• ベストアンサー

自治公民館への掲示物

tm2000の回答

  • tm2000
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.4

法律のカテなので。 法律的に問題ないです。 気に入らなければ、自治会の中で話し合えばよいことです。 「~べき」と「~してはいけない」は別です。 公務員の政治活動とは全然関係ありません。

関連するQ&A

  • じちたい 【自治体】 を分かりやすく教えてもらえますか?

    自治体を辞書で調べると、 自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 と説明されています。 自分の中では自治体とは、国に対して各県、市、町、村をさすことを思っていたのですが、正しくはどう覚えたらいいでしょうか。 また各県、市、町、村以外にも、自治体というのはあるのでしょうか? もうひとつ、行政とは、どういうものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 国民新党の良いと思うところは何ですか?

    36歳の男性です 特定の政党・支持団体には所属していません 富山県、広島県、島根県など地方の立場からの意見表明を きちんと行っている政党・政治家を支持したいと考えている 有権者の方にお伺いします 支持政党の有無は問いません 政策の良し悪しよりも、スタンス考え方として、 ずばり国民新党がほかの党派と比較して期待できる、と思われるところ、 もう少し聞いてみたい、努力して欲しいところは何か ご意見をお願いします

  • 中学の公民で質問です。(3)

    中学の公民(地方自治のしくみ)を勉強していて分からないところが あります。 1.地方公共団体のなかに、  「教育委員会」「選挙管理委員会」「監査委員」などの   行政委員会・委員があるそうですが、これらはなんのために設けられて   いるのですか? またどんな仕事をしているのですか? 2.地方議会とは、都道府県議会および市町村議会のことをさすのですか? 3.監査請求とは、住民が監査委員に対し、  「首長などがちゃんとした仕事をしているかどうか調べて欲しい」   と請求するという意味ですか? 4.住民が、首長・議員以外のその他の役職員をやめさせたいときに、   首長に解職請求(リコール)をするそうですが、  「その他の役職員」とは誰のことをさすのですか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • なんで有権者の中で「支持政党がない」人が4割も?

    なんで有権者の中で「支持政党がない」人が4割もいるんですか? https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/political-party/

  • 舛添要一のポスター代はおいくら?

    舛添要一って居たじゃん。前の東京都知事です。 コイツの選挙ポスターは、何かと高額だと思います。ナンボかかっているでしょう。 ・化粧費:1万円 ・カメラ撮影費:10万円 ・写真加工制作費:5万円 ・印刷費:1枚100円×1万枚=100万円 ・ポスター貼り人件費:日当2万円×100人=200万円 合計:300万円~350万円(私の推測) こんな感じかしら?この私の推測は、ソコソコ当たってますか? だとすると、凄いね。バカじゃん。 これを数週間だけ掲示して、その後に燃えるゴミとして捨てるんでしょ。当選してこれが公費負担になってるってことは、都民税とか消費税とかから賄われているのかしら?しかも、票が少なくて供託物没収点を下回ったら、このポスター代は自腹でしょ。 こんな制度じゃ、まともな政治家は立候補を躊躇うに決まってるかと。宝くじに何百万も突っ込もうとする狂気のギャンブラーならやるかもだけど、それが政治家の資質なのでしょうか?だから、投票率が下がるんだと思うのだが。だって、立候補者はドイツもコイツも舛添みたいな奴だけだし、そんなのに選挙に行けって言われてもねー。 ポスターでは歯を見せて笑っているくせに、やってることは狂気の選挙支出だね。 まー、乃木坂46の新作ビデオの宣伝ポスターならば、これよりも高いカネをかけても良いけど。 こんな選挙を止めたいのぢゃが、ドーすりゃいー? フレッシュなアイドルならともかく、舛添みたいなオッサンの写真なんざiPhoneでチョコっと撮ればイーじゃん。それで個人の顔認識が出来るだろ。背景も、そこら辺の壁面で十分でしょ。そんで、Windowsにあるペイントでチョコっと名前とスローガンを追記しとけばイーじゃん。凝ったフォントより、ゴシックとかありふれたフォントがあるでしょ。そんで、掲示場所も、千か所くらいでイーじゃん。あとは、都庁のホームページからpdfをダウンロードできるようにしとけば、有権者に情報が伝わるじゃん。 ポスターに舛添がこんな金のかけ方をして、東京都がポスター掲示板をバカバカと設置しまくると、こうなっちゃうよ。 ポスターは任意で貼らなくても良いのだが、それだと確実に落選だね。仮に貼ったとしても、、、 ・ポスターの写真をiPhoneで撮ると、その時点で有権者は投票しないんでしょ? ・告示即日でポスター貼付が網羅してなければ、有権者は投票しないんでしょ? ・ポスター貼付が全掲示板の半分だけだと、その時点で有権者は投票しないんでしょ? ・用紙代をケチって安いA4のポスターを貼ると、その時点で有権者は投票しないんでしょ? これって、有権者の民度はドーなのよ?こんなの政治でも自治でも行政でもないじゃん。 あとは、質問というよりは要望ですが、 ・ポスター掲示板を、せめて半分にしようよ。 ・役所にポスターの1メガバイト以内のpdfを送って、役所にプリントしてもらおうようよ。 ・掲示板を各所に設置する公務リソースがあるのならば、ついでにポスターを貼っといてよ。 ・ポスターのサイズをA3からA4に縮めようよ。 ・役所のホームページにポスターのpdfを載っけてよ。選挙公報は載ってるでしょ。 こうなれば、ポスター代が安くなって、立候補のハードルが下がるかと。そうなれば、もっとまともな政治家が立候補してくるかもと思いました。 解像度が荒くてサイズが小さいから、立候補者の人柄が伝わらなくて、有権者は困るか?掲示箇所が少なすぎて、誰が立候補しているのか分からないか?んなワケねーだろ!

