• ベストアンサー

角振動数

高校物理1の角振動数について質問します。 単振動を表す方程式 Y=Asinωt で表されるωは角振動数ということですが、ω=2πfより、単位時間当たりの振動数なので、回/sということだと思います。また、等速円運動におけるωは角速度と表示され、ω=Δθ/Δt とされています。 この単振動における角振動数ω(回/s)と等速円運動における角速度ω(rad/s)とは、類似した分野で同じω記号を使っていますが、どのような関連があるのでしょうか?いまひとつ理解できませんので質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.1です。 > 角速度の定義より、ω=Δθ/Δtなので、Δθ=ωΔtとなります。 ここまでは良いのですが、この後、Δθがθに、Δtがtになるところで、注意が必要です。 もし積分を使ってよければ、次のように導きます。 Δθ=ωΔtの和をとり、  ΣΔθ=ΣωΔt として、数学で習った区分求積法の式でこれを積分にして、  ∫dθ=∫ωdt となり、ω=一定の条件より、両辺の積分を実行でき、θ(t)-θ(0)=ωt が得られます。これは右辺の積分の区間を0~tとし、それに対応して左辺の積分の区間はθ(0)~θ(t)として計算します。θ(0)=θ0とおくと、等速円運動は、(x,y) = (a cos(ωt+θ0), a sin(ωt+θ0)) と書けます。(θ0はθの右下に0。) 積分を使わないときには、次のような説明になります。 いま、ωが一定の場合を考えていますので、t=0で、  (x,y)=(a,0) から質点が出発すると仮定し、時刻tでの質点の方向をx軸から測って角度θとおき、  (x,y)=(a cosθ, a sinθ) と書くと、質点が等速で運動していることから、角度は一定の割合で増加するので、その増加の割合がω(rad/s)なので、θ=ωtと書けます。 ω=Δθ/Δtとの関係は次のように説明できます。いま、θ=ωtが成り立つとすると、Δt時間が経過してΔθ角度が増加したとき、  (θ+Δθ) = ω (t+Δt) と書けますから、θ=ωt を両辺から引いて、  Δθ = ω Δt が得られ、θ=ωtは、ω=Δθ/Δt の定義と一致していることがわかります。(ただしθ=ωtはω自体が時間的に変化することは考えていない。) 要するに、いまωが一定なので、Δθ = ωΔt と θ = ωt は同じようなものです。ただし後者では、t=0でθ=0を仮定しています。t=0でθ=θ0のときには、θ=ωt+θ0 になります。この場合でもΔθ=ωΔtは上と同様に導けます。 なお、等速円運動は、最も一般的には  (x,y) = (a cos(ωt+θ0), a sin(ωt+θ0)) … (1)   または、  (x,y) = (a cos(-ωt+θ0), a sin(-ωt+θ0)) … (2) と書けます。(1),(2)は、t=0で、  (x,y) = (a cos(θ0), a sin(θ0)) という点から出発して、それぞれ反時計周り、時計回りの運動を表します。角度θ=±ωt+θ0は、この場合x軸から測った質点の位置の方向になります。ANo.1の  (x,y)=(a sinωt, a cosωt) … (3) は、y軸から測った角度θ'=ωtで時計回りの運動になりますので、図形的に考えると、θで書くとθ=-ωt+π/2になり、  (x,y) = (a cos(-ωt+π/2), a sin(-ωt+π/2)) … (4) の形になります。三角関数の加法定理を使うと、(4)が(3)に一致することが確認できます。 > ・等速円運動(2次元)→→ > →・単振動(1次元:等速円運動のY成分表示)→→ > →・媒質中における単振動(2次元:2次元運動として考えると波形を表すx-yグラフと、振動を表すy-tグラフが現れる/変数を追加することで3次元表示も可)→→ > →・波(2次元:運動の結果を表す/変数を追加することで3次元表示も可) > > という関係でつながると思われますが、いかがでしょうか? 「媒質中における単振動」以下の部分がよくわからないです。 xy平面上の質点の円運動の座標(x,y)と、波の問題のx-yグラフの(x,y)と同じに考えてはいけないと思います。x軸方向に進む波の問題では、xという点での媒質の変位をy(x,t)と書いていると思います。質点の問題のように、xもtによって変化しているわけではありません。質点の問題では、x,yがtの関数で、(x(t),y(t)) のようになっている状況です。 なお、もしこの後、追加質問がある場合は、改めて仕切りなおし、新しい質問を立てましょう。それがここのルールのようです。

aaiukouiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現段階でコメントを出せないのが残念です。 >・等速円運動(2次元)→→ →・単振動(1次元:等速円運動のY成分表示)→→ →・媒質中における単振動(2次元:2次元運動として考えると波形を表すx-yグラフと、振動を表すy-tグラフが現れる/変数を追加することで3次元表示も可)→→ →・正弦波(≒波)(2次元:運動の結果を表す/変数を追加することで3次元表示も可) 波(正弦波)を説明しようと思いまして、表示しました。正弦波は、円運動のY成分が前提となることを教えていただきましたので、強引に、等速円運動と正弦波(≒波)を結びつけてみました。これは、参考書中に表示してあった、「ある場所に生じた物体の変化が、次々に隣の部分に伝わってゆく現象を波、1点に生じた単振動が、次々に隣の点に伝わってできる波を正弦波という。」 とありました。 よって、等速円運動と正弦波との関係を示そうと思いました。 詳細な回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

背景として「円運動を円運動している面内でみると、単振動に見える」ということですが、質問者のそもそもの間違いは、 「ωの単位を(回/s)とする点が間違っています。」 f(回/s)はいいと思います。 ω=2πf(回/s)ですので、この場合の2πの単位を忘れていませんか? この場合の2πは「1回転は360度=2π(rad)」という換算の意味があるので、単位は「rad/回」です。 よってω=2π(rad/回)f(回/s)なので、ωの単位は(rad/s)になります。

aaiukouiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >よってω=2π(rad/回)f(回/s)なので、ωの単位は(rad/s)になります。 そうすると、角振動数ωと角速度ωは同じ(rad/s)ということになるのですね。

aaiukouiu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「ω=Δθ/ΔtなのでωΔt=Δθである。 Y=Asinωtで表される単振動を示す正弦波は、単振動に投影される元の等速円運動がωΔt=Δθ(rad) [←度数法に比例的対応] 回転したとき、1次元に投影された単振動の、原点(t=0)からの変位を表しており、等速円運動と単振動が1対1の対応を表す関数の関係にあるという意味において、角速度ωと角振動数ωは単位時間当たりの回転角という共通の定義で当てはまる。」 ↑こういう説明はどうでしょうか?

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>単振動を表す方程式 Y=Asinωt で表されるωは角振動数ということですが、ω=2πfより、単位時間当たりの振動数なので、回/sということだと思います。 f(回/s) が単位時間当たりの振動数です。

aaiukouiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >また、単振動における位相を考えた場合、θ:2π=t:T(周期) よって、θ/2π=t/T  より θ=2π*t*1/T=2πtf よって、Asinθ=Asin(2πt/T)…(2)  [y-tグラフ:振動グラフ] (1)、(2)よりY=Asinθ=Asin(ωt)=Asin(2πt/T) ↑よって、Y=Asinθ=Asin(ωt)=Asin(2πt/T)=Asin(2πf*t)となり、ω=2π*f  ここで、2πは定数なので、ωとfの単位は同じになると思いますが、いかがでしょうか? No.1のお礼を考えていて理解できました。ありがとうございました。

aaiukouiu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 No.2様のお礼を書いていて思ったのですが、 >この単振動における角振動数ω(回/s)と等速円運動における角速度ω(rad/s)とは、類似した分野で同じω記号を使っていますが… 角振動数ω(回/s)と角速度ω(rad/s)の単位の違いは… 「単振動は等速円運動のY成分にすぎないので(1次元)、角速度ω(2次元:rad/s)のY成分である角振動数ω(1次元:回/s)は、等速円運動の1方向成分として、単位を変換して使っています。」 ↑という表現でよいのでしょうか?(高校生の表現としてはこうなると思いますが…) しかし、単位も違うので、別の記号を使ったほうが良いような気がしますが、同じ単位を使っているということは、等速円運動と単振動は同じものとして扱って差し支えないのですね?詳しい方がいらしゃいましたら、解説をお願いします。

