• ベストアンサー

毅然とした親になりたい

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

心配することはないと思いますよ^^ 活発であることもすばらしいことですが、一人で絵を描いたり、家でおとなしく過ごすこともすばらしいことです。どちらも悪いことではないと思いますよ。 学校の先生などはすぐに「もっと積極的に・・」「もっと活発に・・」と言いますが、消極的で何がいけない?おとなしくて何がいけない?と私は昔から感じていました。 物事には両面で捉えることができます。 活発、積極的というのも悪く言えば、物事を深く考えない楽天家、自己中心的などの言葉でも表現できます。 おとなしいも、良く言えば、物事をゆっくりとしっかり考える慎重な子、周りに気遣いの出来る子・・・などともいうことができるでしょう。 それと、長女と次女という違いもあるのかもしれないです 長女は、下の子に比べおとなしい、穏やかな子が多いです。あくまでも一般論ですが・・。 私も妹がいて、長女でした。妹よりもかなりおとなしいです^^ ずっと友達も少なく、家で絵を描いたり、本を読んだりしているほうが多かったです。それに比べて、妹は大人数で遊びに行ったり、誰かと常に遊んでいましたし、現在でもそうです。 けれど、私は特に何も問題なく、今まで生きてきましたし、活発なほうがいい、おとなしいほうが悪いと思ったこともありません。 大切なのは、両親がお子様それぞれの良いところ悪いところをしっかりと見て、両方を認めてやり、子ども自身が劣等感を抱かないよう「おとなしくてもいい」「活発でもいい」と思ってあげることではないですか? 罪悪感を感じたり、思いっきり叱れないということの方が、親として問題です。「悪いなぁ」と思うのであれば、なおさら一緒にいる時間に、親がしてやれることは、親としてしっかりと子供を見てあげることだけです。それに、子供は親が働いていればそれに順応していくものですし、また、それをきちっと理解させ、しつけていくのが親の役目です。子供は馬鹿ではないので、あなたの罪悪感なども子供は悟ってしまいますよ。 そうすることの方が、子供は劣等感を持ってしまいます。 おとなしい子ほど、周りの状況や人の感情には敏感で、人の顔色を見て行動してしまうところがあります。 なので、子供に変な勘繰りをさせないためにも、親は堂々と子供と向き合っていくことが一番大切なのだと思いますよ。

wind103
質問者

お礼

早々に回答頂いて、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 それぞれの個性を大切にと頭では分かっているつもりでも、 娘も下の子みたいだと私も楽なのになあなんて思ってしまって。 でもそう思っていることを娘もなんとなく感じているのかもしれませんね。 私もおとなしい子供だったので(今でもおとなしい母ですが) 周りの状況、すごく気にします。 二人でもってお互いに気にしてたのかも(笑) 今まで育児本などで、子供を認めるとかはいやほど読んできましたが、 実際にこうして言っていただけると勇気がでました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親が逆ギレ?

    小学一年生の娘が学童保育に行っているのですが、そこで 娘が筆箱をたまたま2個持っていたということで二年生の女の子に 背中を蹴られたらしいのです。もともとその女の子は『てめえ』 『うるせえ』とか使ううえに叩いたり1年生をいじめたりしていて、 学童でも手をやいている子らしいのです。 うちの娘はおとなしいわけではなく、逆に生意気な位でなんでも 言う子なのですが、日頃からその子はひどいことを言われるので 怖くて言えないらしいです。 娘は学童が大好きでやめたいとは言いませんが、親としては 心配なので学童の先生に相談をしたら、その女の子の親から あやまりの電話がかかってきたのです。でも「うちの子はやって ないっ言って泣いています」「ふざけて軽くやったのを大げさに 言っているんじゃないか」「ホントに嫌だったらその場で大声を出す なり先生に言うんじゃないか」「その現場を誰も見ていないのはおか しい」などと言われ挙句に「でもやったんだったらこっちが悪いので あやまります」という内容だったんです。 とりあえずキレそうになるのを抑えながら電話は切りましたが、 なんか後味も悪く今後学童に預けるのもどうなんだろうと思えて きてしまいました。 こういう場合どう対処したらよいのでしょうか?

