• ベストアンサー

原戸籍が2種類ある?

mimoritaの回答

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.5

大きく変わったのは、やはり昭和改正なんです。 何故かというと、憲法が変わったためです。 ですから、大きく分けて、 帝国憲法下の戸籍法と、日本国憲法下の戸籍法とで 二つに二分されます。 だから、昭和改正原は今の戸籍とがらっと違うんですね。 帝国憲法下での戸籍はどういう人までを同籍させるかという カテゴリーが少しずつ変化していった物という感じで、 基本的には今の住民票としての性格がすごく強かったんです。 実際に見た事がないのですが、同居している範囲となると 使用人や、妾なども入った戸籍(どういうこと??)なんていうのも あったらしいんですね。 基本的には前戸主から分家したり、家督相続をすると新戸籍が 作られました。 今の戸籍は、それに比べて徹底的に「家」という概念を捨てたんです。 この辺りがやっぱりとんでもない大変革なんですよね。 私も昭和改正原は見た事があるんですが、それ以前って…。 そんなくらいですから、一般の人が見るにはどうすればいいのか? 法務省に聞いてみる方が早いかもしれないですね。 応じてくれるかなぁ? 個人情報ですしね…。(いくら直系卑俗でも…) ちなみに、活字の戸籍といえば、 私は電算戸籍のシステムしか振れた事がないんです。 それ以前、今の除籍、原戸籍はやはりコピーをとる要領です。 確かに活字どころか端末で出力されたような綺麗な紙戸籍って ありますよね。マイクロ撮影したものをそのまま出力用データに しているのかもしれないですし、そうすると、確かにその原本を 保管庫で管理しているのかもしれないですね。 この辺り詳しい方いませんか? もしくは、「滅失の虞のある為戸籍再製」なんていう文句が 戸籍事項欄にあれば、一度戸籍再製をしています。 その時に活字なったのかもしれないです。

sigino
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。#6もありがとうございました。この欄でまとめてお礼させていただきます。 その後、役所勤めの友人が同期の人に聞いてくれたんですが、自治体によっては請求に応じるみたいです。 件の戸籍には「再製」と書いてありました。 昔の戸籍って、身分が書いてあるものもありますよね。「平民」とか。法令が出されても全部改まったわけじゃないみたいで、同じ年代のでも書いてあるのとないのとがありました。 除籍後80年たつとうちの市では、戸籍を廃棄するそうです。このあたりもなにか法令がありますか? もう少しで80年たっちゃう人の名義の土地が残ってるんで、、、ひょっとして相続登記の時困る??

関連するQ&A

  • 他人の戸籍を委任状ナシで取れる場合がありますか。

    売買すべて完了の土地の登記をするのですが、売主が死亡したためその除籍謄本・相続人の戸籍謄本が必要になり、そのため親族の委任状が必要です。 ところが、親族から法外な手数料を請求されました。 ネットでは「相続の証明が目的なら、他人でも委任状なしで取れる」という書き込みがいくつかありますが、信憑性が不明です。 このような場合、どのように救済されるのでしょうか。払うしかないのでしょうか。

  • 戸籍の種類について

    昨年父が亡くなりました 私は、一人っ子で、両親の離婚後は、父に育てられました 相続登記などをしたいのですが、 ネットで調べたところ 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 が必要だと書いてありました 早速本籍のある役所へ行って、これらの戸籍をとろうとしたのですが 戸籍の種類がたくさんあって、どれをとっていいかわかりませんでした 記載してあったのは下記の通りです↓ 1.戸籍全部(戸籍謄本) 2.戸籍個人(戸籍抄本) 3.届書記載事項証明 4.身分証明書 5.附票(全部・一部) 6.不在籍証明 7.受理証明 8.除籍全部(除籍謄本) 9.除籍個人(除籍抄本) 10.記載事項証明(戸籍・除籍) 11.改製原戸籍(昭・平)(謄本・抄本) 12.除籍(電算化前)(謄本・抄本) 13.一部事項証明(戸籍・除籍) 父は離婚歴があり、私以外にも母と離婚した後に 再婚した女性(その後離婚)との間に子供がいるのですが居場所不明です そこでお尋ねしたいのですが、 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 とは上記のうちのどれに該当するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 戸籍の不正請求

