• ベストアンサー

取得時効について

noname#2970の回答

noname#2970
noname#2970
回答No.3

いつまでたっても時効取得にはならないと思います。

guns1971_10
質問者

お礼

下記の方と同意見の回答と理解します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時効取得

    お世話になります。 時効取得についてお尋ねします。 20年前の相続開始時点で、被相続人が遺産の分割を 口約束で行う。A土地をa、その他の財産をbが取得するというもの。 分割協議書や遺言は特になし。登記名義は被相続人のまま。 相続税はかからない程度の総財産。           ↓ A土地の相続は口約束ではaになっていたが、 実際には当時から現在に至るまでbが管理維持を行い、 固定資産税の納付も行ってきた。           ↓ 現在になって、口約束で取得したとおりの分割を行うと aが言う。bも了解した。           ↓ 被相続人からaへの登記名義変更を行う。           ↓ 登記名義の変更が完了した時点で、課税関係はどのようになるのか 私見では、 ・時効取得による一時所得 ・過去の相続でaが取得すると口約束ながら一応決まっているので、  登記名義の変更を行っても、それが口約束どおりの分割であれば、  過去の相続で清算済みとして課税は発生しない のどちらかになるかと考えています。 アドバイスをよろしくお願いします!  

  • 取得時効について。

    ひょっとしたら、このカテゴリーの範疇ではないかもしれませんが、取得時効について質問します。 AはB名義の土地に自分の家を建て、20年以上過ごして来ました。ちなみにAとBの間柄は親子です。 果たしてAは取得時効によりB名義の土地を取得する事が出来るのでしょうか? また、実際に取得するにはどのような手順を踏むのでしょうか? 取得時効につういて詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 取得時効

    取得時効は親子間でも適応されるのでしょうか? 例えば、父名義の土地に自分名義の家を建て20年以上住んでいる場合、取得時効は成立するのでしょうか?

  • 時効取得について

    家で所有している土地に20年以上、 別の人が住み続け、(現在も固定資産税は家で払っており、上にたっているたてものはその人の名義に変更している)、 その土地のかわりに、別の土地を渡し、明け渡しをせまりましたが、明け渡してくれませんでした。 また元の所有者がなくなり、相続の件がでたときに、 土地を贈与すると伝えたところ、拒否されました。 そして、今頃になり時効取得といわれたのです。 時効取得は成立するのでしょうか。また、成立するのなら、相続のときに支払った相続税、固定資産税は請求できますか。 仕事場として、無家賃で土地を使われていたのですが、立ち退きをした後、産業廃棄物等の処分を 私どもでしたのですが、それも請求できるでしょうか。

  • 土地の取得時効を阻止するには?

    妻が相続した土地についての質問です。 現状 ・妻は、妻の母親名義の土地を相続した。 ・登記簿は相続時に妻名義に変更済み。 ・土地は、農地である。 ・相続前に、その土地を無償で、親戚の者に貸しているが、  賃貸契約書などは存在しない。使用料も徴収していない。  (口頭でのやり取りで貸している。) ・固定資産税は、課税されていない(と思われる)  (課税最低金額を下回っているため?詳細確認中) ・現在は、親戚が、自家消費のための家庭菜園として  使用している。 ・貸与から、12年ほど経過。相続後は4年ほど経過。 質問  ・このまま放置しておくと、取得時効を迎えるのでは   ないかと気になっています。   時効取得を阻止する方法をお教え下さい。   貸与から12年という期間も妻の両親が他界しているため、   証人がいない状態です。   賃貸契約書を締結するのが一番だとは思いますが、   「既に20年経過している」と居直られる懸念があるのと   親戚同士で契約書となると角が立ちそうな懸念があります。   権利を保全する良い方法はないでしょうか。   

  • 土地の時効取得の件

    25年前父名義の土地に家を建てましたが、亡くなるまでは毎年地代分として固定資産税相当額を父に払い続けてきましたが、その父が亡くなったので、その土地を自分名義にしたいと思っていますが、この場合時効取得による所有権移転登記が出来るのでしょうか?  今日まで遺産分割協議は調っていません。 時効取得が成立するのはどのような場合でしょうか。

  • 時効取得について

    相続財産(土地家屋)に関してご教示いただきたく質問させていただきます。 相続人は妻と先妻の子、現在の子二名の計四名となります。 被相続人が死亡後、土地家屋を相続することになりました(その他の財産は現金100万円ほどです)。 ちなみに遺言書はなく、また不動産評価は土地1200万円ほどと古家(築40年)になります。 さてご他聞にもれず、先妻の子は多くの現金を主張し、残された妻は年金暮らしでその家に住んだまま生活を送っています。 相続開始時には一度話し合いがありましたが、そこで話がまとまらないまま先妻の子からの音沙汰もなくなり20年以上が経過しました。 民法では所有権取得時効について「他人の所有物とわかっていても」占有したまま20年経過すると成立するように書かれていると思いますが、上記の例の場合では土地家屋の所有権は時効で取得可能と考えられるのでしょうか? 本人は所有の意思を持っており(だから住んでいるわけです)、夫の死後20年以上(実際の居住は40年前です)公然と平穏に占有しています。 また他人のものであるという認識もあります(正確には所有権の一部が他人のものという意識)。 なお後妻の子二名は特に異論なく母親名義の相続で了解しています。(ただし相続放棄ではありません) いつまでも死亡者の名義で放置するわけにもいかず、これを気に整理いたしたく思いご相談させていただく次第です。

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 取得時効について

    30年以上前から隣の家が私の父親名義の土地にはみ出して台所を建ています。その土地は2年前に私が相続で取得したのですが、隣の人が土地のことで話をしたいといってきたのですが、取得時効を主張してした場合は、はみ出して建てている分の土地は隣の人の土地になるのでしょうか。

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。