  • 中学生の交際・親の手段

    中学生の女の子の交際についてです。 同学年の男の子と交際しています。 最近 関係が進み深い間になりそうな気配を察知して相手の親御さんに相談しました。 「2人の関係が、最期まで入ってないようだが進んでいます。まだ若いのでこれ以上進むと大変なことになります。娘を問い詰めると黙っていました。男の子のお母さんに話してもいい?と聞くといいと言いましたのでお話しします。」と・・・ 相手のお母さまは大変ショックを受けられていました。 2人ともとても真面目な子なのでまさかという感じです。 私も話しているうちに興奮してしまい涙声になってしまいました。 娘は、話して良いと言いましたが今考えると私に問い詰められて思わずうなずいたのかも知れません。 まだ相手の親御さんに話したことを言っていません。 最近 連絡がとれなくなって(夏休みもあり)凄く落ち込んでいます。 娘のために考えて行動したことですが、後悔しています。 2人を引き裂いたのが私のようで罪悪感で眠れません。 年頃の2人のことでしたので娘にだけ注意して見守ってやればと良かったと思っています。 もう少し 親として子供を信頼してあげればよかったとも思っています。 (関係に気付いたときに焦ってしまいました。) 今更 相手の親御さんには連絡しづらいですし考えてみますと真面目なお子さんなので娘が誘ったように思われているかも知れません。 新学期も近づき親子揃って情緒不安定です。 私は、これからどうしたら良いのでしょうか?

  • こういうときって相手の親に言いますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=955961 以前、子供が近所の同級生の女の子と遊ぶのを嫌がっている相談をさせてもらいました。 新学期が始まり、今日ちょっとした事件がありました。 同じクラスの男の子で、幼稚園に入る前から仲良くしている子がいるんですが、その男の子が娘にこそっと「先に帰ろう」と耳打ちしてきたそうです。(3人とも近所でなるべく近所の人同士家に帰るように言われています) でも娘はその前にその女の子から「待っててね」と言われその男の子に「待ってって言われてるから」と言い、結局3人で帰宅してきたようなんですが、その男の子がすねてしまい、次の月曜日にその男の子と娘は遊ぶ約束してたんですが、その女の子に「そんなすねている子と遊ぶことない、私と遊ぼう、娘の家の前で男の子が遊びに来ないように見張ってやる」みたいなことを言われて、娘は抵抗できずすごすごと帰ってきて家で泣いてしまいました。 娘が断ってもその上をかぶせるように言ってくるので結局いいくるめられている状態です。 「言っても話を聞いてくれないから」と娘も困っています。 私はいくらいわれても自分の意見をはっきり言って欲しいのですが、なかなかできないようで見ていてはがゆいのです。 結局その後、私がその女の子と男の子の家につれていき、女の子には先に男の子と約束してたから、また遊ぶのは今度ねと言い、男の子とはきちんと約束をしてきました。 娘がはっきり言えないのもいけないとも思いますが、女の子がすごく強く言ってくるので怖がっていること、無理やり約束をさせられること、始終家に来て遊ぼうと催促しに来ることなど、こちら側だけで困っていてあちらはなにも知らないという状況にも正直納得できないものがあります。 みなさんならどうされますか。

  • 親からの結婚のプレッシャーが多いのは

    男の子と女の子どっちでしょうか? 地域や親の性格にもよると思いますが。

  • 女の子の親の考え方は?(長文です)

    最近,息子(小4)のクラスの男の子の保護者とよく話題になること について,質問させてください。 クラスでは、未だに幼稚な男子と,大人になってきた女子の間で 毎日のように,ちょっとしたトラブルがあるようです。 たいていは、騒がしい男子をしっかりものの女子が注意して、 「うるさい!」「男子,バカじゃん!」というような喧嘩になるようです。 それは、昔から(?)のことなので仕方ないのですが・・・ 4年では体格的にもまだ、男女差があまりないと思うのですが, 女の子は手加減なしで男の子を叩いたり、蹴ったりします。 男の子は女の子に叩かれても、ちょっとくらいなら泣いたりしないですよね。 それでも,女の子はすぐ泣いたり,先生や仲間を呼んで「○○くんにぶたれた!」と話が大きくなります。 ケガがなくても、時には,親が謝りにいく事だってあります。 実際には、言葉の暴力はもちろん,男の子をたたく女の子は何人もいます。 多少,キズが出来ても男の子としては「めんどくさい」から先生にも報告しないようです。 (そんなキズで先生に報告したと聞いたら,女の子じゃあるまいし!と言ってしまいそうですが・・・) 以前,うちの娘の友達が何人も来ていたときには、みんなでふざけて息子の手を持ってグルグル回した事があります。 息子は一応,兄としてふるまって我慢していたのですが、 どう考えても痛そう!でもその場には他のお母さんが何人もいたのに 誰も注意しないんですよね~ 私が,止めさせたら「男の子だって痛いよね。」と言われました>< (男兄弟のいない)女の子の親は、女の子が男の子を叩いたり,集団で 男の子をやりこめるというような状況って想像できるのでしょうか? 遠回しに,そういう話になってもみなさん「うちの娘も、言葉が悪いから」と言うので、おうちでの様子は知っている様ですが, 男の子には力じゃかなわないから(4年生くらいだと、同等だと思うのですが・・・)、 多少言い返しても(とても傷つく事を繰り返し言っています・・・)いい。 と教えている感じがします。 男の子にはほとんどの親が「女の子には絶対,手を出してはいけない」と小さい頃から教えるのですが、 何だかちょっと男の子も気の毒に思えてきました。 うちにも、女の子がいるのですが,考えてみたら女の子はケンカして ケガをすることも、お友達と叩き合って痛い経験をしたこともないです。 男の子は慣れているから、たたいたりしても大丈夫だと思っているのかしら? どう思いますか。ご意見をおきかせください。

  • 小学2年生の女の子って???

    小学2年生の女の子って、こんなのもの? となかなか難しくなってきました。 子育てってホントに難しいと日々痛感しています。 娘自身が怒りや腹立たしさを抑えられずにいます。 朝の眠い時、父親に叱られた時、などなど 親として同じ女としてわからなくもないのですが、 見ていて「このままでいいの?」と思います。 たとえば、娘が私に八つ当たりをしているときがありました。 これも成長期なのかなぁ?と思いつつ 反面腹が立ちつつもあったのですが無視をしていました。 それを見ていた兄(=息子小6)が妹(=娘)をたしなめたんです。 怒鳴りつけるでもなく怒るというより叱る=注意するという感じで 言葉というのは言い方次第で変わるんだよ 同じ言葉でも優しく言えば優しい言葉になるんだよ 言葉というのは刃物にもなる 人を殺すこともできるんだよ だから、気をつけて話さなきゃいけないよ とトツトツと優しく言っているにもかかわらず ふてくされて、黙ったまま着ていた服を投げつけています (着替えている途中でした) 兄の方も手に負えないって感じでそのまま黙っていました これも成長のひとつなのかもしれない と思いつつも、やはり娘の態度にカチンときたので あなたのその態度は果たして自分で良いと思うのか? と叱ってしまいました。 娘の言い分は 言い方を注意されているから黙っているんだ 兄は男の子だからか、こういう反抗期はありませんでした。 少しずつ自分の感情を抑えられるように学んでいって欲しいと思います。 親として、反抗期に入った娘(女の子)に対して、 どう接して行けばいいのかご教授ください。

  • 「親と一緒にお風呂」はいくつまで?

