• 締切済み

カロリーについて

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

> 1g=1兆kcal、1g   と、 > 100g =100kcal、100g  の部分の意味が分かりません。

関連するQ&A

  • カロリー

    カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが…

  • 1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

    腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ごまのカロリー

    ごまが好きで、ついスナック菓子のように もりもり食べてしまうのですが、カロリーが心配です。 100gで600kcal近くあるようなのですが、 気づけば100g程食べてしまっていることもあって。 ところでごまは皮付きだと消化されないですよね? ということは消化されなかった分は摂取カロリーとして 加算されないと考えてよいのでしょうか? 教えてください。

  • 食物のカロリーについて

    こんにゃくは100gで5キロカロリー・・・低カロリー マヨネーズは100gで700キロカロリー・・・高カロリー http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html グラムのわかる写真館でいろいろ見てました。 上のこんにゃくやマヨネーズなんかは、 見てすぐカロリーが高いとか低いとか、わかるんですが それでは、ふと思ったんですが 【Q】100g何キロカロリーぐらいが、人間が口にする食物として、高くもなく、低くもないちょうどいいカロリーになるんでしょうか? ※ 食べ過ぎればなんでも合計が高いカロリーになりますし、少量であれば高カロリー食品でも気にすることはない、というのは分かります。

  • おからと消費カロリー

    最近おからにはまっております。 現在生理前ということもあり(下品なお話で申し訳ありません)普段より食欲があることと おからが美味しいことが相まって、下手をすると300g入りの袋を一日で食べきってしまうこともあります。 以下が質問です。 (1)おからは食物繊維が豊富で便秘に効くといいますが、かなり水分を吸ってしまうのでかえって腸が詰まったような気がします。以来水分を多めに取るようにしているのですが、何か他にこの おからの食べ過ぎによる便秘に効く方法を知っていましたら教えていただけないでしょうか。 (2)また上記の便秘もあり非常に消化に悪い印象を受けたのですが、おから100g/約110kcalを消化するのに何kcal程要るのでしょうか。 これだけお腹が苦しくなるのだから、ちょっとでも消化にエネルギーを使っていたら嬉しいな…と思います。 本当なら苦しくない程度に食べられれば一番よいのですが…生理前などに摂食衝動が強く出ることが多く、食べて過ぎてしまってもカロリーを抑えられる上に美味しさ・満足感があるおからは重宝しております。 食べ過ぎても罪悪感がなく、おかげで精神的にも好調です。 現在極端に体重を絞ろうとは考えておりませんが、ちょっとづつでも体を引き締めていきたいと思っています。 上記の二点について、どちらかでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。

  • 消費しやすいカロリーとは?

    例えば同じ300キロカロリーの食物を摂取する場合 炭水化物で摂取するのと、タンパク質で摂取するの とではカロリー消費のし易さは違うのでしょうか? 一番消費し易い物を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 脂肪のカロリーは1g9カロリーと聞きました

    脂肪のカロリーは1g9カロリーと聞きました ということは脂質20gの物を食べたのならば、その分の脂肪を燃焼するには180kcal分の運動をすれば、その分はチャラになるということでしょうか? また、ジョギング1時間で540kcal消費したとすれば、60g分の脂肪を燃焼したと考えて良いのでしょうか?

  • カロリーについて

    よく食品には『エネルギー0キロカロリー』と表示されてますが、いくら食べても太らないんですか? それとも カロリー=エネルギー ではないのでしょうか? 水でも体に吸収されるので、0なんてあり得ないと思ってます 間違った考えでしたら スミマセン

  • カロリーの問題

    高いカロリーの食物を過分摂取するとどのような問題がおきますか? カロリーは食物に含まれる三大栄養素にそれぞれありますが、じっさいに体の中で吸収されてからどのようにエネルギーになったり脂肪になったりするのですか? 詳しいことが分からないのでそのメカニズムを教えてください。

  • 食べたものの何%が細胞になるのか

    くだらない質問かも知れませんが、お答えください。 食物の種類によっても違うと思うのですが、平均的に人間は食べた食物重量の何%が血となり身となって行くのでしょうか? 食べた物は胃の中で消化され腸で吸収されるのでしょうが、全てではなくかなりの分量はカスとして便にもなってしまうのかと思います。 また便には老化した体細胞もかなりの量含まれるとも聞きます。 そこで具体的には1kgの食物を食べた場合、その中の何gが体細胞へと変化するのでしょうか? 重量比でも良いですけど。 1kgの食物は一旦はほとんどが体細胞になり、老化した細胞が便として排出されているのか? または、1kgの食物の内実際に吸収され体細胞(脂肪も含む)になるものはほんの100g程度で残りはカスとして便に直行しているのか? その辺りが知りたいと思った次第です。 宜しくお願いします。