電気抵抗の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 電気抵抗は、原子核の振動が原因で発生します。原子核が振動すると電荷分布が変化し、これが電子の運動に影響を及ぼすためです。
  • しかし、振動しなくても電子の運動に影響を与える原子核の存在があるため、なぜ「振動」が重要なのか疑問が残ります。
  • 一つの考えは、電荷+の原子核が振動することで、電子への影響がプラスマイナスゼロになる可能性があるということです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気抵抗はなぜ起こる?

抵抗が起こる理由は、「原子核の振動」と聞きました。 ---------- http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~terkita/dennkiteikougahtm.htm 「原子核は+の電荷を持っているため、原子核が振動すると電荷分布が変化します。これにより、-の電荷を持った電子の運動に影響を及ぼすため、これが電気抵抗の元となっています」 ---------- しかし、+の電荷を持つ原子核は、別に振動しなくても、-の電荷を持った電子の運動に影響を与えると思うのですが、なぜ「振動」が重要なのでしょうか? おおざっぱに考えると、電荷+の原子核が振動していたら、振動で引っ張ったり押したり(?)で電子への影響はプラスマイナスゼロのような気がするのですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ANo.4です。 > ということは、抵抗の理解自体には量子論の知識はいらないと思って良いでしょうか? そうですね。たしかに、電気抵抗そのものは「量子効果」ではありません。「なぜ電気抵抗が生じるのか?」ということの本質については量子力学の知識がなくても理解できると思います。実際、量子力学が必要ない状況を設定して電流を流しても、十分な散乱があれば抵抗は生じると思います。 ただし、少し歯切れのわるい言い方になるのは、固体中の電子を考える場合には、実はその振舞いはそもそも量子力学の範囲でないと記述できないことが知られており、その意味で量子力学は固体中の電子を考えるときの大前提だからです。 つまり、電気抵抗の本質は量子力学にはないというのは正しいのですが、その本質が古典力学ではなく量子力学が必要になる状況でも成立っているということには、本当は気をつけなければなりません。 ANo.4の回答では、どのぐらいまで予備知識にして良いかわからなかったので、古典力学的な解釈でも理解できるように書いたのですが、実は一つ一つ量子力学のことを念頭においているのです。例えば、「電子が一つ一つ決まった運動量を持って存在する」とは、量子力学の言葉で表現すると「運動量はよい量子数である」という言い方になります。 なお、固体中の電子の電気抵抗をより詳しく、正確に理解しようとすると、やはり量子力学の範囲で考える必要が出てきます。とくに低温では、電気抵抗に関して「超伝導」「近藤効果」といった顕著な現象があり、これらの現象の本質を理解するのには量子力学が必要であることが知られています。「超伝導」は電流を流す多くの固体で、低温で電気抵抗がゼロになる現象です。「近藤効果」は磁性不純物を含む金属で、やはり低温で、電気抵抗が極小をもつという現象です。これらの現象は「量子現象」「量子効果」と呼ばれています。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。 >電気抵抗の本質は量子力学にはないというのは正しいのですが、その本質が古典力学ではなく量子力学が必要になる状況でも成立っているということには、本当は気をつけなければなりません。 よく分かりました。 >「運動量はよい量子数である」 まだこのあたり、理解できないので、勉強してみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

高校生ですか? 電気抵抗はなぜ起こるかを知るには、電気抵抗が起きない場合(超電導)について知るれば理解が早いですね。しかし、この超電導の理論(BCS理論)は物理学科の学部レベルではちょっとむずかしいですね。とちらかというと、大学院レベルの内容です。 しかし、分かりやすく言えば、これはエネルギーの問題です。質問者さんが引用している「「原子核は+の電荷を持っているため、・・・」は、正直言って、ちょっと、的が外れています。このURLの内容がどの程度、正確か、についての言及は差し控えますが、初心者には、「エネルギー」という立場で説明したほうが、分かりやすいのではないでしょうか。つまり、「抵抗」というのは、 「電流」という「電子の運動エネルギーの一部」が、「格子振動のエネルギー」に転化したために生ずる、エネルギー損失です。 「原子核が電子を引っ張る、引っ張んない、どうのこうの」というのは関係ありません。問題の核心は、「エネルギー損失」があるかどうかです。 ちょっと、アルコールが入っているため、説明が雑になってしまったとことがあるかも知れませんが、要点は理解していただけるものと思います。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。 学部レベルでは難しいのですね。