     戸籍の不正請求というのが、色々な所で問題にされることがありますが、「不正請求」の範囲について、若干疑問があります。  戸籍法を見ると、10条は「何人でも」交付の請求をすることができると定め、「請求が不当な目的によることが明らかなとき」は、請求を拒むことができる、としています。  12条の2が、除籍については、具体的に請求適格者を定めていることからも、10条の「何人でも」というのは、「誰でも、他人の現行戸籍を、正当な目的によるものであれば、交付請求できる」という意味であると思われます。  しかし、どこの役所も、そういった実務の取扱はしていません。と思います。  例えば、売買の交渉をしたい土地があり、登記簿謄本を取得して名義人を調べたが、登記簿上の住所にいない、というようなとき、戸籍(の附票)を取得して、現住所を調べて・・・、というようなことは、私には「不当な目的」とは思えないのですが、住民課にそう言って、附票を請求したら、「本人から委任状がないと出せません」というと思います。  どういうことなのでしょうか?

  • 抵当権の追加設定

    A土地に抵当権を設定し、その後”抵当権者が債権譲渡をしたが抵当権移転登記は未了の状態である時”、その未了のままB土地に抵当権追加設定する事は出来ますか? また、抵当権者について相続が開始したが抵当権移転登記は未了の状態である時はどうですか? よろしくお願いします。

  • 相続登記に必要な被相続人の戸籍謄本とは

    相続登記のために被相続人の戸籍謄本が必要とのことで、除籍謄本と改製原戸籍謄本を取り寄せましたが、これ以外にも戸籍謄本が必要かも知れないと言われ、それは、それらの謄本をみてみないとわからないと言われました。ちなみに、郵貯の引き出しの為の戸籍謄本はこの2つで足りました。

  • 戸籍謄本の見方

    を教えて下さる役所はどこでしょうか? 父が死亡したので、自分で相続登記を行おうと考えています。 そこで、父の生まれてから死亡するまでの 戸籍謄本などを集めました。 謄本を見て、誰が相続人にあたるかを 判断して下さる役所はどこでしょうか? 法務局でも相談できるのでしょうか?

  • 出生からの戸籍

    弁護士事務所の新米事務員です。すみませんが助けてください。 相続問題で、ある被相続人の出生からの戸籍を取るよう指示されました。 わかっているのは、被相続人の死亡時の住所と本籍だけです。 とりあえず、何もわからないまま死亡時の本籍地から除籍謄本を取り寄せたら、出生が渋谷区(昭和29)、認知が鹿児島市(昭和31)であることだけ載っていました。 これからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。渋谷区と鹿児島市に原戸籍謄本の発行申請をすればいいのかなと思ったんですが、「渋谷区」「鹿児島市」の後に続く住所はわかりません。急ぎの仕事です。出生からの戸籍を揃える手順を教えてください。よろしくお願いします。

  • 他人の戸籍は?

    気になったので質問します。 他人の戸籍謄本って請求できるものでしょうか?閲覧とか。 登記簿謄本はできるんですよねぇ?どうなんでしょ。 ご存じの方、教えて下さいませ。

  • 戸籍謄本の取り寄せについて。

    兄の相続を済ますために戸籍謄本を取り寄せしようと思っていますが、戸籍謄本の原本は手続き先ごとにいるのでしょうか? 兄が残したものは、預金口座が3銀行と、土地と建物です。この場合、戸籍謄本の原本を4通ずつ取り寄せすべきなのかどうかがわかりません。 また、父母のどこまで戸籍謄本を取り寄せすればいいのかもいまいちよくわかりません。教えてください。

  • 課題で戸籍に関する事で質問!!!

    民弁の課題で出てきた戸籍に関する専門用語がよくわからないので教えてください!! 事例を簡略化すると, (1)Xの父が,Yの父に,壷を売った。 (2)Xの父も,Yの父も死亡し,XYはそれぞれ唯一の相続人である。 (3)XがYに売買代金を請求した。 というものである。 (2)について,Xは唯一の相続人であることを示す証拠として, (1)Xの父の除籍謄本2通 (2)Xの父の改製戸籍謄本 (3)Xの戸籍謄本 を提出した。 以下の点が不明 (a)除籍謄本とは何か。 (b)なぜ2通も必要なのか。 (c)改製戸籍謄本とは何か。 (d)Yが唯一の相続人であることを示す証拠として,どのような戸籍謄本を入手すればよいか (○○の除籍謄本と××の戸籍謄本という解答を期待します)