• ベストアンサー

一発免許  大型自動車 落ちました(泣

大型一種の実技に参考になる書籍を探してます。お薦めの本はございますでしょうか? 私が探しているのは、運転席からの画像が多く、重要ポイントが記載されているものです。  今まで書店で探したりしましたが、ほとんどが学科中心また、イラストや画像などは車の外からの画像なので、実際に運転するさいに運転席から見え方についてほとんど掲載されてません。  今日の午前中、千葉幕張にて実技試験を受けましたが方向転換で縁を乗り越してしまい不合格でした。 4400円が無駄になってしまいました。 一番いいのは実際に乗車して練習すればいいのですが、予算が少ないものでして・・格安で練習できるところないでしょか?  今度の受験は8月22日です。  私がいつも参考にしてるURL記載します。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/bigcar.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srs160
  • ベストアンサー率55% (54/97)
回答No.1

私も現在大型一種にチャレンジしているところです。お勧めは日本文芸社というところから出ていて長信一さんという方が書かれた大型免許合格完全マニュアルという本が詳しいと思います。運転席からの見え方など実際の写真を使用して詳しく説明されています。

norinori555
質問者

お礼

http://market.bookservice.co.jp/top/index.html によると・・ 著者名 :長 信一 著   出版社名 :日本文芸社 シリーズ名 : 出版年月 :1998年 07月 出版 サイズ :192 A5 発行形態 :単行本 ISBNコード :4537019204 価格 :\1000 でした。   srs160様 ありがとうございました。 他の方々は受験するにあたり、どのような練習、工夫をしましたでしょうか? また他にもお薦め本ありましたら投稿お願いします。 私は以前に幕張のコースをデジカメで撮影しましたのでそれを見ながらイメージトレーニングだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 役に立たない答えに返事もらえてうれしいです。余りお勧めできないんですけど、私が免許取った時の事をひとつ思い出したので。車庫入れ〔方変)で私がした事なんですけど、車は斜めに止めず、道路に平行に止めて、補助点切りしました。補助点てわかりますかね?ハンドル切り始める場所に目印になる建物とか木や石などを見つけておく事です。教習所で取ったからそれが出来たんですけど、一発では難しいですね。もし1度でもいいから試験場のコースで練習して補助点をきめておくというのはどうでしょう。それのほうが結果的に安くあがるかも。10分単位位で練習できるんじじゃないでしょうか。有料になるけど。

norinori555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 千葉県ですと、加曽利というところに練習させてくれるところがありました。 料金は20時間セットで84525円 でした。 こんど試験におちたら、練習所も考慮してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

縁石に乗り上げたとありましたけど、その時点で点数が残ってれば安全確認してやり直すとそのままいけたんじゃないかなと思うんですけど。ま、乗り上げる前に当たった時点のほうがよりいいんですけど。あとその時点での切り返しは2回までは減点は無かったんじゃないかと思います。知ってたらごめんなさい。(前後進それぞれ1回と考えて)何分免許とったの13年前の事なので。参考にならなかったかも。

norinori555
質問者

お礼

hidekun302様 こんばんは。 普通車と違ってあんまり乗り上げたショックが伝わってこなかったので、タイヤが縁石と接触しただけと勘違いしてました。 やり直しなしで乗り切ろうと思ったのが間違いでした。 私のもっている本だと車庫に対して斜めに止めてからバックをする方法しか説明してないので、その方法でチャレンジしたら見事失敗しました。 車内から後方を直接目視したとき、どの段階でハンドル切るのかが分かればいいのですが、さっぱりでした。 http://www.h3.dion.ne.jp/~nari/th1.html (トップページはhttp://www.h3.dion.ne.jp/~nari/) ちなみにこのURLは牽引の場合どの時点でハンドルを切るのかを示した図です。 このような感じで大型一種も説明しているサイトとかあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型二種免許

    大型一種を持っています。今度大型二種を取得することになったのですが、いくつか質問させていただきます。 1.学科教習19時間とあったのですが、これは普通1種とは全く別な内容を習うという解釈でいいんでしょうか?となると効果測定や(学科の)仮免試験もあるのでしょうか? 2.実技教習はバスで行うと思うのですが、教官はどこに座るのでしょうか?(運転席のすぐ後ろの席なのか、隣に教官の席が特別にあるのか) 3.仮免試験、卒業検定は客を見立てた人を乗せるのでしょうか? 4.大型一種より難易度はどのくらい高いですか?(一種の技術よりどの程度高度なものが求められるのか) 以上、大型二種お持ちの方、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 大型免許。トラックの車庫入れ

