• ベストアンサー

周期と振動数

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

Tf=1 は、公式でも何でもありません。 言うなれば、「定義」の部類です。 では、具体的な例を。 【1】 1分に30回(2秒に1回)のペースでぴょんぴょん飛び跳ねている人がいます。 飛び跳ねる周期(時間の間隔)は、当然、2秒(=T)です。 f = 30÷1 = 30[min^-1]  あるいは、f = 1÷2 = 0.5[s^-1] ( = 0.5[Hz]) Tf = 2×0.5 = 1 【2】 私は1日に3回ご飯を食べます。 簡単のため、等間隔すなわち8時間毎に1食食べるとします。 食べるペースは、f = 1/8 [時^-1] 食べる間隔は、T = 8 [時] Tf = 8×1/8 = 1 ちなみに、fという記号は、英語の frequency (頻度)を表します。 物理では日本語で周波数とか振動数とか言いますけれども、 元々は「頻度」という意味なんです。 ですから、飛び跳ねる頻度、食事をする頻度、これらは、周波数や振動数と全く同じことです。

aaiukouiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >fという記号は、英語の frequency (頻度)を表します。  つまり、単位時間あたりに振動する回数を表示することによって、その性質を示しているわけですね。参考になりました。

aaiukouiu
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  単位時間当たりの回数と、その1回あたりのかかった時間を掛け合わせると1であるということですが、これにはどのような意味合いがあるのでしょうか?(定義なので意味は無いかも知れませんが…)変な質問ですいません。

関連するQ&A

  • 弦の振動

    こんにちは。高校物理1 弦の振動についてです。参考書を見ていると色々な公式が出てきます。  波動に関しては v=λf という公式があり、 弦の振動に関しては v=√(T/ρ)[T:弦に張力(N)、ρ:線密度]という公式があります。また、v=331.5+0.6tという公式もあります。  ということは 単純にv=λf=√(T/ρ)=331.5+0.6t ということでかまわないでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 物理の波動がわかりません

    物理の波動分野で波の周期T、振動数fとの間にfT=1が成り立つ理由がよくわかりません。 波の周期Tというのはイメージできますが、振動数fがどのようなものなのか自分としては理解できないです。(例えば、1秒間に5回山が通ったなどの表現)

  • (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか?

    (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか? (2)速さ10m/s、波長4.0mの波の振動数はいくらか? (3)波長5.0、周期0.50sの波の速さはいくらか? 途中式も含めて教えてください。 回答よろしくお願いします

  • うなりの振動数について

    振動数がf1とf2の波の合成波を求め、うなりの振動数が|f2-f1|となることを証明せよ。 という問題です。 合成波が、 s(t) = A sin ( 2π・f1・t )+A sin (2π・f2・t ) = 2A cos [ 2π{ ( f1-f2 )/2 } t ] sin [ 2π { ( f1+f2 )/2 } t ] というのは求まりました。 ここからなぜ振動数が |f2-f1| となるのかを説明したいのですが、よくわからないです。 特に、cosの部分が何を表しているのかがわからないです。

  • 波の周期Tとは

    波の周期、振動数は単振動に用いるものですよね? 1周期単振動させると、波長λの波が一つできるという理解で問題を解いているのですが、 正弦波に直接振動数、周期を用いていいんですか? 変な質問でスイマセン。 よく理解できていないので、混乱してます。 よろしくお願いします。

  • 振動数は何故変化しないの?

    物理について質問ですが、屈折の前後で波の振動数が変化しないのは何故でしょか?教科書には当然のように、屈折の前後で波の振動数は変化しないというような記述になっています。

  • 固有振動数

    物理で波動について学んでいます。 先日、固有振動数という言葉が出てきたんですけどこれはいったいなんなのでしょう? わかりやすく教えてくれませんか。 あとその後に基本振動、2倍振動と出てきたんですがまた別物ですか? これも何か教えてほしいです。 物理できる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 角振動数

    高校物理1の角振動数について質問します。 単振動を表す方程式 Y=Asinωt で表されるωは角振動数ということですが、ω=2πfより、単位時間当たりの振動数なので、回/sということだと思います。また、等速円運動におけるωは角速度と表示され、ω=Δθ/Δt とされています。 この単振動における角振動数ω(回/s)と等速円運動における角速度ω(rad/s)とは、類似した分野で同じω記号を使っていますが、どのような関連があるのでしょうか?いまひとつ理解できませんので質問します。

  • 単振動

    こんばんは。高校物理の単振動に関する問題です。 [問題] 振幅A、振動数fの単振動をしている物体の、振動の中心を原点としたとき、時刻tにおける物体の変位xを表す式を記せ。ただし、時刻t=0における変位はAであったとする。 [解答] この解答として、単振動の変位はx=Asin(ωt+Φ)で与えられる。ω=2πfであり、周期t=0における変位はAであるから、Φ=π/2となり、x=Acos2πft  とありました。ここで質問ですが、どうして単振動の変位は x=Asin(ωt+Φ)という式が導き出されるのでしょうか?具体的に、Φとはどういうものですか?  よろしくお願いします。

  • うなりについて2 困ってます

    やはり、うなりがわかりません。 今朝きいた文章は少し違っていました。 うなりについて、振動数が少し違う音を鳴らすとうなりが起こります。 その公式についてです。 うなりが1回起こる時間(周期)をTとおく。 このときのふたつの振動数をそれぞれf1とf2にする。 T秒後の波の山の数はそれぞれf1T、f2Tになる。 |f1T-f2T|=1の=1がなぜだかわかりません。 次に、同じところで重なるときの、波の数の差がなぜ、 必ず1回なんですか?? どうも、ピンときません。