のとき「一時金プランをご選択の場合」→満期一時金として約728万円(うち満期保険金300万)とあります。差額の428万円は配当金ですので、もちろん当てにしておりません。(実際は10万円少しらしいです) ただ、私は「年金プラン」選び(証券にも「満期保険金(年金支払い)300万円」と書かれています)、 年金プランの場合、設計書には ●満期のとき「年金プランをご選択の場合」→10年間確定年金(年金年額90万円) 10年間の受取累計額約1,011万(うち年金部分900万円) と記載されています。 年金支払いにしても配当金は今の時代、当てにしておりませんが、年金部分の900万円は確実に貰えるのでしょうか? 保険会社に聞くと「そうではない。当時はそうでしたが・・・」との回答ですし、実際は10年間で300万少しとのこと。 確かに設計書にも小さな字で「記載の配当数値は(中略)今後変動することがあります。また年金年額についても現時点で年金支払いを開始したと仮定した場合の金額であり、したがって将来のお支払額をお約束するものではありません。」と書かれています。 ただ、契約時に「年金900万円」と、「約」も付けずに明記されている金額なのに、上記の「・・・お約束するものではありません」の1文で免責になってしまうのでしょうか? 解約しようと証券を見て、もし年金が900万円貰えるなら・・・と思い相談する次第です。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 専門家もしくは詳しい方お願いします。(個人年金保険)

    現在次の内容の年金に加入しています。 基礎年金額30万円の10年保証期間付終身年金 1992年7月 32歳契約 60歳年金支給開始 保険料 全期前納 約116万円支払い済 年払い 約8万充当中 60歳から10年間年金を受給したとして合計受取額は 約367.5万円(5%単利逓増)だと思います。その後は生存していれば受給可能。ですが、年金が開始されると解約や一括受取などが不可となることと、現在お金が必要なことがあり、解約するか悩んでいます。受取額によっては59歳の保険料年払い充当日が過ぎた時点で解約したほうが有利かとも考えますが どうなんでしょうか? 証券には10年経過で解約返戻金が約82万円と記載されてます。でもこの時点で解約した場合前納分の保険料未経過分が不明です。 契約している保険会社に聞くのが確実だとは思いますが 現在解約した場合と59歳時に解約した場合のおおよその受取額の算出方法がわかる方教えていただけませんか?よろしくお願いします。