    こんど実技試験を受けてきます。いわゆる一発です。   トラックの方向転換(車庫入れかな)のポイント教えてください。 車庫が右側、左側それぞれのハンドルを切るポイントなどありましたらお願いします。  図解、動画なので解説してるサイトがあればよいのですが見つかりませんでした。 書店で本を探してみたのですが、大型自動車の運転方法を図解で説明してるのはないようです。

  • 大型免許について教えてください

     教えて頂きたいのですが、前から大型の免許(一種) を取ってみたいと思っていました,普通免許とバイクの中型を取得しています。 両方とも教習所で取りました。   (1) 仕事で使うとかではないので試験場で取りたいと思うのですが  実際の難易度はどれくらいなんでしょうか?  過去の回答を見ていると普段から4トントラックに乗っていた方  が回答されていたので実際の所はどうなのかなと思いまして・・・    知り合いに免許が取りたいと話した所4トンの平ボディーのトラックで  余り使わないやつがあるから練習に使わせてくれるとの事です。  自分の運転の技術は、日頃から安全確認はきっちりしていますが  田舎でどこに出かけても駐車スペースに困った事が無いせいか  車庫入れと言うかバックで狭い所にはいるのがイマイチです。  狭い道ですれ違ったりなど左側によったりするのはけっこう行けます。 (2) 兵庫県の明石で取りたいと思っています。タウンページを  「教習所」で見ていると練習場だと思うのですが1~2時間で  8千~1万2千円というのを見たのですが練習場というのは  普通の場合トラックとコースを使わせてもらって練習するだけで  教官はつかないものなんでしょうか?  (3) 何回ぐらいで取得できたか、その他気をつける点などもお願いします。     それでは回答よろしくお願いします。

  • 無免許運転 処分

    先日、仮免許取得途中にまだ学科試験しか受かってない状態で捕まりました。 実技試験を控え練習がてら、取得3年以上を助手席に乗せて公道を走ってしまいました。 明らかに無免許運転です。 処分軽減の可能性は無いのでしょうか?

  • 普通免許の取得の仕方を教えてください。

    普通免許の取得の仕方を教えてください。 東京都品川区在住の17歳です。 家から一番近いところは鮫洲運転試験場なのでそこでとろうかと思っています。 警視庁とか色々なページを見たのですが 全然分からない事ばっかりです。 免許を取るに当たって(普通の一種です、一番一般的なやつ) 最低~平均でどのぐらいの期間がかかるのか。 1日技能教習は2時限までと記載がありましたが これはどういう意味ですか? 学科もこれに含まれるのでしょうか? それとも教習所内での車の運転の練習が2時限までという事ですか? 後、学科はいつにどれを受けるというのが決まっているのでしょうか? 運転の練習の方も決まっているのでしょうか? それとも行ける日を決めて事前に申し込むのでしょうか? そこらへんが全然記載もなくよく分かりません。 後、料金も全く書いてなくて分かりません。 鮫洲運転試験場で免許を取るにはどれだけかかるのですか? 後、確か18歳以上で取得とのことですが 18歳直前辺りからできるというのを聞いたことがあるのですが どの辺りからできるのでしょうか? 教えてください。

  • 『運転免許』中型免許一発試験(飛込試験)について

    こんにちは。 千葉県の幕張で中型一種の一発試験をしようと思います。 そして、路上試験の前に”仮免”というものがあります。 ---ここで質問です--- 仮免を取得した場合、1日2時間以上×5日というノルマを満たさなければ路上試験を受けられません。 ノルマを満たすには免許取得後3年以上の人間が助手席に座らなければならないそうですね・・・。 私の場合、親(父親)を同乗させようと思います。 しかし・・・・・・・・ 私の父は元は普通一種しか持っておらず、免許改正で”中型8t”がつきました。 ※父親は大型一種や大型二輪を持っていましたが、何を考えているのか更新を忘れていたようですww。 ○中型8t未満の父親を同乗させても2時間以上路上ノルマを達成したことになるのでしょうか???? 一応、免許証には中型と書いてあるので大丈夫かな?と思いますが・・・・ ※運転免許に詳しい方、教習所の関係者の方々よろしくお願いします。 ※関係ない方は確かな情報のみ教えてください。  (あいまいな情報で戸惑いたくないので…)