回答No.4

white-tigerさん、こんにちは。 たいへん良い質問だと思います。 電気抵抗のことは語りだすときりがないので、できる限り簡潔にご質問の要点だけに答えるようにしますね。 > しかし、+の電荷を持つ原子核は、別に振動しなくても、-の電荷を持った電子の運動に影響を与えると思うのですが、なぜ「振動」が重要なのでしょうか? 振動が与える影響は、単なる影響ではなくて、電子の状態をかき乱すという影響だからです。 振動がない状態では、電子は一つ一つ、決まった運動量を持って存在しています。大変整理の行き届いた状態です。振動せず規則正しく並んだ原子核の正電荷から受ける力もすべて考慮したとき、それらの正電荷は確かに電子の状態に影響を及ぼし、その運動量は真空中で考える運動量とは実は違うもの(結晶運動量という)になります。しかし、原子核の並びが規則正しい限り、実は電子が一つ一つ決まった(結晶)運動量を持って存在しているという性質に変わりはありません。数学的な証明はさておき、原子核の並びが規則正しければ電子も規則正しいだろうということは、直感的にも理解できることだと思います。 そして、この状態に電場をかけると、電場の方向の運動量を持った電子の数が増えることによって、電子はスムーズに流れます。 ところが、原子核が熱によってランダムに振動すると、電子の運動量は散乱されて、違う運動量にどんどん変わってしまいます。つまり電子も乱されてしまうのです。せっかく電場と同じ方向に動いていても、どんどん違う方向に散乱されてしまうのですから、これが抵抗の原因になります。 要するに、振動が抵抗に重要なのは、振動がランダムであり、それによって電子の状態を乱すからです。 > おおざっぱに考えると、電荷+の原子核が振動していたら、振動で引っ張ったり押したり(?)で電子への影響はプラスマイナスゼロのような気がするのですが・・ 振動している原子核が電子に近づけば引力が強くなるし、離れれば引力が弱くなるので、そのようになるように思われるかもしれません。しかし、一つの電子をある方向に散乱させたら、その電子はその後はその原子核から離れたところにとんでいってしまっていますので、±0にはなりません。 このことには実は、電子や原子核が固体中に無数に存在していることが関係しています。もしも電子と原子核が一つずつしかなく、それらが束縛された状態にあるなら、いくら原子核が振動したところで、電子は乱れません。これは平たく言えば、ご質問に書かれているように、影響が±0になるのに似ています。正確に言えば、振動の周期と一緒に電子への影響も規則正しく周期的に振動するということになります。トータルで周期的に振動することになり、その状態はずっと定常的に続きます。 ところが、無数の電子と原子核が存在している状況では、一つの電子がある原子核によって、他の原子核の近くに弾き飛ばされたら、それがまた最初の原子核のところに戻ってくる確率は限りなく小さくなります。ごくごく一部の電子は戻ってくるでしょうが、大部分は他所に行ったきりになります。つまり、一原子核一電子の場合のように、影響を周期的に受けることができなくなります。 抵抗が乱れによるということは上で説明しましたが、そもそも乱れるためには、沢山のものがないと乱れようがありませんね。 要するにプラスマイナスゼロにならないのは、無数の電子や原子核があるからです。 これをエネルギーを使って言い換えると次のようになります。まず電場が電子を加速してエネルギーを与えます。次に原子核と電子が散乱により、エネルギーをやり取りします。上で書いたことは、そのエネルギーを再び同じ相手に返す確率が非常に低いということです。相手に返す以前に、また他の相手と出会い、エネルギーをやり取りしてしまい、状態は乱れてしまいます。そうこうしている間に、最初に電場によって電子に与えられたエネルギーは、原子核の振動を通じて、物体の外部に逃げていきます。これがいわゆるジュール熱というものです。もし抵抗がなければ電場がかけられている限り、電子がどんどん加速されエネルギーが上がるだけなので、物体の温度はどんどん上がることになるでしょうが、ジュール熱は外部に逃げないことになってしまいます。 これらの話は、非常に面白く深いいろいろな物理学の話に関係するのですが、ここではこのぐらいの説明にとどめておきますね。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もしも電子と原子核が一つずつしかなく、それらが束縛された状態にあるなら、いくら原子核が振動したところで、電子は乱れません。 これで分かった気がします。 エントロピーが広がる方向に行くから電子の運動エネルギー(?)が格子に広がって帰ってこなくなって、さらに物体の外部に行ってしまうのですね。 ありがとうございます! ということは、抵抗の理解自体には量子論の知識はいらないと思って良いでしょうか?