  • 歩道のフェンスのポスター

    先の衆議院選挙の時から気になっていたのですが、政党や候補者のポスターが歩道に設置してあるフェンスに取り付けてあるのは、合法なのでしょうか。許可とか取っているのでしょうか。もし、違法なら撤去の申し入れをしたいと思っているのですが、直接政党に言うか、行政に言うかしたいと思っています。特定の政党に多いですね。

  • 地方自治法の「普通財産」

    下記のとおりに理解しているのですが、地方自治法の「普通財産」につき、イメージ的につかめません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 記 ※公有財産: 都道府県や市長村等の地方公共団体が所有している財産全般。 例えば、土地建物等の不動産や航空機、船舶または特許権等。 「行政財産」と「普通財産」に分類される。 ※行政財産: 公有財産の中で、直接に公の目的のために使用されている財産。 具体例として、庁舎や学校、図書館、公民館、市民会館、公園等 これらは、原則として、売却、交換したり、貸付けたりすることができない。 目的を妨げない程度なら使用できる。 ※普通財産: 行政財産以外の財産で、所有している土地や建物を貸付けたり、売却したりして、公共団体の経済的価値を高めている財産。

  • 都市計画図の全国の年間販売枚数を調べています。

    掲題の件で調べ事をしています。 複数のジャンルに分けて販売している自治体もあるようですが、それらの合算でも、単体でもOKです。 都市計画図:地形図、地域地区図、都市施設図etc 大学のレポートで使おうと考えているのですが、数値を割り出せて参考になる情報がありません。当然ですが、いくつかの地方公共団体や自治体のHPをみても掲載されておりませんでした。かつ購入先は不特定多数ですからそこからは判断ができないですよね。どこかの調査機関が統計資料をつくているのではないかと調べてみましたがやはり見当たりませんでした。 単純に、1行政区の販売枚数でもわかったらそれを全国の行政区数で掛けて概算(本当は目安にもならないと思うのですが)をだそうと考えましたが、それすら見つけられません。 とっかかりになるような情報でも構いませんので、なにか良い情報がありましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 自治会は必要か不要か?