回答No.1

aaiukouiuさん、こんにちは。 よくある説明ですが、原点を中心とする円運動を、x軸(y軸でもよい)に投影すると、単振動になります。 すなわち、原点を中心とする円運動は、  (x,y) = (a sinωt, a cosωt) と書くことができます。このxの値、x = a sinωt は単振動の式ですね。

aaiukouiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 等速円運動する半径Aの円をX軸、Y軸に投影した場合、(X,Y)=(Acosθ、Asinθ)となり、また、角速度の定義より、ω=Δθ/Δtなので、Δθ=ωΔtとなります。 単振動は等速円運動をY軸上に投影した場合の運動なので、Y=Asinθ=Asin(ωΔt)=Asin(ωt)…(1)  [x-yグラフ:波形グラフ]  また、単振動における位相を考えた場合、θ:2π=t:T(周期) よって、θ/2π=t/T  より θ=2π*t*1/T=2πtf よって、Asinθ=Asin(2πt/T)…(2)  [y-tグラフ:振動グラフ] (1)、(2)よりY=Asinθ=Asin(ωt)=Asin(2πt/T) ということですね。よくわかりました。ありがとうございました。

aaiukouiu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 No.2様への補足内容を投稿した後で思いつきましたので、この場をお借りして表示します。 ・等速円運動(2次元)→→ →・単振動(1次元:等速円運動のY成分表示)→→ →・媒質中における単振動(2次元:2次元運動として考えると波形を表すx-yグラフと、振動を表すy-tグラフが現れる/変数を追加することで3次元表示も可)→→ →・波(2次元:運動の結果を表す/変数を追加することで3次元表示も可) という関係でつながると思われますが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 等速円運動の加速度と単振動の加速度の関係

     等速円運動の加速度aは、半径A、角速度ωとすると、a=Aω^2 ですよね。 そうすると、単振動の加速度は、等速円運動の加速度を射影したものだから、 asin ωt=Aω^2sin ωtとなるのかなと思いました。  ところが、教科書には、単振動の加速度a=Aω^2sin ωtとあります。  私の考えはどこが間違っているのでしょうか。  等速円運動の加速度aと、単振動の加速度aはただ同じ文字を使っているだけ、つまりasin ωtをaと現しただけで、等速円運動の加速度a≠単振動の加速度a なのかなと考えたりもしています。  高校生向けのご教示をお願いします。

  • 単振動 2

    単振動の速度 v [m/s] は等速円運動の速度 Aω を x 軸に射影したものです。つまり、Aω に cos ωt を掛けたものです 単振動の速度 v = Aω cos ωt とあります。 しかし単振動は直線上の運動で等速円運動になぞらえられる運動と定義されています。速度vの向きが変わるのは納得できますが、 等速円運動なのにベクトルの大きさが変化しているのがどーしても納得できません。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331ta … 宜しくお願いします。

  • 単振動の振動数

    式が一致しないので質問します。 単振動y=asin(ωt+α)が単位時間にν回往復を繰り返したとしよう。1往復に要する時間が周期であるからこれをTと表すと、ν往復では時間がνTだけかかる。これが単位時間に等しいから、 νT=1 が成り立つ。したがってν=1/T=|ω|/2π となる。逆に振動数νが与えられたときは、角速度ωは、ω=±2νπとなる。このとき単振動の式は1つの式で、y=asin(2νπt+α)と表すことができる。これはy=asin(-2νπt+α)のとき、y=-asin(2νπt-α)となり、ここで β=2νπtとおくと、y=-asin(β-α)=-a(sinβcosα-cosβsinα)・・・(1) (1)=-a(-1){sinβcos(π-α)+cosβsin(π-α)}=asin{β+(π-α)}これが1つの式y=asin(2νπt+α) に等しくなると思うのですが、自分の計算では、 asin{β+(π-α)}=asin{π-(α-β)}=asin(α-β)=asin(-2νπt+α)となり一致しません。 計算間違いの指摘と正しい計算をおしえてください。お願いします。

  • 単振動

    単振動の速度 v [m/s] は等速円運動の速度 Aω を x 軸に射影したものです。つまり、Aω に cos ωt を掛けたものです 単振動の速度 v = Aω cos ωt とあります。しかしどうしてもイメージできないのです。速度が変化するというのがイメージできないのと、x軸をなぜ速度とできるのか?疑問です。 単振動の変位 x = A sin ωt は理解できます。xを長さとしているのでわかりやすかったのですが・・・。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331tannsinn.html