    こんばんは。我が家には現在、5年生の男の子、4年生と2年生の女の子、2歳の男の子と4人の子供がいます。 今回は子供とのお風呂タイムのことで質問します。 普段の入り方は、親子で入ったり子供だけで入ったりといろいろですが、女の子たちも父親と入ることを喜んでいますし、長男も私と一緒に入る時もあり、「毛がはえた~」と見せてくれたりするので、今のところまだ恥ずかしいという意識はないようです。「まだ子供だなぁ」と感じています。 でも、最近「これっていくつまで?」とふと思うんです。一緒に入ろうと言われても、用事があったり、疲れていたりして断る時もあります。でも、もしこちらが誘っても一緒に入らなくなる時期がすぐ目の前まで来ているとしたら、「断る」ということはすごくもったいないのかなぁって考えたりもします。特に、父親と娘で入るお風呂なんて貴重だと思いませんか? 子供って、親の知らない間にどんどん成長していきますよね。そんな姿を誇らしく感じたり、ちょっぴり寂しく感じたりする今日この頃です… 年頃のお子さんをお持ちのお母さんやお父さん方、体験談やエピソードなどがありましたら、お聞かせください。

  • 小学生が喜ぶプレゼント 教えて!

    娘のいとこの小学生が、いらなくなったおもちゃをくれました。どれも新しくきれいで、娘も喜んで遊んでいます。 そこで、お礼に何かプレゼントしたいのですが・・・。 『小学4年生の女の子と小学3年生の男の子が喜ぶものってなんですか?』『小4の女の子、小3の男の子で今流行っているものってなんですか?』   同じ年頃のお子さんをお持ちの方、教えてください!!

  • 男の子の親

    二人の男の子を育てています。 この頃少子化で、女の子を希望する親が多いでしょう? 実は私も一人は・・・って思っていたのですが・・・ でも、生まれたら生まれたで、可愛いし楽しく子育てして いるつもりです。 でも、世間一般には、男の子だけの親(特に母)は、 悲観的に見られるようです。 「将来、男の子は家に寄り付かない」 「母親とは口を聞かなくなる」 「倒れた時には、やっぱり娘よね」 果ては、 「男の子は乱暴で、洋服も着せ害がないし、つまんない」 などなど・・・ 今はまだ小さいので「ママー」と甘えてくる世界なのです が、実際はどうなのでしょうか? 「女の子ができるまで頑張ったら?」なんて、冗談でも 言われると、何だか悲しくなってしまいます(T_T) 頼りない母親ですが、アドバイスがありましたら よろしくお願いします。

  • 息子をカワイイと思うのはいつまで?

    くだらない質問かもしれませんが・・・ 小学5年生の息子のことをいまだに可愛く思います。息子自身は成長の証に生意気な言葉も言っていて、普段私ともケンカ(?)くらいはします。ちなみに下に娘もいて、勿論可愛く思っています。が、根本的に息子と娘ではカワイイの種類が違う感じがします。 それをまだ幼い男の子を持つママに言うと「え~!!気持ち悪い!小さいから男の子も可愛いけど、小学高学年になってもまだカワイイの?」と言われてしまいました。 一方、大学生の息子さんを持つ先輩ママさんに「息子っていつになったらカワイイと思えなくなるんですか?」と聞いたところ「もしかしたら、どんどん可愛く思うかもしれない。小さいときのカワイさとは違うけれど、この歳になっても息子を可愛いと思っている気持ちは膨らんでいる」とも言われました。 正直「今よりもどんどん息子が可愛く思うなんて想像できないし、今でも溢れるくらいの気持ちなのに、私狂っちゃうかも?!」なんて思ってしまいました。 誤解がないように書きますが、女の子が可愛くないといっている訳ではありません。娘も大切に思っていますので。 ただ、息子に対する母親の愛情・感情って特別なのかな~とも思いますので、息子さんを育てた経験を通してその辺りのことをお聞きしたくて質問させていただきました。 息子さんは大きくなってもカワイイですか?