  • sacana
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.3

すみません 何か変なこと言ってました。 忘れてください・・・

  • sacana
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.2

>>振動で引っ張ったり押したり(?)で電子への影響はプラスマイナスゼロのような気がするのですが・ 例えば物体Aが右に進んでいるとき、物体Bに右からぶつかられるのと、 それと同じ速さで左からぶつかられるのでは相対速度が違うため、影響が変わってきます。 進んでる方向からぶつかられた方が影響が大きいため、あなたのいう「引っ張る」と「押す」は等価ではなくなります。

  • Hawrks
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

>しかし、+の電荷を持つ原子核は、別に振動しなくても、-の電荷を持った電子の運動に影響を与えると思うのですが、なぜ「振動」が重要なのでしょうか? それこそトータルでゼロになると思いますよ。表面近傍は別ですが。 >おおざっぱに考えると、電荷+の原子核が振動していたら、振動で引っ張ったり押したり(?)で電子への影響はプラスマイナスゼロのような気がするのですが・・ 格子振動と原子核そのものの振動をきちんと区別して、もう少し考えてみるといいと思います。

関連するQ&A

  • この電気の問題文どう思いますか?

    元の文 原子の中心には+の電気を持った【原子核】があり、その周りには-の電気を持った【電子】がある。 修正文 原子の中心には【原子核】があり、その中に+の電荷を持った【陽子】があり、その周りには-の電荷を持った【電子】がある。 上の問題より下の修正問題の方が適切な気がしませんか?

  • 金属中の自由電子を波と考えた時とその電気抵抗

    電子の波動性で考えると電子は平面波exp(ik・r)として伝播しますが、これは電子の波がsin波の形で金属中を移動していくという事ですか?よくエネルギーEは波数kの2乗に比例していくと言いますが、波数の大きな電子の波というのが上手くイメージできません。波数の大きい(小さい)電子とは一体どういう電子でしょうか。拙いなりにでも私の考えは波数k=2π/λからkが大きい→波長λが小さい波。波長λが小さい→振動数が大きい、もしくは波の位相速度(群速度?)が小さい波の事なのかと思っているのですが。 また電気抵抗の事ですが、古典論では電子が電場で加速されては原子核に散乱されてそのエネルギーロスが電流の電気抵抗と学びました。一方、電子を波動として見ると電子は一体どこで波のエネルギーを失って抵抗として現れるのですか?アバウトなイメージですが海面を浮かぶブイのようにブイは海の波の進行の妨げになるとは思えないです(原子核は電子より非常に重いので電子波によって思うがままに揺らされてる訳ではないでしょうが)。それとも電子の波は原子核や原子間距離より遥かに小さいスケールであり、その波がイオン核の前まで来た際には衝突しない部分の波はそのまま進行し、イオン核に衝突した部分の電子波がその波の分だけエネルギーを失い全体の波のエネルギーロスになり電気抵抗となるのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。後半の電気抵抗を理解するためにも特に前半部分を詳しくしてもらえるとありがたいです。

  • 電気陰性度

    炭素と酸素原子では、どちらの電気陰性度が大きいか。なぜそのような差ができるのか。原子核の陽子の数と周りの電子の数で説明せよ。という問題で、「炭素原子と酸素原子では、最外殻までの距離はほぼ同じであるが、周りの電子の数が等しく、原子核の陽子の数は酸素原子の方が多い。よってより強く引き付けられる酸素原子の方が電気陰性度は大きい」と答えたら、実効正電荷という言葉を加えるようにと言われました。どう加えればよいのでしょうか?

  • 電気双極子モーメント0について

    どなた様かご回答お願いします。 電気双極子モーメントって0になることってあるんでしょうか? 原子に電子軌道が存在するってことは電荷間に距離があるってことだから0ってことはないようなきがするんですが・・・・ あと、「電子は固有振動の定常波として存在する」ってあるサイトにあったのですが、この「定常(在)波」の意味を調べたんですが「電子が定常状態で存在する」というところがよくわからないので教えていただきたいです。

  • 電子の世界

    原子は、原子核と電子からできていて、原子核のプラス電荷と電子のマイナス電荷がつり合っているから、電子は原子核に落ちて消滅したりしないんですよね? 疑問なんですが、電子が原子核に落ちない理由は、電子がつねに定常状態にあるからなんですか? また、原子はどのようにしてスペクトルを出すのかがいまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • K原子がK+イオンに変化すると、

    K原子がK+イオンに変化すると、 有効核と最外殻原子の間に作用するクーロン力は何倍になると考えられるのか整数値で求めよ。 KがK+イオンに変化すると粒子半径は0.6倍になるとする。 という問題で K 有効核電子は +1 K+ 有効核電子は +9 と考えて 電荷の積に比例し、距離に反比例することから 9/0.6=15 と計算したのですが、 答えは25 でした。 また、最外殻電子と原子核とのクーロン力を考える時最外殻原子が何個であろうと電荷は1と考えればいいのですか。

  • 送電線は電気が流れると静電気を帯びるのか?

