• ベストアンサー

教えてください。よろしくお願いいたします。

日本語を勉強している外国人ですが。今論文の要旨を書いています。文法として正しいかどうかわかりません。直してください。よろしく。    現在、日本では、様様な問題を抱えているが、その中で、現在、そして将来においても、特に先進国でも、回避することができない、早急な対策を取る必要がある問題がある。それは「高齢化」である。  日本高齢化は死亡率の低下と平均寿命の伸びと出生率の低下によるものである。日本高齢者人口の増大に伴って、日本経済にわるい影響をもたらしてきている。年金、医療、介護制度の改革などは必要となる。これら影響に対して、日本政府はどのように、直面するのか?どのような対策を採用するのか?それについて述べようと思う。 本論は三部からなっている。第一部では、高齢化の形成の原因を述べる。第二部では、高齢化は社会への影響を述べる。第三部では、日本政府が高齢化に対して取った対策を述べる。もうすぐ高齢化に入る中国は、その介護保険の政策から何か参考になればいいというのは本論文の目的である。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42776
noname#42776
回答No.2

一文が長く、意味が分かりにくいところがあるので、多少直してみました。  現在、日本は様々な問題を抱えている。その中で、現在、そして将来において、 先進国でありながらも回避することができない問題がある。それは「高齢化」である。 高齢化の原因は死亡率の低下、平均寿命の伸び、出生率の低下によるものであり、 早急な対策を取る必要がある。  高齢者人口の増大は、日本経済に悪い影響をもたらしており、 年金、医療、介護制度の改革などが必要である。 これらの影響に対して、日本政府はどのように対応し、 どのような対策を採用するのか、それについて述べようと思う。  本論は三部からなっている。 第一部では、高齢化の形成の原因を述べる。 第二部では、高齢化による社会への影響を述べる。 第三部では、日本政府の高齢化に対する対策を述べる。 「もうすぐ高齢化に入る中国は、その介護保険の政策から 何か参考になればいいというのは本論文の目的である。」 ↑この文章の意味がよく分かりません。

aifen
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございました。助かりましたよ。日本人がすきです。私はもっとがんばります。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

下記の通りに修正しました。  現在、日本は様々な問題を抱え、その中で、現在、そして将来においても、先進国といえども回避することが困難な問題がある。それは「高齢化」である。  日本の高齢化は死亡率の低下と平均寿命の伸びと出生率の低下によるものである。そして、高齢者人口の増大は、日本経済に悪影響をもたらせ、早急な対策が求められている。  年金、医療、介護制度の改革は必要となり、日本政府は直面する問題にどう向き合うのか?。どのような対策を採用するのか?。それについて述べようと思う。 本論は三部からなっている。第一部では、高齢化の形成の原因を述べる。第二部では、高齢化は社会への影響を述べる。第三部では、日本政府が高齢化に対して取った対策を述べる。もうすぐ高齢化社会に入る中国は、その介護保険の政策から何か参考になればいいというのは本論文の目的である。

aifen
質問者

お礼

いろいろ教えていただきまして、本当にありがとうございました。大変助かりました。感謝の気持ちがいっぱいです。これからもっとがんばります。

関連するQ&A

  • 訂正してくださいませんか。よろしくお願いいたします

    日本語を勉強している学生です。今論文を書いています。次はわたしが書いた論文の要旨です。中に文法として間違っているところがあると思います。日本人の方に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 人口高齢化は世の中に存在している重大社会問題のみならず、また経済、政治、社会発展及び人口企画などにかかわる多方面の問題になった。人口出生率の継続低下は中日両国高齢化形勢になった根本原因である。中日両国は隣国として、何らかの共通点を多く持っている、日本は中国より早めに高齢化社会に入っために、完璧な社会保障製度、健全な法律, 法規制度が確立しされた。高齢化につきまして、日本政府がどのような措置を取ったのか、どんな経験があるのかということを研究するのは我が国の高齢化問題の改善に役に立つと思う。 本論文は四部からなっている。第一部では、中国の高齢化状況を分析する。第二部では、日本の高齢化状況を分析する。第三部では、中日両国高齢化状況を比較する。第四部分では、中日両国高齢化についての対策を述べる。

