• ベストアンサー

外国語を使わずに外国人とわかりあえるもの

noname#4473の回答

noname#4473
noname#4473
回答No.1

イラストでコミュニケーションしたことがあります。  私の語学力は中学生以下なので、とにかくわかる単語、たぶんこうだろうという文章をしゃべってみて、通じなかったら紙に絵を描いています。  さすがにこれだと、何処の国の人もわかってくれると思いますが・・  私はこの手で、「フィンランド」「アメリカ」「イタリア」の人とコミニュケーションしたことがありますよ。  あとは、ボディーランゲージですかね。結構通じますが、はたで見てると「ジェスチャーゲーム」になっています。  質問の趣旨とずれていたらごめんなさい。

noname#12466
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね。すっかり忘れてましたが、絵やイラストというものもありますね。 >質問の趣旨とずれていたらごめんなさい。 いえいえ、そんなことないです。私も「言語とコミュニケーションではジャンルが違うだろうな・・・」と思いつつ、結局一つの質問にしてしまいましたので、大変わかりずらくてすみません。 私が疑問に思ったきっかけは、数年前TVで数学オリンピックで、世界各国の出場者たちが数字や公式という共通言語で(間接的ですが)わかりあってる様子を見たことです。 また楽器をもったらいきなりセッションを始めるミュージシャンや、ボールがあったら一緒に蹴りだすサッカー選手など、言葉がなくても通じ合える場面を見るとなにか感慨にひたってしまいますね。

関連するQ&A

  • 外国における外国語教育について

    こんにちは。他の質問サイトでも質問させていただいていますが、たくさんの回答をいただきたく、こちらでも質問させてください。 『日本と外国の小・中学校における外国語教育の比較』というテーマでプレゼン発表をすることになりました。日本人は英語を勉強するが、外国の子供は何の言語を勉強するのか、ということについて調べています。皆さんのお力をお借りしたいです。なるべくたくさんの事例を集めたいため、少しでも知っていることがありましたらお書きください。その際に、下記の事項を書いてくださると助かります。プライベートなことでしたら、アバウトで結構です。 1.どこの国か、どこの州か 2.外国語教育の制度は国単位か、州・地域単位か、それとも学校単位か 3.何歳から 4.学ぶ外国語は選択制なのか、決められているのか 5.学習は文法中心なのか、コミュニケーション中心なのか たくさんの回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • あなたと外国語

    外国語マニアの方に質問です。あなたにとって外国語は何でしょうか? 私の場合はこれまで11ヶ国語を学習してきており、今のところこれ以上は手を広げないつもりなんですが、私にとっては人生物語であり、哲学みたいな部分もあります。 そういった意味では、多くの人にとっての音楽に似ている部分もあります。 純粋な質問ではありませんが、ご自由に回答してください。 ただし、言葉はコミュニケーションの手段に過ぎないとか、世界の最先端の情報は英語で流通するとか、これからは中国語の需要が高まるといった類の意見はご遠慮願います。

  • 世界語が1つになると…

    もし世界語が1つの言語に選ばれたなら、世界中の人とコミュニケーションが取れて便利だと思うのですが、どのような不利益があるのでしょうか?

  • 既習の外国語で新しい外国語にアタック

    日本では殆ど100%の人が英語を習い、大学に進学した人や、英語が得意で英語以外の外国語にも興味を持った人が第2外国語を学習しますよね。 典型的なパターンとして 中学で英語を習い始め 大学でフランス語やドイツ語などを学習しますが、ところどころ英語と関連付けて教わるものの、基本的には日本語を介してですよね。英語と外国語の開始時期には6年の開きがあり、その間 かなり高度な英語を学習しているにも拘わらず、大部分の人は 英語で第2外国語を学ぶほど、英語力も熟達していないですよね。 しかし、この方法は私も実践していて かなり有効な手段だとも思っています。この方法だと 既習の外国語にも磨きをかけられるし、日本語を仲介するよりも むしろ手っ取り早い面もあり 似通っている言語同士を比べた方が よりその言語のディテール的な特徴も掴みやすいとも言えます。・・・・これ以上は うまく説明できないのですが、この方法を実践された方に質問です。この方法は他にどんなアドバンテージがあり、また どのような落とし穴があるのか、補足や意見を下されば幸いです。

  • バラジュウム?

