• 締切済み

外に出たい猫のしつけについて

ness2007の回答

  • ness2007
  • ベストアンサー率38% (89/234)
回答No.2

#1です。 猫のしつけよりもご家族の説得が先だったのですね。。 あまりご自分を責めたりしないでください。ご家族の中でkurimusasiさんのような方が1人いることは、ネコたちにとって本当に幸運なことなのです。 参考になればいいのですが、All Aboutにこのような記事がありました。 「ネコは外に出たいと思っているか?」 http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20050920A/index.htm 「ネコを外に出すこと 本当の加害者は誰」 http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20051010A/index.htm 一度にドン!と出すとご家族も拒否反応を示されるかもしれませんが、徐々に、きっとご理解くださると思います。 がんばってください。陰ながら応援しています。

kurimusasi
質問者

お礼

ness2007様 ありがとうございます。 記事読みました。すごい参考になりました。『ネコは外に出たいと思っているのか?』はカルチャーショックを受けました。 除草剤をまいた草を食べて亡くなる危険もあるんですね。考えたことありませんでした・・・。 いつも傍にいる猫がいきなりいなくなるのは嫌です。きっと母もそう思ってくれてるはず。5歳の猫は交通事故で重体になったこともありますし・・・ 言葉で言うと嫌がられるのでこの記事見せます。 優しいお言葉嬉しかったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外がいい猫

    5歳の避妊済みのメス猫を飼っています。8ヶ月で家に着たときから、とにかく外に出たがりで、一度外に出ると、20時間位、家には戻ってきません。雨でも雪でも帰ってきません。週末は親戚の家へ車で連れて行くのですが、不慣れな土地のはずなのに、そこでも外に出たがります。 近所を探すと草むらや、他人の家の庭でただ、じっとしているのを見つけます。外で呼ぶと喜んで手元へ走ってきます。家の近所で寝転んでいるときもあります。そんなときは猫が私に対して「こっちへおいでよ」と盛んに呼びかけます。鳴くくらいなら…と家に戻るよう、呼びよせたいのですが、そういうときでもずっと外から鳴くばかりです。(庭で横柄にガァオン!ウガァ!と鳴きつづけます:小一時間!) とにかく、家では、餌とトイレしかしません。夜はさすがに近所迷惑なので、餌を食べに戻ると、明け方までは家の中に居るようにさせているのですが、それも5時間とはもちません。家に閉じ込めたこともありますが、餌を吐くようになったり、毛をむしるようになったりでストレスが溜まるようなので、止めました。 何がよくて家より外がいいのでしょうか?家の中は大人2人で猫が甘えたら、なでる…程度の構い方です。家も親戚の家も庭付きでそこそこ広いと思います。猫が静かにすごせる涼しい場所はたくさんあります。

    • ベストアンサー
  • 猫が外に出たがります。

    猫が外に出たがります。 部屋で雄猫を飼っております。最近夜は涼しいので、窓を開け扇風機だけ 回すことがあるのですが、つい数日前猫が外へ出てしまいました。 ここ最近、毎日のように夜になるとつい私が目を離した隙に外に出てしまいます。 どうやら近所の野良?のメス猫が気に入ったようです。 ちゃんと後で家には帰ってくるのですが、外にいると猫がとても心配です。 今日も朝宅配便の方が来て、ドアを開けた隙に外に行ってしまいました。 夜に戻って来たのですが、ご飯を食べたら、すぐドアやベランダ側の窓を開けようと 外に出ようとしてます。 どうやったら諦めさせることが出来ますか?