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    教えてください。お願いいたします。 教えてください。お願いいたします。 日本語を勉強している学生です。次は私が書いた論文の要旨です。必ず文法として通じないところがたくさんあるとおもいます。日本人の方が教えてくだされば、助かります。よろしくお願いいたします。  ゴミ問題は全世界における重大な問題である。全世界の諸国は高速的に発展すると共に、人間の生活がますます便利になってきた。その代償として、近年、自然破壊が問題になっており、その一つがゴミ問題である。 本論ではゴミの大国の日本を選んで、いろいろな方面で分析する。日本のゴミの分類は牛の毛ほど多いので、日本政府はゴミの処理の方面でいろいろな工夫をして、処理対策をとっている。また日本政府はリサイクル法などを制定し、ごみの排出を抑制し、資源を再利用する循環型社会の形成をめざしている。そのような措置はわが国のゴミ処理の参考になると思う。 本論は四部分からなっている。第一部では、ゴミが生まれた原因を紹介する。第二部ではゴミの種類を紹介する。第三部では、日本政府がゴミの処理方面で取った対策を簡単に述べる。

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    私は留学生です。次は私が書いたものです。文法として間違ったところがあります。直していただけれ場助かります。 本論文では、日本高齢化社会が発生した原因、社会への影響およぶ採用対策を簡単に述べてみた。社会高齢化到来のせいで、労働人口の減少、それから医療費用の急増をもたらし、社会の重い負担になっている。社会経済の発展にも影響をもたらす。この問題がよく解決されないと社会の安定に影響をもたらすことは争えない事実である。ゆえに介護制度の建設、介護保険制度の実施などはたいそう重要な問題となる。 また、政府一人の責任を負うことが官民協力しあうようになれば、根元から問題を解決するのに良い基盤が作れるだろう。 わが国も発展途上国であるけど、高齢化社会にもうすでに入り込んでしまった。わが国の高齢化問題の分析を通じて、現在、わが国では、「未富先老(富む前に年老いてしまう)」現象が生じてきたことが分かってきた。ゆえに、社会介護保険、高齢者能力の開発、退職金制度などの研究にあたる人材が必要だと思う。また高齢者の多方面に渡るサポートも必要だと思う。

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。

  • 「理想人口から考える日本の将来」

    「理想人口から考える日本の将来」 日本の人口は2050年に1億人に、2100年に6000万人になるとされ、それに伴う国力低下が危惧されていますが、 人口低下→経済規模縮小→国力低下→貧しい生活 このような図式は本当に成り立つのでしょうか。 人口が減った方が食料自給率と相まって、日本にはいい影響を及ぼすのではないか・・と最近考えております。 ・外交で捕鯨・捕鮫問題をクリアし、日本のブランドである海を活かした産業振興 ・開拓放棄農地に対する国の働きかけ ・人口低下に伴う利用可能空間増大 ・例えば利用可能空間を活かした、肉類などの国産が弱い産業の振興 ・人口が低下したからこその掌握しやすさから可能になる行き届いた政治 など、とりあえず考えつく限りで、悪い影響と同等程度以上に良い影響が思い尽きました。 人口が大爆発している、中国やインドと肩をいからせて競い合うより、日本らしさを活かした、なんていうかレーガンじゃないですけど、小さな政府を志向する必要を感じています。 GDPは低くとも、日本より福利厚生や福祉、生活が豊かな国があるように、日本は違う道を模索する必要があるのではないでしょうか。 本当に人口低下は悪いことなのでしょうか。 最後ややアバウトな感じになってしまいましたが、ある意味的を得ているのではないかと個人的に考えております。 皆様の率直なご意見ご感想を期待しています。

  • 小論文の添削お願いします。

    看護専門学校の受験を考えています。小論文を練習で書いてみたのですが、どうすれば良いか分からない状態なので、添削して指摘して頂きたいです。よろしくお願いします。 「これからの高齢化社会」 現在の日本では、出生率が低下し若者の人口が低下している。しかし、平均寿命はのびており、高齢者の割合が年々増加している。今後もこのような状態が続くだろう。若者が減っていき、より深刻になるこれからの高齢化社会をどのようにして支えていくべきだろうか。 高齢化社会が進むとまず第1に、金銭面の問題がある。年金を受け取る高齢者が増える一方で、年金を収める若者が減っている。年金を収める1人あたりの負担額が大きくなることが考えられる。物価が高騰し続けるなか、賃金は上がらない日本社会での、これ以上の負担は自分自身が生活することも厳しくなる。また、子どもを育てていくにはお金が必要となる。しかし、自分自身が生活することで精一杯であると子どもを育てることができない。そうなると、子どもを産むことができず、高齢化社会がより進む。このような、日本社会の悪循環を止めるために政府が経済政策を見直すべきだろう。 次に、労働力の減少問題だ。医療に視点を当てて考える。高齢者が増え、要介護者が増える一方、医療従事者が減少すると介護の場が不足する。そうなると、自宅での介護が必要だ。しかし、高齢化社会のため要介護者を介護する人も高齢者という共倒れする可能性が高い場合が多い。実際に、私の祖父が病気になり、病院から自宅治療になった時があった。常に祖母が面倒を見ていたが、体力の限界やストレスにより祖母も倒れてしまった。幸い、祖父母宅と私の自宅が近いため私の母が助けに行くことができた。私は、介護をする側の健康状態も合わせてよく見ていかなければいけないと分かった。自宅療養や介護は、これからの高齢化社会で必要となってくる。しかしこのような危険もあるため、医療の場と深く容易に連携できるようにしていく必要がある。 これからも進んでいく高齢化社会には、高齢者だけでなく若者、周りの人間にも目を向けて社会全体で連携し、支えていくべきだ。

  • 地理のレポート

    今、地理のレポートをやっているのですが、わからないところがたくさんあってよくわかりません。 もし、わかる方がいたらお願いします。 1,発展途上国で死亡率が低下するのは何が原因か3つ記せ。 2,インドでは、家族計画に力を入れ1970年代から人口増加率は低下しつつある。 特に何に力を入れたのか。 3,高齢社会では、高齢者に対応した社会のしくみや施設が必要になる。実現すべき課題を2つ記せ。 4,日本では、少子化対策としてどのような策が取られているか2つ記せ。 5,メキシコシティの大気汚染を減少させる試みとしての対策を3つ記せ。 多くてすいません。 でも、早く完成させないといけないのでわかる方よろしくお願いします。

  • 少子化対策 必要性

    今の超高齢社会の 日本において、少子化対策をする必要 はあると思いますか? 私は、少なくとも労働力が足りないという 理由で少子化対策は、する必要性はない、と思います。 ここ近年で日本人の給料(人件費)が大きく減少し、 就職においても買い手市場で、 労働者の賃金が買い叩かれています。 そして失業者も多くいます。 労働賃金は、日本人と他国(途上国)とでは、 大きく違いますか? 高齢社会における年金問題や介護、福祉は 外国から移民を受け入れて安い?労働力を 増やすことでは解決しないのですが? (もうすでに日本人の労働力が安いのかもしれません…(悲)) また、政府がいう少子化対策と移民を受け入れることの相違点と と移民を受け入れたときの問題点があれば教えてください。

  • 食の自給率の資料

    『日本の自給率の低下と農業の衰退』というテーマで論文を書きたいのですが、資料がなくて困っています。 具体的には日本の自給率の低下と農業の衰退の実態を資料で示し、その理由を資料を元に考察し、それに対する解決策を自分で考察するという内容で進める予定です。 大野和興氏の『日本の農業を考える』という本を読んで使えると思ったのですが、2004年に発行されているので多少政府の政策などの資料が古い気がしています。 良い本などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 小論文の添削おねがいします(^▽^)/

    テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」  近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。  そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。  以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。