    化学や、金属等の専門知識がない事を始めに断っておきます。 ネットで合金を調べていたら、「バラジュウム」と云うのが出て来ました。 私は、元素記号V、バナジュウム(Vanadium )なら知っているのですが、「バラジュウム」何て初めて聞きました。 ただし、元素記号等が書いてあるところにはバラジュウムなる元素は無く(見落としかもしれませんが)、それ以外の、例えば貴金属等のページには「バラジュウム」と書いてあります。 綴りを考えるとバラジュウムにはどうやってもならないと思うんですが。 「バナジュウム」と「バラジュウム」は違う物なのでしょうか? それとも別の言語で、バラジュウムって云うのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。

  • 国際化と外国語教育

    国際化と外国語教育 こんにちは。何年か前に高校の世界史の未履修問題がありましたが、国際化ということを考えた場合、外国語教育も重要ではないかと思います。 公立の中学では英語の授業が週3コマですが、少なくないでしょうか? それから、日本でも英語以外の外国語の需要も高まっているのに、高校でも英語以外の外国語に触れる機会はごく限られています。身近な例では私の住んでいる地域に訪れる外国人は英語の話せない人の方が多いので、折角英語を知っていても外国人とコミュニケーションがとれないことが多いです。 ヨーロッパでは中等教育でも普通に2、3ヶ国語習いますし(ヨーロッパの言語が互いに似ているので 習得しやすいというのもあるでしょうけど)、お隣の韓国でも高校では第2外国語を習います。 日本では、中学、高校と外国語は英語一本でもロクに話せるようにはなりませんよね。 そこで質問です。日本の外国語教育は 遅れているというか貧弱ではないでしょうか?小学校から週1時間半分遊びのような英語の授業を導入したところで あまり意味がないような気もします。 これでは 国際化の波に対応できないような気がします。

  • 中国語のイオンの表し方

    中国の取引先と打ち合わせをしていたら、 イオンの表し方が変でした。 例えば六価のクロムは、日本ではCr6+(6+は上付) と表すところ、取引先はCr+6と書いていました。 化学記号は世界共通だと思うのですが、 中国は表し方が違うのでしょうか? それとも、取引先が間違っているのでしょうか?

  • 外国人とやって盛り上がるゲーム

    交流会で外国人(多国籍、多言語)とゲームをします。 人数は日本人・外国人あわせて100人ぐらいの予定です。 共通言語は日本語のみです。英語などの補助言語は使えません。 やさしい日本語をつかって、ゲームをしようと思います。 1)いろいろな人と話すチャンスがあるゲーム 2)あまり日本語のレベルが高くなくてもできるゲーム 何か盛り上がるゲームをやったことがある方、アイデアを分けていただけるとうれしいです。

  • 日本語を喋らない外国人

    タイトルが偏見的な見出しになりすぎてますが、 日本人の我々は海外に旅行やビジネスに行った時もちろん生活するにしても、必ず相手国の習慣に合わしたり言葉を話そうと努力しますよね。特に身近である英語もちろんそれは当たり前なんですが、 それだけじゃなく日本に来ている外国人にも、 相手が困らないように英語とかでコミュニケーション するじゃないですか。 外国人(欧米系)の人たちはどうでしょう、彼らの自国では当たり前のように、英語とかが出来ないと相手にしないですね!冷たくあしらわれるのが現状、また日本に来ている外国人(全てがそうではない)特に欧米系の人達はどうでしょう? 日本に来ていながら日本語にに合わそうとしない人が多いですね。 私はアメリカに住んでいて、最初英語が話せなくて凄く冷たくされた り惨めな思いをした経験があります。 何故彼らはせめて日本に来た時は相手の国の言葉に合そうとわそうと しないのですか? 日本は欧米などの文化やメディやが中心に成り立ってるから。英語は 国際語って言われる程世界の共通の言葉だから。 日本が戦争で負けたから? 日本人とアメリカ人の政治や国同士のの立場をあらわしている 欧米人特有の人種的な偏見(至上主義) 国民性・民族性 最近北海道のニセコニにいき外国人(白人)の多さに驚きました。 当たり前と言えばそうなんですが彼らの殆どが日本語を喋ろうとしま せんね。 それと日本のいい所、観光地とか買い占めたり、多数の人達がやっ てくるのは良いのですが、控えめじゃなく日本語も話さなく自国の言 葉だけしか喋ろうとしない。 凄く腹立たしいのですが? アメリカやヨーロッパは別として日本に来たときぐらいは最低でも日 本語に合す謙虚さが欲しいですね。私たちも日本語が分からない人には もう少し冷たくしても良いのでは。

  • 外国語選択について

    大学の外国語選択で迷っています。 わたしの進学先では、第二外国語がありません。 英、独、仏、中、露、スペイン語からどれか一つです。 教職の免許取得を考えている人は英語を選びなさいと書いてあります。 わたしは将来、貿易や国際協力の仕事につきたくて、特にアフリカや東南アジアなど後進国との貿易に力を入れたいと思っています。 やはり英語を選択するべきでしょうか。 知らない言語を学ぶことは人生の糧になります。異なる視点を手に入れることを期待して、スペイン語などをやってみたい気持ちはあります。 英語は苦手ではありませんがペラペラ話せたりはしません。しかし英語はみんな高校で履修済みなので大学ではやはり難しいところまでやりますよね。それでついていけなかったらどうしようと不安でもあります。 だいたいの学生は英語を選択するのでしょうか。 それともあまり深くやらない英語以外の言語で単位を狙ったりするのでしょうか。 今のところ、やはり英語を選択して、空き時間などに独学で他の言語をやってみるのがいいのかな、と考えています。 質問がまとまっていなくてすみません。 ご意見をいただけたら幸いです。