  • 馬鹿げた疑問だとは思いますが・・・(仮免許)

    仮免許の交付を受けた者が、自宅の車で路上運転の練習をする時のことなのですが。 前後にプレートを付けて、該当免許と同じ資格の免許を受けて3年以上の運転経験のある者が同乗して練習をするとします。 1.同乗の有資格者が酒気を帯びていた場合はどうなるのでしょうか? 2.同乗の有資格者が居眠りをしていたらどうなるでしょうか?(又はハンズフリーではない携帯電話で通話をしているなどの場合とか) 3.仮免許所持者と運転経験者以外に子供とかを定員一杯に乗車させて練習していても良いのでしょうか? 4.有資格者が、2列目とか3列目のシートに乗っていたらどうなるのでしょうか? 1.と2.は絶対に駄目そうですが、具体的にはどのような法令(仮免許に関する法令の何条の何項とか)に引っかかるのでしょうか。 3.は法規的には何の規制も無いような気もしますがいかがでしょうか。 4.もかなり駄目そうな感じはしますが、指導する経験者が具体的に何処に乗っていなければならないとかの定義はなさそうな気もしますけど? 仮免で練習中の息子の運転する車の助手席で、「ふっ」と心に湧いた馬鹿げた疑問なのですが。 何方か、法令に詳しい方が居られましたら、宜しくお願いいたします。

  • 一般での普通免許本免実技は難しい?

    4回目の挑戦でなんとか仮免実技をパスし、現在1日 2時間の路上練習を行っています。 来週月曜には学科・本免を受けようと思ってますが、 仮免を4回目でパスしてるようなレベルだと本免 実技はおよそ何回でパス出来るでしょうか。 (実際運転を見たわけでないので回答に窮するかとは 思いますが。) 免許センターまで2時間10分、交通費1100円 (いずれも片道)、実技受験料一回3400円(?) 程掛かるようなので、本免学科合格したら教習所 (自転車で15分、2段階技能のみ15時間受講と なり、費用14万程、およそ10日で卒業)に通おう かなとも考えてますがみなさんならどうしますか。

  • 大型二種について

     10年前に普通免許(一種)を取得したんですが、2年前に取り消しになりました。  昨日何とか新普通免許(一種)を取得したんですが、4tが乗れないということで、不便を感じており、なんとか大型仮免(トラック型)を合格したところまで来たんですが、どうせとるなら二種かなーという事で、本免は二種を目指そうと考えております。  しかし、大型仮免(一種)合格後、免許センターに確認したところ、大型二種を受験するには、大型仮免をバス型で合格しなければならないと言われたんですが、どうなんでしょうか?  私の勝手な解釈で大型仮免(トラック型)を受験した理由は、 1.実際の運転には12mの技術も必要かと・・・ 2.仮免トラック、本免バスなら実用的 3.大型仮免は1種類だから です。  千葉県免許証センターで受験しているんですが、大型仮免(トラック型)で本免は大型二種の受験はできないのでしょうか?  もちろん路上練習はバスで行う予定です。  経験された方、法律?条例?に詳しい方、ご教授願います。

  • 免許取得の経験○年・・とは

    先ほどは法改正での質問に回答して下さって ありがとうございました。よく分かりました! さて、また質問なのです。 私は普通一種MTを持っています。 ですが!実際に運転していた期間は半年しかありません。 取得から今は7年目なのですが、運転歴は取得後の半年間だけで あとの6年半・・現在はペーパーです。 私は大型一種を取得したいのですが、 受験資格に「○○免許取得後3年以上の経験があること」 と記載されてます。 この「経験」とは、もちろん運転経験の事を指しているんですよね? だとしたら私は資格が無いって事ですよね? 最初の半年間しか運転してませんし、今現在は怖くて運転出来なく なっています。 そうなると、私は今からペーパー講習を受けて運転し続けて3年後に やっと大型免許取得への資格を持つ事が出来るということでしょうか? それとも普通免許取得後7年経ってるので、 何も言わずに教習所に行って大型希望をしたらいいのですか? 運転内容は覚えていますが、教習所以外での場所・・ (自宅近辺や高速道路)がだんだんと怖くなり 運転しなくなりました。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソン商品を購入しましたが、付属のインクが悪いため、印刷ができない状態です。
  • EPSON社製品を使用していますが、なぜか印刷ができません。一体何が原因なのでしょうか?
  • エプソンの商品を買ったのですが、インクを交換した後から印刷ができない状態です。どうしたら解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう