• ベストアンサー

教習中での事故

tanabe6066の回答

回答No.2

私は教習中の坂道発進で停車して待っている時に暴走した女の子の乗る大型に横から突っ込まれ結構な怪我をしましたが、そのときは補償してくれましたね。ただ、そのときに破れて血染みのついたジーンズは補償してくれなかったような… やはりウェア等はNo.1の方の通り無理なのではないでしょうか?多分安全装備の補償は無いと思いますよ。

関連するQ&A

  • バイクの教習について

    閲覧ありがとうございます♪ わたしはバイクの免許がほしいので 教習所にいきたいんですけど ヘルメットとグローブは そろえてようとおもうんですけど ブーツまでそろえたら 意気込みすぎってゆーか 気合い入りすきですか?(・ω・;) 教習にはディッキーズのつなぎを着て いこうとかんがえていますが それにブーツだったら 暴走族みたいですか?(笑) スニーカーでも大丈夫ですか? あと 雨の日の教習は 雨のなかでもカッパをきて 教習をするんですか? カッパも自分でそろえたほうが いいんですか? 雨の日はスニーカーが ぐじょぐじょになりませんか?(笑) 質問がおおくてすみません(°д°;;) よろしくお願いします☆

  • バイクに乗るのが怖い!(教習中)

    実技教習を2時限終えたばかりです。(普通二輪)バイクに乗るのが怖くて・・・。発進(アクセル2位で)するとパニクってしまい、アクセルをふかしたり、クラッチを急に離したりしてしまいます。滅茶苦茶です。何度もこけました。バイクが暴走するのが怖いんです。ブレーキをあせって操作しようとすると、アクセルをふかしてしまったり。頭でわかっているのですが、バイクにまたがるとパニックで何をしているのかわからなくなります。過去に原付を暴走させてしまい、大破してしまったという苦い経験があるせいもあると思います。乗りたい気持ちはありますが、向いていないのかなと思います。ちなみに適正検査は全て一番悪いEランクでした。。自転車で人に怪我をさせてしまったこと、歯を数本折る怪我をしてしまった事もあります。。。やめるべきでしょうか・・。恐怖心を克服する方法はありますでしょうか・・?深刻です。適正がないのだったら、今のうちにやめるべきだと思っています。つらいですが。。

  • 単独事故時の補償のことで

    知人が単独で事故を起こしてしまいました。 幸い大きなケガはなかったのですが、保険の事で大変なやんでおり、また当方もあまり詳しくわからないので身の振りをアドバイスしていただけますと助かります。 保険についてですが、単独事故のため、自身の補償について教えて下さい。 搭乗者保険(500万円)の補償で運転者のケガの治療費は補償されるのでしょうか? 車両保険は未加入です。ヘルメット、ツナギ等がダメージすごいのですがそれらの補償が受けられる場合はどのような特約に入っている場合でしょうか? 警察、保険会社には連絡済みです。 保険屋は担当者が休み明けに詳しい連絡をするとの事です。 ほかなにかこのケースの場合にアドバイスなどあればお願い致します。

  • 自動車教習所の車が外の道路で暴走して怪我をした場合

    自動車教習所の車が、乗っていた生徒の過失で、公道で暴走して、自分が怪我をした場合は、被害者の自分は、誰に対してどのような損害賠償請求ができますか? つまり、被害者の自分が行う損害賠償請求の相手は、自動車教習所ですか? 乗っていた生徒ですか?

  • AT車の誤操作暴走事故について

    AT車の誤操作暴走事故について 高齢者云々といった話ではなく皆さんに考えてみて欲しいことがあるんです 現状のAT車と、旧来からのMT車の「誤操作をしてしまった際のエスケープ方法」 例えて言えば電話の掛け間違い。 「あ、間違った」で切りますよね。 人間ってなにするにも間違いなくきっちり、が苦手。というか 間違いばかりしてしまうのが人間なんだと思うんですよね。 服を裏返しに着てしまったり 段差に気づかずつまづいてしまったり。 AT車にはこの間違い(誤操作ですね)に対してリカバリー方法が「ない」。 正確に言えばあります。ニュートラル、とか。 でも、そこにシフトをする余裕がないために暴走事故へ発展しているんですよね。 電話の掛け間違いと違うのは「緊張感」でしょうか。 ヒューマンエラーを起こしてしまった場合のリカバリー方法が 電話の掛け間違いと「同じレベル(=ニュートラルへシフトする)」では無理なんですよね。 だから暴走事故が起きる。 前置きが長くなってしまいました、ここからが質問です。 このリカバリー方法がMT車には備わっています。ご存知の方も多いでしょう 「クラッチペダル」です。 難しい話をするつもりはありません。 要は、MT車には緊急の際にすぐリカバリーできる「駆動力切断装置(クラッチペダル)」が備わっている、ということなんですよ。ひっくり返して言いますと AT車にはMT車並みの「駆動力切断装置」が非装備。 MTよりもモダンなシステム、AT。 でも、レガシーシステムのMTに「当然装備」なんですよね。 私の知る限り、「ごく普通のAT車」にこういった「使える」装備のあるクルマを見たことはありません。 これについてどう思いますか? 怖くないですか? どうすればいいと思いますか? 質問しておいて恐縮ですが がんばる、とか気をつける、とか 俺は運転うまいからそんなものはいらない、 などはすみませんがご遠慮ください。 怖くてAT車乗れません。よろしくお願いいたします。

