• ベストアンサー

どうしてバレエの伴奏オケはヘタなのか(特に金管)

mariateresiaの回答

回答No.2

オーケストラのちゃんとしたところを使うと、ギャラが高いです。 切符の値段を下げるには、寄せ集めの名の通らないオケを使わざるを えません。 もう10年以上前になるかと思いますが、普通の名の通ったオケを 使うと、500万円くらいだったと思います。 それをトラでまかなうと、300万くらいに下がった経験があります。 しかし、ヴァイオリンはソロの部分が多いので上手な演奏者を 使います。当然ギャラは高い。 金管を良くするには、金管の名手を呼ばなくてはなりません。 それって又切符の値段に跳ね返ります。 相対的にオケの場合、金管、木管はソロになるので その演奏者の技量がモロに出てしまいます。 そういうことで、エージェントも切符の値段を抑えるため そこまで手が回らないのです。 しかし指揮者はそれなりのバレエを振る上手な方を呼びます。 それで全体の音楽は締まるのです。 もしバレエで良い音楽をお聞きになりたければ、 ボリショイが良くオケもつれてきます。 又、時々オペラ引越し公演の時、バレエ団もついでに 公演することが稀にあります。 そういう時は素晴らしいオケで、バレエも楽しめますよ。 条件はお値段が高い!

zingaro
質問者

お礼

バレエ公演だと、自前のオケを連れてこないとき、ガラ公演のときは、 シティフィルとかニューシティフィル、というところが多いようです。 (新国立だと東フィルあたりが入ることもありますが) ここはN饗とか新日本フィルあたりとは違うのですか? ソリストは別に来てもらうのでしょうか? 良くするというより、音はずさないでね、というのが要望のレベル なのですが、プロでも難しいことなのですね・・・ ボリショイは前々回はオケを帯同してくれて、「スパルタクス」、 観ました。素晴らしかったですね!

関連するQ&A

  • バレエに生演奏って必要ですか?

    バレエをやっている方にお聞きしたいのですが、 生のオーケストラで踊るほうが、CDなどの録音で踊るよりよいのですか? 観てるほうにすれば、生演奏だとどうしても音を外す等の事故が起こりますし、録音のほうが安定してるので安心して見れるのじゃないかなと思います。 わざわざ高いお金をかけて、人を用意して、オーケストラを付ける意味ってどれぐらいあるんでしょうか? オケ無しにすれば、チケットも安く済むんじゃないでしょうか。

  • 小学校低学年にも分かるバレエ物語

    バレエを習い始めて2年になる、小学校低学年の娘がおります。 いろいろなバレエ公演を一緒に観に行きたいと思っていますが、 バレエには台詞がないためか娘にはなかなか理解できずにいるようです。 そこで、白鳥の湖やジゼルのような有名な演目を、 小学校低~中学年の子どもにも分かりやすく書いた児童書か絵本を探しています。 バレエ雑誌の「Clala」を発行している会社の本は見つかりましたが、 一般書店で市販されているものがあればとてもうれしいです。 どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • イギリス人オケの「くるみ割り人形」をご紹介ください

    イギリス人指揮者とオーケストラの組み合わせによる、チャイコフスキー 《くるみ割り人形》 の演奏で、おすすめのCDがあれば教えてください。 先日、ラジオでスコットランドのオケによるものを聴きまして、「ロシア風味が薄くて端正な感じの 《くるみ割り人形》 も悪くないな」と思ったのがきっかけです。 演奏は全曲版でも組曲版でもかまいません。ライブや実際のバレエ公演につけた演奏の抜粋などというのも大歓迎です。 なお、「マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団」のものは手元にありますので外してください。 演奏者の有名無名は問いません。一聴の価値あり、と思ったものを推してくださればけっこうです。 よろしくお願いいたします。

  • バルブが2個しかない金管楽器の演奏方法?

    ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個でも演奏に支障はないのでしょうか? 検索してみるとマーチング用のホルンなどでも2バルブのものがあるようです。 バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?

  • プラハでバレエを見ようかと…

    1月に母と「プラハ・ウィーン・ブダペスト」に行こうかと考え中です。 「行くならオペラ座で何か見たいね」と言っておりまして調べたところ、プラハで一日延泊すれば国立オペラ劇場で白鳥の湖を見られるようです。 延泊なしだとプラハではバレエの他演目・ウィーンではオペラを上演しているんですが、母は白鳥の湖が好きなので白鳥の湖をぜひ見たいところです。 そこで質問なんですが、 1.プラハ国立オペラ劇場に当日販売の立ち見券はあるでしょうか。ウィーンのオペラ座のように立ち見が出来ればとてもお得なんですが。 2.立ち見券がなかったとして、通常のチケットは当日でも空席があるでしょうか。 3.プラハのオペラ座のバレエ公演のレベルはどうなんでしょうか? オペラ座附属のバレエ団はどこも歴史が古く知名度も高いと思い込んでいたんですが、プラハの場合そうではないようで新しいし日本語で検索してみてもほとんど引っかかるページがありません。日本国内のバレエ団みたいなものなのかな?と思いつつあるんですが。 私がレベル云々言える立場ではないんですが、パリやウィーンと比べてどうなのか、ご存知の方教えてください。 延泊してプラハで白鳥の湖を見るか、延泊なしでウィーンでオペラを見るか、悩ましいところです。