    なるべく話を単純に考えたいので送電線は直流の電圧がかかっているものとします。 (1)私の勘ですが、たぶん静電気は帯びない。理由は電線の金属原子の の中の陽子と、電線を流れている電子の数が電線の単位長さ当り 等しいので、電気的に中性を保っているから。 (2) (1)の考えが正しいなら、もし電線の抵抗がもっと高くて 流れにくくなって単位長さあたりに掛かる電圧が高くなったらどうでしょう。ひょっとして電圧でグッと押されるて電子の密度が高くなって、 電気的に中性から負の電荷を帯びる様になりませんでしょうか? そしたら結果的に静電気を帯びるようになるのでしょうか?

  • 原子核

    原子核の中にプラスの電荷を持つ電子ってあるんですか?あったら、プラスの電荷を持つ電子が原子核のどこにあるのかを教えてください。

  • 物理の電気の範囲での質問に答えていただきたいです。

    物理の電気の範囲の質問なのですが・・・ 現在、大学受験に向けて物理の電気のところを勉強しています。 その中で、以下のような疑問が出てきたので答えていただきたいです。 長文です。 (1)電荷とは一体何なのでしょうか? よく問題文中などで、「この物体に正の電荷を与えて~」などと書いてあるのですが、いったいどうやって正の電荷を与えるのですか?また「正の電荷はどのくらいの量、このスイッチを通過したか?」というような問題がありますが、これは何かの(金属の)原子核が銅線中を通っているということなのですか?私は、原子核は銅線中を自由電子のように動けないと思っていたのですが・・・。 あと根本的なことで、「ここに正の電荷があるが~」とありますが、正の電荷とはいったいなんなのですか? 何かの原子核?イオン? よくわかりません。負電荷は電子かなとは思うのですが。 まとめると、「正の電荷」という何か物質が、存在しているのでしょうか? (2)電荷の大きさの最小単位は e=1.60*10^-19 と書いてありましたが、なぜ素粒子などは分数の値なのでしょうか? 最小単位としてはこちらを基準にしたほうがいいのではと思ってしまいます。 なぜこうなっているのかの予想としては、電子、原子核の電荷の値を最小と定めた後にクォークなどの素粒子が発見されたからかなと。 (3)なにか物と物をこすり合わせると、電子が一方の物体に移り、一方はプラスに、一方はマイナスに帯電する。とのことですが、そもそもなぜこすっただけで電子が移動してしまうのですか?すごく謎です。 (4)電場の強さについて 点電荷では、各電荷を遠ざけるほど電場が弱くなり、その結果静電気力が弱くなりますよね? これは、地球の重力が、地球から遠い所に行けばいくほど弱くなることと同じイメージで理解することはできるのですが(宇宙空間に行けばすぐ無重力になりますから)、問題は一様な電場です。 一様な電場。文字どおりの意味なんだなとは思います。しかし、実感が持てません。なぜ遠くなっても電場の強さが変わらないのか。 たとえて言うなら、地球から無限に遠く離れても、今の世界でいう、g=9..8m/s^2 がかかるという感覚ですよね? なるからなるといわれてしまえばそれまでですが・・・。 (5)一様な電場について 広くて薄い金属板に、正負等量の電荷を与えたとき、金属板どうしの間にできる電気力線は、端の部分を除いて、金属板に垂直となり、平行で等間隔になることがわかる。 と、教科書に書いてあったのですが、なぜ「端の部分は除いて」なのでしょうか? 端は微妙に丸いからですか? 以上です。 また、質問とは関係ないのですが、電磁気の範囲がよく理解できないので、とても詳しく(分からない言葉をいっぱい使うようなものではなく)、かつ本当に分からない人に向けてやさしく解説してくれている本を知っていたらぜひ教えていただきたいです! 教科書ってはしょりすぎだと思います・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 固体の電気抵抗について

    固体の電気抵抗を考える上で電子の平均速度vは 電場をE、電子の質量をm、電荷をe、平均緩和時間をτとすると、 v=(eE/m)*τ----(1) と表されると教科書には書かれています。 これが昔からよくわかりませんでした。 というのもτは電子が一度散乱されてからつぎに散乱されるまでの時間ですから、τ秒後の速度は電子の最大速度のように思われるからです。 つまり、散乱後速度がゼロになりτの間に式1の速度まで達し、再度散乱されて速度ゼロにもどるという鋸歯状の速度変化をしていると思われます。 この平均をとると式1の1/2の速度が電子の平均速度のように思われてしまいます。 私の考え方にはどこに矛盾があるのでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。