    • ベストアンサー
  • 「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」

    「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」 元ノラ猫を完全室内飼いにする方法を教えてください。 うちには、メス猫2匹、オス猫1匹がいます。(すべて去勢・避妊手術済み) 本当は、もう1匹オス猫がいたのですが、事故で亡くなりました。 この子が亡くなる以前は、自宅の庭だけ自由に行き来させていました。 しかし、猫が思いもよらず道路に出てしまい、事故にあってつらい思いをしたので、これを機に今いる全猫を完全室内飼いにしたいと思っています。 困っているのは、今いるオス猫についてです。 ノラ猫だったのを保護して8年(実年齢は推定11歳くらい?)。去勢して8年過ぎています。 これまで、積極的に外に出ようとしたことがなかったのに、もう1匹のオス猫がいなくなってから、急に外にこだわるようになってしまいました。 時間帯は深夜から早朝にかけて強く、大声で鳴いて外に出たがります。 ハーネスやリードでの散歩にトライしてみましたが、装着したとたん、動けなくなる。もしくは、突破しようと猛ダッシュをする。。。。そのため、さらに危険なことに。今では、リードを見ただけで、どこかに隠れてしまします。 今は要求があったら抱っこして、外の景色を見せて・・・を繰り返しています。(なぜか抱っこしてあげると、おとなしく外の景色をみている)が、時間帯が深夜から早朝なので人間の体力も限界・・・。 こんな状況を2か月近く続けています。 この子は猫免疫不全が陽性であり、ストレスを避けるように、医者から言われていることもあり、一体どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。 庭で、思いっきり走るのが好きなのですが・・・・。最近、脱走したとき(ハーネスを嫌がったわけではなく、窓があいた瞬間に、さっと脱走)庭から出て道路を渡って行ってしまい、肝を冷やしたことがあります。

    • ベストアンサー
  • よその猫でうちの猫がパニックに・・・

    マンション(室内)で猫を2匹飼っています。 きょうだいで、オスとメス(両方去勢済)8歳です。 先日、うちの猫がベランダで日向ぼっこをしている時に よその猫が来てしまいました。 すぐ、家の中に入れたのですが、オス猫のほうがパニックになってメス猫に飛び掛ってしまいました。 その後、2匹でベランダに出そうとすると、よそ猫の姿がなくても、オス猫がメス猫に飛び掛ってしまうようになり、 メス猫はベランダに出たくても出られず、オス猫に対し怯えています。 日中は猫2匹だけなので、どうなっているのかわかりませんが、このままだとどちらかをどこかよそにやらなければならないのでしょうか? オス猫のほうが外に出たがることが多いので、実家で放し飼いにしてもらうほうが良いのかとも考えています。 でも、生まれてから今までずっと2匹だったので、1匹になると寂しがらないかとも心配です。 猫の仲直りの方法を教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • ねこのしっぽ

    うちには2匹の猫がいます。 1匹はメス猫でもう一匹はオス猫です。 うちの猫たちを見ていて思ったのですが、オス猫の方は歩く時必ずしっぽを高々と上げて歩くのですが、メス猫の方はだら~んとたらしたまま歩きます。 「気分によって」ではなく、通常がその状態なのです。 そういえば前に飼っていたメス猫はやはりしっぽを下げて歩いていたし、隣にいたオス猫は得意げにしっぽを上げて歩いていました。 猫によってしっぽを上げて歩く猫と下げて歩く猫がいるのは何故でしょう? 性別の違いなのでしょうか? 些細なことですが気になったもので・・・ご存知の方は教えてください。

    • ベストアンサー
  • 自由人(猫)だった猫が引越し後、外を怖がる、また出会う猫に怒っているのですが・・・

    これまでうちの猫は、自由に外への出入りもできていたのですが、引越し後、外に出たがるのですが一人ではあきらめ、一緒に行ってほしがります。人間が一緒だと非常に喜び、外でゴロンゴロンしてしばらく遊んでいますが、外で出会う猫にはものすごい顔で怒っています。外にいる猫の中の一匹は、そばまで来るのですが、うちの雌猫がものすごい怒りようで・・・。コワイから怒るのか、集会に出ていないから仲間に入れないのか・・・?うちは高台にあり、道路も離れており遊び場としてはもってこいなのですが、何だかかわいそうになってきます。私達人間が家に戻ろうとすると、猫もあわてて帰ってきます。引越し前に比べると、外で遊ぶことがほとんどなくなりかわいそうな気がしますが、猫友達がいなくても我慢できるのでしょうか?猫の気持ちなどわかる人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 先住メス猫3匹 の中にオスの子猫

    8歳のメス猫2匹と3歳のメス猫が 居るのですが最近我が家に一ヶ月位のオス猫が何処からとも無く やってきていつ居てしまいました。 先住の3匹は完全に家猫で外に出す事はありません 今までメス猫ばかりでオス猫の経験がありませんので 家の中に入れるかどうするか迷っています メス猫なら迷わず家に入れるのですが・・。 勿論猫自身の性格もあるとは思いますが 先住メス猫の中に新入りオス猫を飼う場合の 注意点ありましたら教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 私の家には今2匹の猫がいます。

