• ベストアンサー

"カンコウする”とは?

昔、私の祖母が良く口にしていた言葉で、 「カンコウしなさい」というのがありました。 意味は、考えなさい(工夫しなさい)だと思います。 この言葉について、正確なところを知りたいのですが、 辞書で調べても載っておらず、周囲の大人たちも知らないようです。 どこかの方言か、ひょっとしたら造語なのかもしれません。 ご存知の方いましたら、どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

「勘考する」→よく考える、考慮する 方言ではありませんし、造語でもありません。 東海地区でも、年配の方は使っています。 「そりゃどえりゃ~ことやで、よ~かんこ~せにゃあならんわな」 (それは大変なことだから、よく考えなければならない) 「会長が高齢ということをかんこ~すれば、あんまり強くもでれんわなあ」 (会長が高齢ということを考慮すれば、余り強く出ることははばかられる) という感じで、普通に使っていますよ。 ただし、中には東海地方の方言と勘違いする方が少なくないことです。 実際は、国語辞典にも出ている立派な(?)標準語です。 最近では、若い人の間では使われなくなり、年配者くらいしか使わなくなってきたため、方言と思われているだけです。 勘考すれば、そうではないことが分かります。

9075qong
質問者

お礼

回答有難うございます。 さっそく勘考してみました。 確かに広辞苑にも載っている、立派な方でした。 正確な意味も漢字も知らぬ時分から、 “カンコウ”の響きがどうにも気になっていました。 機会があれば、勘考の言葉を使ってみたいものです。

その他の回答 (4)

noname#38837
noname#38837
回答No.4

うちの祖母もよく使っていました 阿久比(愛知県の知多半島にある)の方言として乗っていました http://www.agui.jp/12aguiho-mupe-zi/newhougenitiran.htm#動詞 こっちは飯田下伊那地方(長野県南部) http://www.ky.clio.ne.jp/home/mhigo/hogen.htm 中部圏の方言なのかもしれません >意味は、考えなさい(工夫しなさい)だと思います。 はい、その意味で使っていました 「勧工場」って言う言葉があるんですけど関係ないですかね (今で言うと、繁華街とかショッピングセンターとかデパートみたいな意味) http://www.kanshin.com/keyword/342425

9075qong
質問者

お礼

回答有難うございます。 方言であるというのも魅力的です。 他の回答者によると、広辞苑に標準語として載っていたようです。 私の調べが足りなかったです。 勧工場って言葉はニュアンスから考えて少し違うように思います。 でもそんな言葉初めて知りました。面白い言葉ですね。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.3

パソコンで変換すると普通にでてきます。 勘考

9075qong
質問者

お礼

回答有難うございました。 その勘考だとは思いもよらず。 水道工事を営んでいたからか、工の文字に囚われすぎていたようです。

回答No.2

「勘考」という熟語が辞書に載っています。 広辞苑によるとこの意味は、「よく考えること。思案。」用例は、「諸般の事情を勘考する」です。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%F3%A4%B3%A4%A6&kind=jn&mode=0&base=1&row=4
9075qong
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 質問の前には勘考が必要でした。 というよりは、調べが足りていなさ過ぎでした。 反省。

  • fake-tang
  • ベストアンサー率24% (186/772)
回答No.1
9075qong
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 辞書に載っていたのですね。 うかつでした。 考工だと思っていたのですが…。

関連するQ&A

  • 雨情の意味

    お世話になります。 ふと思ったのですが、「雨情」という言葉の意味を教えてください。 雨の降る風景、とかそういう意味合いなのはなんとなくわかるのですが、 ネットにも辞書にも正式には言葉として登録されていないようです。 これは誰かの造語なのでしょうか? 正確な意味合いをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、意味を記載されているサイトなどもありましたら教えていただければ嬉しいです。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?

  • タッチョンパ(リモコン)みたいな言葉ほかにない?

    リモコンのことを「タッチョンパ」と言ういい方がありますが、微妙に一般的なのでほどほどにしか知られていません。 このように、埋もれた、知られていない言葉ってほかにありませんか。 方言・新語・造語・専門用語どれにもあたらないような、辞書にない、ほどぼどに知られた微妙に一般的なことばを。

  • ビビデバビデブウという言葉

    ビビデバビデブウという言葉は魔法の言葉だということは何となくわかるのですが本来どういう意味でどこの国の言葉なのか、もしかしたら昔からある言葉ではなく誰か造語で魔法使いが出てくるテレビ番組製作者が最初に作ったものなのか、など想像は膨らむばかりですが辞書を調べても見つからないし、どうにもすっきりしません。この言葉の由来についてとても詳しく知りたいのですがどうしたらいいでしょうか?せめてこの言葉の正しいスペルというものがあってそれがわかればもう少し調べやすくなると思うのですが・・。どなたか少しでもご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 総好かん とすかたん

    どちらも辞書には関西方言となっています。関東にいた時も「すかん」と言う言葉は聞いたことがあるような気がします。 「総好かん」も辞書によると関西方言です。周囲のみんなから嫌われること 関東では使いませんか。 「すかたん」は辞書には関西方言となっているのと、そうでないのとあります。 当てが外れる、だまされる、間違い、まぬけ、などの意味ですが、 関東では使われていませんか。 関東関西以外どちらでも結構です。使われているかいないかを教えてください

  • 船員薄暮

    昔、「船員薄暮」(せんいんはくぼ)という言葉を聞いたことがあります。 日が暮れていって、太陽が地平線に沈んで、船乗りだけが水平線ぎりぎりにある太陽が見られるくらいの夕暮れ、という意味だったと思います。 しかし、今辞書を引いてもネットで検索してもヒットしません。 この言葉は誰かの造語だったのでしょうか。 それとも、廃れてしまったのでしょうか。 ご存じの方、いらっしゃいませんか。

  • 「これもんで」とは

    「これもんで」という言葉の意味をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 「これもんの、これもんで」と使われることが多いようですが、「とりあえずこれもんで内緒にする」という用法もあり、どういう意味の言葉なのかがよく分かりません。 辞書にも載っていないようですが、方言なのでしょうか?

  • 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと

    関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。        2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。      関西以外でも使われていますか。

  • 方言?「おおげんたい」

    うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 「キチョウバライ」って何ですか???

    「きちょうばらい」という言葉の意味をご存知の方、いらっしゃいませんか? 方言なのでしょうか? お葬式の後に飲食するという意味かもしれません。 人が言っていた言葉を耳から聞いたものであって、どのような漢字を使うのかもわかりません。(周囲の方々が当たり前のように使っていらっしゃった言葉だったので、意味について質問することはできませんでした。) 意味および当てはまる漢字について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。