• ベストアンサー

法事

Tokiwatyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 衣料品店をやっています。  前の方も書かれていますが、ここ十数年の傾向ですね。元々仕事用の柄物や無地物と白しかなかったものですが、おしゃれ指向にのり出てきたものです。タブーとかはありません。一般に葬式のお手伝いに着用する物は、喪服の上なら白の割烹でしたが、それに黒という選択肢が増えたと言うことです。黒の洋服でしたら袖のある割烹着よりも、洋装エプロンと言って、後クロス型や、H型の物の方が多く利用されています。尤も、洋服用の洋装割烹という袖の細い割烹もありますが、こちらこそ黒は希です。  本来、華美でなく控えめ感や清潔感を重んじて白を着られたと思われますので、黒にしなければならない理由は全くないです。

kurobara77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事の着物

    来週の日曜に、叔母の法事(七七忌、納骨)に色無地を着て行こうと考えています。 1つ紋の色無地に黒い帯、帯揚げ、帯締めでいいと思い込んでいたのですが、何気にネットで調べたら「帯は黒、帯揚げは薄墨、帯締めはねずみ色」とありました。 帯揚げは手持ちが有りましたが、帯締めは持っていません。 喪服用の黒い帯揚げ、帯締め(丸)ではマナー違反ですか? 3月に実家の父と母の法事(1周忌、3回忌)があるので、その時にも(喪服は持っていませんので)同じ色無地を着て行くつもりでいます。 その時は帯、帯揚げ、帯締めはすべて黒ですか? それと扇は無地でないとだめですか? 無地(白)だけど19センチのものと、文字が書いてあるけど閉じてれば白扇に見える15センチのものを持っています。 どっちを差して行こうか迷っています。 親戚だけの法事なのでそんなに気を遣わなくてもいいのかな、とは思うのですが、施主さん(従兄)に失礼があっては申し訳ないなぁと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 法事の服装について

    来月、法事があります。 旦那の祖父の法事に呼ばれました。 法事に行くのが初めてなので教えて下さい・・・ 義母より、 『数珠だけでいいよ。格好も喪服じゃなくて、グレーや黒の服でいいからね』 と言われています。 義祖父は旦那が15の時に亡くなっています (旦那は今年27) その服装なのですが ツイード素材って大丈夫ですか? 普段かなりカジュアルな格好をしているので シンプルなワンピースとかだと ツイード素材(色はブラック)のワンピースしかないのですが ツイード素材はいけないのでしょうか?

  • 一周忌法事(お寺)の服は黒色の喪服か紺色のスーツか

    私の叔母(父の妹)の一周忌の法事が、今度、お寺で、あります。 黒色の喪服でいくか、紺色のスーツで行くか、迷っています。 現状の常識的なところは、黒色の喪服か、紺色のスーツか、どちらでしょうか?

  • 法事の服装 13回忌

    法事の後 食事があるので 喪服ではなく 黒や紺の地味なスーツやワンピースを着て来るように聞きましたが 黒紺地味であっても 半袖のワンピースや 七部袖のジャケットスーツ等は大丈夫でしょうか? スーツの中は白のブラウスでいいでしょうか?襟なしのブラウス等は可能でしょうか?ストッキングは肌色でいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 葬式・法事の真珠の色は?

    近々祖母の一周忌があり真珠の購入を考えている29歳です。 葬式や・法事での真珠の色は白と黒どちらが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 法事の手伝い、流れ、マナー等

     結婚して夫の父の法事にはじめて出席します。三回忌です。少し世間知らず、常識知らずの所がありますので、法事の流れや何の時にどのようにお手伝いをしたら良いか等色々教えて下さい。ダメ嫁と言われない様に最低限の事はしたいと思っています。 自分自身で分かっているのは夫婦の名で御仏前と、喪服で黒のタイツと靴、数珠と黒真珠のネックレスはお母様がくれました。エプロンは家にあるベージュの物ではダメでしょうか?(フリフリが裾に付いちゃっていますが)他は何かありますでしょうか? それからついてからは指示に従えば良いのでしょうか?お線香?のあげ方等は前の方のを見ていれば良いですか? 会食のときはお茶を入れたり・・・でしょうか? 全然分からなくてすみません。ご指導の程宜しくお願いします。

  • 着物の色無地を略喪装として着る時は??

    今度、法事で今持っている色無地を略喪装として着ようと思っているのですが、あまり詳しくないので教えてください。 普段色無地を着るときは、色つきの長襦袢を着るのが一般的ですが、 黒喪服を着る時は正礼装ですから、長襦袢は白でないと駄目ですよね? では、色無地を略喪装として着る時は長襦袢は白?色付き?どちらが正解なのでしょうか?

  • お葬式や法事で、服装・持ち物についての細かい質問

    来月、法事があるので、服や持ち物を今そろえている最中です。 法事は何回忌かとか内容によって、喪服だったり地味な平服だったりするようで 今回の場合は、どちらでもかまわないと言われたのですが どうせならそこそこちゃんとして、お葬式でも使えるものを考えています。 検索などしてみたのですが、あまり細かいことまでわからなかったので 教えて下さい。 ●アクセサリー 真珠・オニキス以外でも黒一色で華美でなく光沢がなければOKですか? たとえば、マットなビーズや革ひもなど。 黒の革ひもに、小さい黒無地のクロスとか小さな黒い花がついているもの等 非常識ですか? ●腕時計 色、デザインなど、どこまで許されますか。 基本的にしない方がいいのでしょうか? ●ハンカチ スワトーはOKですか? 色は、白?黒? ●スカート丈 足首近くまである長いものでも大丈夫ですか? ●靴 女性でパンツ着用の場合、というか服と合っていれば 黒のショートブーツ風の、くるぶしくらいのかなり短いもので、 全くなにも飾りのないごくシンプルなものではだめですか? ●バッグ 慶弔用のはほとんど大きさが一定していますが 私は普段からなにかと荷物が多いので、最低限のものに絞っても 入り切れそうにないのですが、少し大ぶりのものだとダメでしょうか。 それとも他の黒無地のバッグを2コ持ちしたほうがましでしょうか。 慶弔用のだと、数珠などいれるとすぐいっぱいになってしまいませんか? メイク用品や財布や、携帯も葬儀中は切っていても、 往復では使うのでもっておきたいですし、 替えのストッキングなども入れておかないと不安だし・・って考えると、結構な量に。 やっとフタが閉まるようなパンパンな状態だと、 何か取り出すときにあふれたりしそうだし みなさんどうされているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 喪服の色

    喪服の色はなんで黒と白なんですか??

  • 法事のときの袋(お金を入れる)はどうするか

    近く、親の13回忌を向かえます。 このコーナーでよく調べると回答があるかもしれませんが、詳しくわからず問い合わせます。 法事は新しい3回忌などでなく、13回忌となる古いものです。 両親の法事年が重なるので、両親ともの供養としてまとめて行います。 家族以外、親族もよびません。 お寺さんに「読経代」を支払うのですが、袋は祝儀袋(赤白)・仏事袋(灰色と黄色のひも)・仏事袋(黒と白のひも)・無地のし(ただの白い袋)・その他 のどれが適切でしょうか。 なお、それとなく尋ねると、「金額は3万円」とお寺から聞いており、その金額を包みます。 私としては、灰色と黄色の仏事用が適切と思いますが、いかがなものでしょうか。 また、袋の上書きは「読経料」と書けばよろしいのでしょうか。 ぜひ、教えてください。 ちなみに宗派などによって異なればいけませんので、菩提寺は「浄土宗」です。

専門家に質問してみよう