• ベストアンサー

植物のESTのデータベースについて

こんにちは。生化学系の研究室に所属している女子学生です。 自分の研究しているタンパク質のホモログが、植物に存在しているかどうか調べたいと思っています。 現在までに、EST解析の結果が公表されている植物(できれば針葉樹の植物)について調べたいと思っているのですが、植物のEST解析の結果を公開しているホームページをご存じな方、教えてください。(自分なりにNCBI、DDBJなどのホームページを調べてみましたが、見つけることができませんでした。)よろしくお願いいたします。

noname#57637
noname#57637

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.1

見当違いでしたら、すみません。 PlantGDB - Resources for Plant Comparative Genomics http://www.plantgdb.org/ ForestTreeDB http://foresttree.org:8680/DB/nimbus/project.do ConiferGDB: Conifer Genetic Database http://www.conifergdb.org/index.php

noname#57637
質問者

お礼

ramurame様、ご回答ありがとうございました。教えていただいたHPは、まさに私が探していたものでした。これから私の研究で使いたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物(特に植物)関連の研究職に就きたい

    私は大学1回生で化学系の学部に所属しているのですが、 将来は植物学系の研究をしたいと思うようになりました。 大学院から生物系専攻に変えようと思うのですが、 それはやはり難しいのでしょうか? それから植物関連の研究職につくのに必要な資格とかがあれば教えて欲しいです。 因みに植物の生態や分類に興味があります。 なかなか就職先がないのは承知ですが、 他にも何か知っていることがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • タンパク質(ペプチド)の架橋について

    タンパク質の架橋について質問です。 私は某国立の化学系の研究室に所属している四年生で、40数残基程度のタンパク質を研究しています。このたんぱく質は分子間βシートで線維状に会合していくことは判明しているのですが、何量体を形成するのかははっきりしていません。そのため会合数をESIによって調べているのですが結果が安定しませんでした。そして教授に報告したところ「分子間を架橋剤で繋いでしまえば安定するので結果もぶれない」とのことでした。   とはいうものの生物系の研究室ではないので誰もその方法を知らず(教授も含め)、また架橋剤などを入れては会合数が増えてしまうのでは(少なくとも正確ではなくなる)と思っています。  このテーマを与えられ自分なりに試行錯誤をしていますが、周りは合成系がほとんどなので聞く人もおらず、教授も教授で質問しても今の自分でも知っていることしか返ってこないばかりか、サンプルが高いので「安いタンパク質で試してからにしろ」と言われました。(今年からのテーマで自分のみ行っている) やりたい合成があり必死に勉強して今の研究室にトップで所属されたのに全然違うことをさせられ、周りが合成技術を身に着けていく中それでも必死に独学で頑張って来たのですが、昨日教授に「座学だけでなんも出来ない金食い虫」と言われ、悔しさのあまり家で泣いてしまいました。 それでも与えられた以上この研究をなんとかしていきたいので今回質問させていただきました。 後半は聞き苦しい愚痴のようになり申し訳ありませんが、どなたか研究に関してアドバイスなどをいただけないでしょうか?

  • 遺伝子の化学合成法について

    はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 構造解析のソフト

    蛋白質の研究室をすることになり、自分のパソコンにも構造解析やMDなんかのソフトを入れたくなりました。 フリーで、お勧めのものがあったら教えてください。 いいものに越したことはありませんが、しょぼいのでいいです。 あと、いくつかホームページを見てみたんですが、使用者登録のようなものを要求されますよね?これって後でお金を請求されたりするもんなんでしょうか?

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 生化学の教科書選び

     こんにちは。  早速ですが、生化学の勉強を独学でしようと思っているのですが、どの教科書を使うかで迷っています。  分子生物学の範囲はかなり理解しているので必要ありません。ホートン生化学はもっています。共同研究している相手の部屋では、ヴォート生化学を使っています。基礎生化学の方と、普通の方を使っている人が両方います。(相手の研究室はタンパク質の構造解析をしています)    自分は農学系で、学科の先生にはストライヤー生化学を薦められました。  とりあえず、選択肢としては、 (1)ホートンの生化学をやる (2)ヴォートの生化学を上下やる (3)ヴォート基礎生化学をやる (4)ストライヤー生化学をやる の4つで考えているのですが、ぜひ意見をおねがいします。あと、問題集的なものでもお勧めがあればぜひ教えて下さい。どうかアドバイスをお願いします。

  • 改変タンパク質の機能解析をする意義?

    遺伝子機能解析の1つとして, アミノ酸置換を導入した改変タンパク質の機能解析をする, というものがあると思います 結果,機能に重要なアミノ酸を特定できたとして, これにどのような意義があるのですか? 次の研究のためのどんな足がかりになるのでしょうか? ご教示お願いいたします.

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 社内イントラのアクセス解析をしたい

    お世話になります。 所属部署で社内向けホームページを開設しています。 そろそろリニューアルも考え始め、各ページのアクセス数を調べたいのですが、 社内イントラで公開しているので、 一般的なブログやホームページのアクセス解析ツールは、 当然ですが使えません。 社内イントラで使用できるアクセス解析ツールはあるのでしょうか? ありましたらお勧めを教えてください。

  • 食品会社の研究開発職について

    農学部4年の男です。早速質問です。 私は将来、食品会社で研究・開発を行う仕事に就きたいです。しかし、現在私が所属している研究室は主に植物の遺伝子を研究しており、食品会社に採用が多い農芸化学の研究室とはあまり関連がないと思います。(というか、化学的な要素がほとんどありません) 現在の研究テーマに興味はあるのですが、もし就職が難しそうなら大学院は別の研究室を受けようかと考えています。 もし私がこのまま今の研究室で修士まで研究を続けたとしても、私が志望するような仕事に就くのは難しいですか?