• ベストアンサー

お墓参りでの願い事は?

thanksgimの回答

  • thanksgim
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.2

そうそう、「地獄の沙汰も金次第」ではないですが、神様も仏様も願い事を するにはお金がいるようです。 あまりお墓にお金を上げる人はいませんね。 お賽銭箱にお金を入れて願い事をしましょう。 因みに「浄財」と箱に書かれていた場合は、その神社や寺院への無償の 寄付となりますので、いくらお金を入れて願い事をしてもあまり意味が ありません。 その場合は宮司や住職に直接お金を渡してお願いしたほうが願いがかなう かも。

buddasati
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • お墓参りはどの家に行くべきですか?

    若いときはなかなか墓参りには行きませんでしたが、30代半ばで最近先祖は大切にしよう、意識しています。 現在転勤で東海地方にいますので、お墓参りには頻繁にいけませんが、関東の実家に帰るときは必ず仏壇に線香をあげてお参りをしています。 下記質問があります。 (1)お墓参りは父方と母方のお墓がありますが、両方行くべきなのか、都合が付かない場合は優先すべき方があるのか??(ちなみに私は長男ですので、父方の法のお墓に入ります) (2)お墓が遠いのでなかなかいけないため、実家に帰ってきた際に毎回(月1回程度)、仏壇にお参りをしていますが、仏壇のお参りでいいのでしょうか? (3)家の仏壇に祖父や親戚の写真がありますが、写真がない祖祖父や親戚や例えばなくなった友人に対しても祈ってはいけないのでしょうか?? (4)お祈りは、お願い事ではなく現状の報告を・・・と言われたことがありいつも現状の報告をしていますが、本来はどんなお祈りがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 墓参りについて

    私(男)の父方の先祖代々のお墓が田舎にあります。両親(60歳代)は結婚してすぐに都会に出てきましたので約10年前に近所に自分達のお墓を建てました。私達は独立して家を出ていますが、墓参りはいつも両親が建てた墓にお参りをしています。田舎は遠距離の為、金銭的や休みの関係でなかなか行くことができません。このような場合でも無理して田舎への墓参りをすべきでしょうか。助言をお願いします。両親は健在です。

  • お墓参りで

    初めまして。 今日、お墓参りに行った時に先祖の墓の隣に、以前から 誰もお墓参りに来ておられる様子の無いお墓に帰りに線香を一本 たむけて手を合わせ帰ってきたのですが、知り合いに言うと「そんなことするとついてくるよ。」といわれました。 本当は良くないことなのでしょうか? なんか不安です。いけないこだとしたら何か解決方法はありますか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 仏様に頼みごとや願いごとをとては駄目ですか?

    亡くなった両親、ご先祖様に、頼みごとや願いごとをとては駄目なんですか? 亡くなった母親もご先祖様に、頼みごとや願いごとをしていました。 感謝の気持ちだけでお参りするもんですか? 皆さん、困った時に、お父さん、お母さん助けてくださいって仏壇に手を合わせませんか? 別にかまいませんよね。

  • ご先祖の墓参りで、3日参りとは何か教えてください。

    ご先祖の墓参りで、3日参りとは何か教えてください。 先日、テレビで細木数子さんが相談者に「ご先祖の墓参りしなさい。3日参りね。」とアドバイスしていました。 3日参りとは何か教えてください。3日連続でお墓参りするということでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • おちつきがない子供!墓参りで治る?

    タイトルの通り、子供は大変おちつきがありません。 ADHDかと思い病院にも行きましたが、何でもありませんでした。 義父・母は「墓参りをすれば治る」と教えてくれたのですが、当方が関西圏で先祖の墓は四国です。 休日を使ってお参りする意味はありますか? やはりご先祖様に手を合わせるのは良い事がありますか?それとも旧い考えですか?

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • お墓参りで

    初めまして、先祖のお墓参りに行ったときの質問です。 お参りの時に隣の墓が誰も参った形跡も無く寂しげと毎回 行くたびに思っておりまして、今回一人で行ったときに線香を 一本あげて帰って来ました。 知り合いに話すと「付いてくるからダメ」だと言われました。 本当でしょうか? もしほんとうならどうすればいいでしょうか?

  • 祖母とご先祖様のお墓参りに行きたくても行けない・・・。

    祖母とご先祖様のお墓参りに行きたくても行けない・・・。 いつもお世話になっております。 13年ほど前に亡くなった父方の祖母とご先祖様にお墓参りに行きたくても行けない状況で悩んでいるので投稿させていただきました。 行けない理由は、私の両親は離婚していて私も父との仲が良くなく連絡先もしりません。 兄の話によると、父は重度のアル中になってしまいお墓参りの話なんてできない状況だそうです。 (兄曰く、父に関わらない方が良いと強く念を押されました。) 私としても、お墓参りには行きたいですが、父と関わるのは正直嫌です。 祖母が亡くなった時にお葬式にも出席出来ず、お墓参りに一度も行けずに今に至ります。 (理由は母と祖母の折り合いが悪い&母と父の折り合いも悪いからです。) 今であれば、どんな理由があっても自分の意思で祖母のいる所(秋田県)まで行って、お葬式にも参加できるのですが、当時はまだ小学生だった事もあり、母の言うとおりお葬式や法事にも一切参加していません。 父は、親戚とも良くわかりませんが金銭関係?などで、あまり仲が良くないで、 私自身も祖母がなくなってからは、父方の親戚とは一切連絡をとっていません。 (きっと男の子だらけの孫の中で唯一女の子の私をとても可愛がってくれたのに、お葬式に参加しない私を良く思っていないと思います。) もう1つの理由としては、今秋に結婚するので嫁ぐ前にけじめとして一度お参りしたいと思ったからです。 祖母ももちろんですが、ご先祖様がいなければきっと私の父も、そして私もこの世にいなかったからかもしれません。 そして、母の元に産まれてこれなかったかもしれないし、婚約者とも巡り会えなかったかもしれません。 上手く言えませんが、嫁ぐ前にご先祖様への感謝の気持ちも込めてお参りをしたいと思うようになりました。 もちろん祖母も同じです。 祖母やご先祖様も秋田県にお墓があると思いますが、詳しい場所は全くわかりません。 お墓参り以外の方法でも、お参りの方法はありますか・・? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう