• ベストアンサー

小姑の気持ちを教えてください。

szkhsy134の回答

  • szkhsy134
  • ベストアンサー率13% (18/131)
回答No.4

私の兄は、10歳上の姉さん女房をもらい、私とは13歳年上です。 一緒に同居してたのは、6年くらいでしょうか。 めずらしいほど、とっても中がいいです。 というのは、歳が離れているので、喧嘩の対象にならず、私もいじわるというかする人間ではないので、現在私は、結婚して実家にいませんが、この間も、「○○(私)が頻繁に実家に来ても全く嫌だと思わない」と言ってくれました。普通、嫁に行ったものが実家だということで ちょいちょいくるのって嫁の立場は、嫌だというのが大半だと思いますが。 お嫁さんを素直に受け入れられない、他人が家にいる、だけで、 鼻につくところをわざわざ作っているだけでは? 一回りも年下なら、かわいいと思ってもいいところだと思いますが。 私は、かわいいと言ってくれてます。 ちなみに、義姉は47歳、私は34歳です。

関連するQ&A

  • 小姑根性

    弟を持つお姉さん、尚且つ結婚している方にお聞きしたいです。 弟の嫁ってどうなんですか? 仲良くやろうという気持ちって少しは誰にでもあると思うのですがやっぱり小姑根性?みたいなものってありますか? ちょっと意地悪なことをいってスカッっとしたり自分の母親(嫁からみて姑)からいやみを言われているとおもしろかったり自分より優れているとむかついたりなどなど。 また自分の母親(嫁からして姑)とは嫁の文句とかかなり言うんですか?

  • 姑について

    姑の言動で理解が出来ない事があって、いいアドバイスがあればお願いします。 昨年11月に結婚しました。旦那は長男で姉、妹、弟の4人兄弟です。 まず一つ目は、昨年、結婚前の両家の食事会の時に、義母が私の両親の前で「小姑が2人もいるのに」と言いました。 二つ目、私の実家の母親は、義父の介護をしています。そんな母親が、義姉に義父をお願いして、我が家に遊びに来ていた事を言うと、「小姑や~」と言うのです。 異様に、小姑にこだわるのです。 姑自身も、小姑が2人おり、事情は分かりませんが、姑(私からすると、義父の母親)の介護の事で揉めて、義姉とはほぼ絶縁。義妹とも深い付き合いはないようです。 私の前でも、小姑のグチが出るくらいなので、相当うっぷんが溜まっているようです。 小姑って嫁からしたら良いイメージが無いですよね。鬼百匹とも言いますし…。 これから、嫁になる相手に「小姑二人もいるのに…」という言動は、どういう心意なのか…。 また、なぜそこまで小姑にこだわるのか…。 私からしたら、別にそんな事言う必要のない事なのに…と思うし、 なんだか姑がいじわるで言っているようにしかとれないのですが…。 どうなんでしょう?

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 私は嫌な小姑でしょうか?

    義妹についてです。 義妹は私よりもずっといい大学を出て、いい会社に就職し、立派な人のはずなんです。 なのに、『何で気付かないかなぁ?』と思うことが度々あります。 今夏、実家を取り壊すので、両親ともに初夏頃から毎日片付けに追われて忙しくしているとは聞いていました。 『弟が手伝いに来ているが、私の旦那にもお盆に来た時に手伝ってほしい』と母から電話で頼まれました。その時に子供の声がしたので、弟だけではなく、義妹も1歳数か月の子と幼稚園児も来ていることがわかりました。 昨夏もそうでしたが、洗濯も食事も 全て母任せで、手伝うどころか世話をかけるのが目に見えています。 距離が離れているので、当然泊まりになります。 布団の準備も必要になります。 弟は 『7月に行ったからお盆は行くかどうかわからない』と言っていたのに、嫁から『行く』と連絡が来たので断るにも断れず、母はせっかく片付けた布団を再び出した と言っていました。 実家に来て早々、義妹は『おむつを忘れてきた』と言い、当然のように母におむつを買いに行かせる神経も信じられません。車で来ているのだから、何故家に着く前に自分でおむつを調達しないのか、信じられません。 おむつどころか、子供のハブラシも持ってきていませんでした。 母が小さいヘッドのハブラシを探して渡していました。 汗をかくとあせもになる と言っては シャワーを浴びるので、洗濯物も大量です。 昨年もショッピングセンターに一緒に行きましたが、途中で帰宅する羽目に…。 今年こそは…と、私と娘が出かけようとしたら、『幼稚園児だけ連れて行って』と頼まれたので渋々連れて行きましたが…。 大体幼稚園児とは見たいものが違うし… 疲れたと言い出したので、結局今年も途中で帰ってくることに…。 それでも義妹が言うには『同年齢にしては体力がある』とのこと。 返す言葉もありません…。 私が部屋の雑巾をかけるのに我が子を手伝いに連れて行けば、『幼稚園児も一緒に言っておいで』と。途中で1歳4か月も合流しハイハイで雑巾がけの行く手を遮る、それを部屋の外から見ているだけの奥さん…。 何なんでしょうか? 弟たちが帰って行った後、私と母とで すべての布団カバーを洗濯し、布団を干し、片付けました。 私だったら、手伝いの戦力になれず邪魔になることがわかっている場合、その場にいることもいたたまれないので、旦那の実家には行かず(これ幸いと思って)自分の実家に行きますが…。 こんな風に思う私は、意地の悪い、嫌な小姑でしょうか? 母は 舅・姑、小姑 で 相当苦労をしたので、 きょうだい仲良く を 心底望んでいます。 嫁に苦言を言うことなど、考えられません。 弟も含め義妹に どうしたら母に迷惑をかけてばかりいるということに 気づいてもらえるでしょうか?

  • 義父・舅、(義母・姑)の使い方

    義妹(弟の嫁)からの私宛のメールで、彼女が私の実父と相談する、という内容について「義父と相談する」と書かれていました。つまり、私の実父を「義父」と表現しています。当然意味は分かりますが、この場合は「お義父さんと・・」が正しいのではないかと思いました。どうでしょうか? また、たとえば配偶者の兄弟姉妹に対して話したりメールしたり手紙を書いたりする場合に、舅、姑のことを指すのに、姑・舅という言葉を使ってもいいのでしょうか?やはり、お義父さん、お義母さん、お義父様、お義母様などを使うべきでしょうか? よろしくご教示いただけますと嬉しいです。

  • 小姑の気持ち

    近隣に住む義父の介護の一環で、食事手配や話し相手をしている長男嫁です。 義父と同居の小姑(40独身社会人)との関係で質問をさせてください。 【質問】 小姑の気持ちとして、これは嫁にしてほしくない事ってなんでしょうか。 また、小姑の留守に自宅(台所近辺含む)でしてほしくないこともお伺いします。 例:捨て忘れたゴミの処理   冷蔵庫内に私のつくったおかずを置く   小姑のつくったものを使う   流しの掃除   義父とすぐに仲良くなること 【質問の理由】 義父の面倒をひとりでみてきた小姑。 長男に助けを求めた関係で、長男の希望で嫁の私がお手伝いにあがりました。 しかしながら、小姑は長男に手伝って欲しかったようです。 仕事から帰って自宅に戻った時に、当方が台所にいると お礼の前に「私がしますので」と迷惑?ともとれる表情をされるので。 過去にはお礼も言われましたが、あまり歓迎されているようではなく気になりました。 こちらも自分の時間をさいていますし、有り難くないことはしたくないと 少し寂しい気持ちもありました。

  • 嫁は小姑のことを、けむたく思うものですか?

    枕草子の「ありがたきもの」(めったにないもの)という章で、 「うまくいっている嫁と姑」というような意味のくだりがあるように、 一般的にうまくいかないもの、とされてますよね。 嫁の小姑(夫の妹)に対する気持ちも、一般的に「なんか不愉快」って思う場合が多いでしょうか? 夫には年子の妹がいて、私より年上なんですが、婚約してすぐ初めて一緒に食事したときから今まで、なんかカチンとくることが…多いとは言わないまでも複数あるんです。 たとえば職場の上司とか、年長の女性の先輩とか、姑だったら、 「まああのオジサンじゃしょうがないか」とか、「お局様は煙たいもんだし」「嫁と姑はうまくいかないもんだし」って、不愉快な思考をストップできるんです。 でも義妹に関しては、彼女自身は別にまっとうな人だし、結果的に私には嫌味に感じる訳なのですが、なんでこんなにカチンとくるの??ってぐるぐるぐるぐる考えてしまうんです。 嫁って小姑のことを煙たい存在に思いがちなものでしょうか? そうだとしたら、「ま、そういうもんだ!」って割り切れそうな気がするんですが。

  • 小姑とは…。

    小姑とは…。 私(27歳)は結婚5年目で4歳と2歳の子供がいます。 今は私の実家から徒歩1分の場所で生活しています。 実家には弟(25歳)がいて、フリーターで結婚はしていません。 いずれ結婚したら出て行くと言っていました。 弟が結婚して お嫁さんから見たら私は小姑ですよね。 小姑って何をすると嫌われるのでしょうか? 好かれたいとかは一切思わないのですが、 平凡な関係でいるための秘訣があれば 聞いてみたいです。 小姑にこうされたら嫌だ、こうされたら嬉しいとかあれば教えて下さい! 今後の参考にしたいので宜しくお願いします!

  • 姑の気持ち

    結婚2年目。こども2人。うちの夫は何より両親・兄弟が大切です。  特に母親は格別です。    義母も息子はまず私!という気持ちがありありです。マザコンや息子大好きは仕方ないとも諦めていますが、姑は私を女としてライバル視してるように感じます。具体的に書くのは控えますが、周りに言えば驚かれます。  実際、そういう事ってあるのでしょうか?  結婚して子供までいるなら息子家族の幸せを一番に願うものではないのですか?姑の皆さん、どうですか?

  • 小姑の立場のわかる皆さんにお聞きしたいです。

    小姑の立場のわかる皆さんにお聞きしたいです。 こんにちは。 早速ですが、よろしくお願い致します。 私は、主人の実家に入り7年程同居している嫁です。 私には、男兄弟が居ないので、うちの小姑の感覚・気持ちがわかりません。 近所に住んでいる義理の妹が、黙って家にあがってくるのが信じられなくて仕方ありません。 でも、義妹には言えず、イライラしたまま7年間です。 あの子の実家だから・・と思うようにしても、 私自身が、自分の実家に帰った時、チャイムをして「おじゃまします」といってから入る人なので、 感覚的に理解が出来ません。 私の実家には両親だけですが、もし、兄や弟の家族が同居していたら、 必ず電話してから、なりべくお嫁さんと話してからお邪魔すると思います。 義妹は、いきなり家の中にいて、 私の顔を見ると、「あ、いたんだ」とか、「あ、どうも」と言って、 「お母さ~~ん、大丈夫~?」と、親の部屋に入っていくので、いやな感じがします。 また、自分の子供をうちに預けるときも、私には何の話もありません。 「親に預けてるんだから!」とでも思っているのでしょうか。 一言、私にもあるべきだと思うのは、神経質すぎるでしょうか。 義理の両親は、商売をやっていて、朝から夕方まで忙しいです。 結局、自分の子供が私に世話になるのはわかりそうなものなのに。 また、自分の子供が熱を出したとか吐いたとかで、病院に行った帰りに、必ずうちへ寄っていました。 うちだって、幼稚園の子供がいたんですよ。 自分の子供の誕生日当日、家族中がロタウイルスにかかっていながら、 教えてくれなかった。 お呼ばれされていた私たちは、ノコノコ行ってビックリです。 「○○が、誕生会ひとりじゃさびしいって言うから、来てくれて良かった。  よかったね~。」と言われ・・。 私とうちの子供は、まんまと移りました。 すみません、書いているうちに悔しくなって、色々書いてしまいました。 主人は、私が義理の妹に伝えてほしい、と言っても、 自分の所でもみ消します。 私も、カリカリしやすい方なので、調整しているのでしょう。 考えすぎの所もたくさんあります。 でも、私やうちの子供を馬鹿にされている気になってしまうのです。 ハッキリ言って、義妹の態度のせいで、 仲の良かった姑との仲もギクシャクしています。 私は、義妹が実家に遊びに来るのは、本当に、別に嫌ではありません。 でも、もう、自分の家ではないんじゃないでしょうか。 どうして、チャイム一つ鳴らせないの? どうして、お邪魔します、お邪魔しました、が言えないの? 私には直接言ってきませんが、うちのことにも、色々口を出しているようです。 私の気に入らなかったことを書いたら、きりがありません。 私の感覚も、他の人と違うのは、百も承知です。 ここ1年ほど、気分的に優れないだかで、来る日数も減っていたのですが、 義妹の事情で、また頻繁に来るようになるみたいです。 もう、主人に愚痴るより、直接言おうと思いました。 その前に、皆さんのご意見をお聞きしたい思いました。 わかりづらい文章ですみません。 よろしくお願い致します。