  • 高校オケで演奏する曲探しています。

    私は現在、高校オーケストラに所属しています。 来年度には先輩が引退するので、私達1年生が次の演奏会の曲を決めなければならないのですが、なかなか候補が出ず困っています。 条件は ・できれば10分前後 ・難しすぎず、簡単すぎない(あまり簡単だとオケのレベルが上がらないので。易しいよりかは難しい方がいいです。) ・割とウケのいい曲 ・オケ全員が参加できる曲(トロンボーンがない曲などは×) ちなみに、前年度は大学祝典序曲、前々年度はドヴォルザークの序曲「謝肉祭」でした。 私のオケの編成は、以下のとおりです。 フルート3、クラ1、オーボエ1、ホルン3、トランペット2、トロンボーン1、ファゴット1、打楽器2名、弦五部 です。ちなみに上記の人数は、先輩が引退した後の人数です。(新入部員が入りますので、もう少し増えると思います) どなたかこの条件に合う曲を知っていましたら、回答お願いいたします。また、オーケストラで実際に弾いての感想などもございましたらあわせてご回答ください。

  • ドヴォルザークのチェロ協奏曲で。

    ドボルザークのチェロ協奏曲が大好きで,これまで数回演奏を聴きに行きました。 第一楽章の第一主題は,まずホルンの独奏で始まりますよね。 ところが,国内のオケを聴きに行ったら,3回中3回まで音がはずれてしまって いるようで,随分がっかりしてしまいました。 (もちろん国内で5本の指に入るオケばかりですよ。) ベルリンフィルで聴いたときは,期待通りの演奏で大喜びでした。 ホルンを演奏したことがありませんので,まったくわからないのですが, 奏法上あるいは,フレーズ的に難しいのでしょうか。 それとも,指揮者が意図的に音が割れるような演奏を求めているとか??? 詳しい方どうぞご教授ください。

  • バレエのお稽古についてですが今、思う様に体が動かなくて悩んでいます。今

    バレエのお稽古についてですが今、思う様に体が動かなくて悩んでいます。今度,「白鳥になった王子」の定期公演(発表会)があります。今、私は高校3年生ですが、バレエやお芝居のお稽古が厳しくてついて行けません。尚、注意される事柄は主に相手役との息があっていない、踊り方が小粒だからもっと大きく踊れ、台詞の言い方がどの場面でも一緒などです。私は感情もこめて一生懸命踊っているし、これ以上大きく踊ると靭帯を切るんじゃないかと思う位なんです。体の使い方がまずいのでしょうか。この演目は大好きので是非成功させたいです。でも公演まで2週間しかありません。私は王女役をさせて頂きます。相手役は男子ですが実は私の恋人でもあります。彼と2人きりで練習するといつも伸び伸び出来るのですが。先生にはあなたは華があるからと期待を寄せられています。実際お稽古は彼と一緒な事もありすごく幸せ一杯なのですが上手く行きません。公演自体失敗して親や先生に責められるのが嫌でたまりません。どうしたらよいでしょうか。どんな小さな事でもいいので教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • ウィーン旅行、国立オペラ座で見るのはオペラとバレエ、どっちがおすすめ?

    10/6からプラハ&ウィーンに旅行します。 ウィーン滞在は10/9、10、11の3日間。 1日ほど国立オペラ座で公演を見たいのですが、何を見ようか迷っています。 私も友人もオペラもバレエも見たことはありません。 10/9 オペラ「ヴェルディ:オテロ」 10/10 オペラ「プッチーニ:マノン・レスコー」 10/11 バレエ「ロミオとジュリエット」 私は吹奏楽をやっていたので、「ロミオとジュリエット」は演奏したこともあり、大好きな曲でよく知っています。 そのすばらしい演奏を聞きたい&どうゆう風にバレエが絡んでくるのか、見てみたいと思っていたのですが、 でも、国立オペラ座なら、やっぱり本場のオペラかな・・・と思い出しました。見たことないし、すばらしい!と聞きます。 ただ、オペラはどちらの演目も音楽はほとんど知りません。 それに言葉も分からないし。 見るとなったら、予習はしていくつもりですが、寝てしまうようでは見てもしょうがないですし。 こんな状態な私でもオペラは楽しめますか? オテロのCDを一通り聞きましたが、正直、音楽はロミオとジュリエットの方がすきかも。 アドバイスがありましたら、お願いします!!!!