  • 高校物理です。単振動と等速円運動についてです。大至急回答おねがいします。

    高校物理です。 単振動と等速円運動についてです。 大至急回答おねがいします。 単振動は等速円運動の正射影にあたる運動である。と物理のエッセンスにかいていました。 これは単振動と等速円運動は違うものだということでしょうか? つまり単振動である必要十分条件は合力(復元力)F=-K(正の定数)x位置とあったのですが、等速円運動での復元力はどいうったものなのでしょう? 合力の考え方で考えると公式に書いている合力とちがいます。半径A、角速度ω、mを質量、gを重力加速度、時刻をtとすると F=-m(Asinwt)ω^2「遠心力より」+mgとぼくの計算ではなりました。 しかし復元力はF=-mAsinwtω^2とならなければいけません。 そして振動の中心であるAsinwt=0のとき僕の式では成り立ちませんでした。 どうして成り立たないか教えてください。 お願いします。

  • 物理の質問です

    単振動と等速円運動について。 等速円運動をしているものとそれを単振動にしたものについて考えます その合力はそれぞれ一体どのようになるのでしょうか? 僕は合力FはAを振幅、ωを角速度、tを時刻、mを質量、gを重力加速度 として F=-Amω^2sinωt+mgとなると思います。 でもF=-Amω^2sinωtとなるようなのでその理由をお聞かせください おねがいします

  • 単振動の速度

    高校物理の単振動における速度について質問します。 私が利用している参考書の単振動の速度の項目中で、P'の速度vは、Pの速度v0(=rω)に等しいから… とありますが    「速度v0(=rω)」←なぜ=rωなのかわかりません。  詳しい方がいらしゃれば、説明をお願いします。 <補足説明>  等速円運動と単振動との関係として、テキストでは、半径rの円周上を点Pが速さv0で等速円運動しているところを示している。この円と同一平面上にある直線に対して、物体Pから下ろした垂線の足P’のことを物体Pの正射影という。 (←記号の定義です)

  • 高校物理です。

    高校物理です。 単振動と円運動についてです。 大至急解答おねがいします。 単振動は等速円運動の正射影にあたる運動である。と物理のエッセンスにかいていました。 これは単振動と等速円運動は違うものだということでしょうか? つまり単振動である必要十分条件は合力(復元力)F=-K(正の定数)x位置とあったのですが、等速円運動での復元力はどいうったものなのでしょう? 合力の考え方で考えると公式に書いている合力とちがいます。半径A、角速度ω、mを質量、gを重力加速度、時刻をtとすると F=-m(Asinwt)ω^2「遠心力より」+mgとぼくの計算ではなりました。 しかし復元力はF=-mAsinwtω^2とならなければいけません。 そして振動の中心であるAsinwt=0のとき僕の式では成り立ちませんでした。 どうして成り立たないか教えてください。 お願いします。

  • 物体を落とさない単振動

    水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 力学の単振動とかの解説ほしいです

    長さ40cmの糸につけた質量50gのおもりを、糸の他端を中心にして、毎分180回の割合で等速円運動させる。 物体の角速度 18,8rad/s 物体の速さ 7,54m/s 物体の加速度 1,42×10^2m/s^2 糸の張力 7,10N 物体のもつ運動エネルギー 1,41J 10kg以上のおもりをつるすと切れる糸がある。この糸の長さを1mにして、その先端に100gぼ物体をつけて滑らかな水面上で振り回す時1秒間に何回転させると糸が切れるか→5回/s以上で切れる y軸上を運動する物体の位置y(cm)と時間t(s)との関係がy=2sin50πtと与えられる時、つぎの問に答えよ 振幅と振動数を求めよ→2cm 25Hz 振動の速さの最大値を求めよ→3,14m/s 軽いつるまきばねに100gのおもりをつるしたら5cm伸びた。 このおもりの単振動の周期を求めよ→0,45s また、このつるまきばねに200gのおもりをつるした時の単振動の周期を求めよ→0,63s 全部答えは後ろに載ってるので載せましたがなんでこうなるかがわからないんですが誰か式を教えてください