    ある地方の小さな町に在住しておりますが、この町では高齢者が多いことからか自治会の活動が盛んです。 私もこちらに移住してから加入しましたが今は脱退しました。 しかし加入世帯の持ち回りでゴミ置き場の清掃や組長の役目が回ってくることや祭りや福祉のための寄付が強制であること(年に一度の大きな清掃に参加しないと数百円が強制撤収される)、自治会でのイベントが一部の人たちの娯楽的なものばかりであることなどに疑問をもったからです。 ところが脱退すると広報や自治会内でのイベントや告知の配布物がこなくなりました。ゴミ置き場を使うなといわれてはおりませんが、清掃当番は回ってきます。 ゴミを入れるポットは自治会のものですので清掃はすべきだと思っておりますが、広報は自治会が配布するのではなく町の配布物です。これを会員ではない以上回さないということについては疑問ですがこの点についてはどうでしょうか? 法外な自治会費や強制加入、それを拒否すれば村八分などもってのほかですが、本来行政がやるべきことを自治会に丸投げしていること。また自治会長や役員たちの「お金は行政から少しだけもらえるがほぼボランティア」という意見(負担)も聞いていますし、私自身も経験上、同感しておりますのでどちらかというと私は不要論ですが メリットもあると思います。自治会不要、必要、どちらでもないという意見もお聞かせくだされば幸いです。

  • 元々1つだったのに2つに分かれた自治会について

    元々はAマンション+B住宅+C住宅で1つの自治会で、集会所が1つ設けられました。 しかし現在、A+Bで1つ、Cで1つの自治会に分かれてしまいました。 集会所は共有して使っています。 ちなみに私はAマンションに在住しています。 C区は自治会の活動が盛んで、役員も進んで十年以上続けてる方が10名程います。 A+B区は、区長が二十年近く続けているものの、あとの役員は一年交代で渋々といった感じで、中には活動を全くしないといった方も少なくありません。 そんな中、A+B区の区長が体調を崩し、今年度からは、区長をやってもいいという方が出てくるまでは一年交代でやることとなりました。 今回は昨年度の副区長が区長を、私は初の自治会参加で副区長を押し付けられました。 自治会の仕事の中の1つに、ひと月に一度、A+B区とC区で会議があります。 そこでC区は 「前の区長と共有している集会所を共同で建て替えるという話しになっていて、自分たちは1000万貯蓄をした。10年後には2000万貯蓄する予定だ。 そちらはどうなってるんですか?」 と言われましたが、誰もそんな話は聞いてないし、予算を振り返っても、区費を値上げした形跡はなく、建て替えのために予算をよけといてあるといったこともないので、現状をお伝えしたところ、 建て替えはもう決まったことだから、ローンを組むでも、区費を値上げするでもして建て替えに協力するよう求められました。 しかし、色々調査したところ、その約束はくち約束にすぎず、書類でのやりとりは全くありません。 私個人の意見としては、建て替えをするかしないかをA+B区でよく話し合い、 建て替えをするのであれば、予算を作る方法も話し合い・・・といった、ゼロから話をしなければならないんじゃないかと思っています。 しかし、現在の区長は押し付けられた身なので、面倒なことは避けたいといった感じです。 C区は建て替えは強制だといった感じです。 私は現在専業主婦ですが、病気を抱えているため、忙しい区長の業務をこなすことは難しいです。 なので、来年度も役員を引き続きやりたいとは思っても区長にはなれません。 来年度も区長になる方は嫌々なると思われるので、面倒なことは避けたいでしょう。 そんな相手に「これをやろう」などと意見はできません。 しかし、自治会についてしっかり考えたいと思っています。 どうしたら区長ではない私が自治会を動かすことができるでしょうか。 または、やはり区長ができないのであれば、こういったことを述べるべきではないでしょうか。 私は結婚1年目、25歳。住まいはずっと変わらないので(親からマンションを賃貸しています) 25年間住み慣れた地域とはいえ、世間知らずですし、 周りから見ても「若い世代」になるので、 同じことを言っても私が言うと嫌味になることがあると思います。 そのへんもふまえて、たくさんの意見がほしいです。 辛口コメントも覚悟していますので、遠慮せずコメントください。 よろしくお願いします。