  • 特別自動車教習に参加。

    特別自動車教習に参加。 本日、私は、地元の自動車教習所で、特別自動車教習に参加しました。 私は既に普通自動車運転免許証を取得して25年以上になります。 勿論、普通自動車の運転歴も25年ぐらいです。 しかし、25年前に自動車教習所で習った運転の基本ルールや安全確認など、そして歩行者の誘導や人命救助など、色んな面で自分的に出来ていない部分が多すぎました。 よくこんな調子で車に乗って一般道路を走っているなと、自分ながら危険を感じました。 現代の自動車教習所の指導は、事故防止の為、きめ細かな指導した。 私は、昭和時代に普通自動車運転免許証を取得しましたが、昭和時代と比べて、現代の教習指導や免許試験は難しくなっているのでしょうか?。 今回、特別自動車教習に参加して、色んな面で幅広く安全運転について、習いました。

  • 自損事故での休業補償

    最近、母が交通事故に遭い、ネットで保険などについていろいろ調べているうちに、ふと10年前の自損事故について思い出し疑問に思いました。 いまさらどうするの?っていう質問ですので、お暇な方で任意保険について詳しい方、よろしくお願いします。主人の車を私が運転して、助手席に主人が乗っていて、高速道路で私のハンドル操作ミスで中央分離帯に追突しました。車は廃車となり、私は無傷でしたが、主人が肩を骨折して2ヶ月くらい入院しました。高速道路の修理代と主人の治療費が任意保険から支払われたと思います。この任意保険は主人の親戚の代理店で加入したもので、主人はこの人がずるいところがあり、あまり関わりたくないとの理由で数年後に車を購入した時は、この親戚の任意保険に加入しませんでした。ふと疑問に思ったのは、休業補償を受け取った覚えがないのですが、自損事故では治療費しか払われないのでしょうか?親戚の保険屋さんだったので、全ておまかせだったのですが、保険屋さんの手続きのミスではないですよね?どういった内容の保険だったのかも全く覚えてないので、回答のしようがないと言われそうですが、今後の任意保険の更新時にも再考したいので、自損事故で休業補償はこういう保険だと出るよ!っていう事でも回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 交通事故の休業補償について 教えてください。

    交通事故の休業補償について 教えてください。 今、治療中です。 休業補償というのは 何ヶ月後に 支払われるのでしょうか? 貯金もなく 毎月の給料で やっと暮らしてきていた 自分にとって 働きに行きたくても 医者にもケガの具合いで無理だと言われ 確かに 今 仕事に行くには ケガが邪魔してまだ 完璧に働ける状態ではありません。 何ヶ月かして 支払われる補償なら 本当に無理してでも 仕事に行くしかないのでしょうか? どなたか 教えていただければ 助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ~バイクの交通事故における、ヘルメットやウエアなどの物品補償について~

     4~6月に何度かGW連休中に起きた事故の件につき質問させていただいた者です。  おかげさまで治療も終わり、いよいよ保険会社と補償額のことでツメに入っています。  人身部分や搭乗者傷害はまだこれからなのですが、先にカタがつきそうなのが車両の修理代と事故った時に着ていて傷ついたり曲がったりしたヘルメットやウエア、メガネなどの物品の補償についてです。  車両の方はバイク屋の見積りも出ているので、ほぼその通りになると思っていますが、よくわからないのが物品の補償についてです。  物品の補償額は各々の償却額を引いた額になるのは理解していますし、そうなったら所有権が保険会社に移るのも理解しています。  教えていただきたいのは、まず所有権が保険会社に移ったからと言って、人がかぶったり着ていた、汗などがついたヘルメットやウエア、ブーツなどをホントに保険会社が引き取りに来るのか、ということです。持って帰ってもとても再利用するとは思えないですし、大企業である保険会社がそれらを転売するとも思えません。社内研修か何かにでも使うんでしょうか・・・?  というのも、持って帰らないのであれば、大きな傷でもない品物については自分でまた使えるものなら使いたい、と思っているからです。中には限定品などもあるので・・・  代理店に聞くと、持って帰らないと補償はしてもらえないかもしれない、でも代わりに例えば慰謝料などを多少上げてもらうとか調整・交渉の余地はある、と言いますが、みなさんの中にホントにこのような品物を引き上げられた方、いますか?  その場合、取りに来てくれるんでしょうか? こちらから送るのでしょうか?  以上、ご教授していただければ幸いです。

  • 教習所の送迎バス内でのケガ

    教習所の迎えの送迎(マイクロ)バス内でケガをしました。 着席する前にバスが急発進し、シートの間に足を挟んだのが原因で、ほかの教習生もそれを目撃しています。 「大丈夫ですか?」と教習生に聞かれ頷いた記憶はあります。 教習所に到着してからなかなか降車しなかったので運転手が気付き、そのまま病院に運ばれました。 全治1ヶ月で、その間に何度か教習が入っており、仮免までの予定が崩れてしまいました。 教習所から謝罪はありましたが、治療費などは自分で払いました。バスの運転手が「お嬢さんの不注意です」と譲らず、あげく事故当日の教習のキャンセル代も要求されています。 教習所の対応はこれが妥当なのでしょうか? 治療費はあとで向こうから何か言ってくるだろうと思いましたが、キャンセル代の要求の連絡しかありませんでした。