    私の家には今2匹の猫がいます。 元からいた猫(8歳のメス猫)と2年前に引き取った猫(3歳の大きなオス猫)です。 どちらも避妊手術はしています。 2匹とも仲がすごく悪いので、2年間会わせないように同じ家で飼ってきました。 オス猫に新しい飼い主を捜そうとした事も何度かありましたが、無理でした。 たまにガラス越しに会うとオス猫が攻撃しようと走ってガラスにぶつかります。 メス猫は最初の方は走って部屋(メス猫しか入れない部屋)に逃げてました。 でも、最近は『シャーッ!』と言いながらも逃げなくはなりました。 このメス猫の反応を見て慣れたら一緒にできるんじゃないかと思い始めたので最近は、 オス猫にリードをつけて少しの間同じ部屋にいさせるようにしています。 オス猫はリードがついていると分かっているのが原因か、横になってメス猫の様子をうかがって、何分か経つと、 自分から姿勢を低くして部屋を出て行きます。 でも、少し戦闘態勢に入っているように見えるときもあります。 その間メス猫は、オス猫より高い位置にあるアイロン台などに乗って、オス猫に背を向けています。 オス猫が声を出したり、動いたりすると、怒った声を出して威嚇します。 いつもリードを外してみようかと思うのですが、リードを外すとオス猫が本性を出しそうで怖いのです。 知り合いに聞くと、新しく猫を迎え入れるときは、そのまま人間の手を加えないで自然に任せたという人が多いのですが 今からでもその方法を取った方がいいのでしょうか? それとも今までどおり、毎日少しの間リードをつけて会わせる方法がいいのでしょうか? 教えてください。 お願いします!

    • 締切済み
  • 猫の鳴き声について

    こんにちは!猫について質問させて下さい。 まず猫の家族構成から説明します。 うちにはオス猫とメス猫がいます。そしてメス猫には子供(オス)がいます、でも子供といってももう立派な大人ですが。そして最近メス猫が4匹子供を生みました。 この親のメス猫について悩んでいます。このメス猫はよくニャーニャー鳴くのです。ずーと長い間鳴くということはありませんが、よく鳴いてます。これは子供を生む前からありました。えさが欲しいのかなと思ってえさをあげても治らない場合が多いです。それにうちの猫は外にも自由に出られるのし、遊び相手の猫もいるもでストレスは発散できていると思うんです。 ちなみにこのメス猫以外はあまり鳴きません。 夜鳴きもしますが、昼間も鳴きます。僕自身はそんなに気になりませんが、家族がけっこう嫌がっています。 そこで教えて欲しいことはなぜこのメス猫はよく鳴くのかということと、どうすれば治るのかということです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 先住猫のマウンティング

    日本猫のオス♂10ヶ月を飼っています。留守が多いので遊び相手にと思い2匹目を飼うことにしました。里親募集の猫の中から見つけた5ヶ月のメス猫をトライアル中です。先住オス猫は9ヶ月のときに虚勢済み、メス猫は未避妊です。 メス猫を連れてきてから初日はケージで過ごさせ、翌日から少しずつ外に出して一緒に居る時間を作って様子を見ています。どちらも社会化期を母猫や兄弟猫と過ごした経験を持つためか、数日は威嚇しあっていましたが、2,3日後には威嚇はかなり減りました。 しかし、トライアル当初から先住のオス猫がメス猫にマウンティングし、首元に噛み付いて馬乗りになっています。ケージの外にメス猫を放すとほどなくしてそれが始まってしまい、ずっと繰り返されるため、メス猫は逃げ回り続けた挙句、この数日は攻撃し返したり、うなり声を上げて威嚇したりしています。 オス猫はやんちゃではありますが、比較的おっとりのんびり屋な性格で飼い主の私にべったりでしたが、メス猫が来て以来落ち着きがありません。このマウンティングはなくならないのでしょうか?優劣をつけるためのマウンティングではなく、発情のしるしなのかもと先が見えず困っています。2匹飼いをあきらめた方がよいのでしょうか?ご意見をお願いいたします。

    • 締切済み