• ベストアンサー

「?」クエスチョンマークがついている文で、たまに解釈をどうすれば良いのかわからない文があります。どなたか教えて下さい。

ima-chanの回答

  • ima-chan
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

文脈から読み取るしかないのかもしれません 例えば「○○会社の製品は信用できないですよ?」っていうのは 「私は○○会社の製品結構いいと思います」っていうときに やわらかく反論するみたいな使い方ではないかと・・・ あと「私は猫が好きですよ?」は 「○○さんは犬飼ってるけど猫は好き?」 っていうときに返すのだと思うのですけれど 「~ですよ?」のあとに 「だけど、うちは主人が猫嫌いだから飼えないんですよ」 みたいな感じで逆接とつながるのかもしれません 私もなんか日本語おかしいですけど 要するに、誤用もあるし、文脈から判断できるものもあるということです

pwhsh403
質問者

お礼

なるほど。 私が「○○会社の製品は良いよ」と言ったとして、その反論なのですね。 文字だけだから、柔らかい表現をしたい時に「?」を使っていたんですね。 私は柔らかい表現を出したい時「・・・」を使っていました。 新しい「?」の使い方なのですね。 なるほど。 猫の場合は、その後に言い分がある時に使うのですね。 それも新しい使い方なのですね。 「言葉は変化するものですよ?」 こんな感じでしょうか・・。 この後に続く文は、 「しかし、私はこういった使い方は苦手で違和感があります」です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クエスチョンマークだけの疑問文

    英語では肯定文を疑問にする場合、be動詞や助動詞なら主語と倒置し、 一般動詞の場合は語頭にdoを用いると学校で習いました。しかし、 肯定文の形でクエスチョンマークが付いた文に出会いました。これはどう解釈したらいいでしょうか?

  • 質問文を柔らかく解釈すれば

    全体的な傾向として、もっと質問文を柔らかく(字面よりもその背後に広がる世界とか、限定論よりも一般化した論点で)解釈してやればなあ、質問者回答者双方にとっていいのに、と思うんですけど。

  • 文章の解釈について

    下らない質問ですが申し訳ありません。 以下の文章はどのように解釈すれば良いでしょうか? 『打撃練習も出来てないけど1軍の負けが込んできたことで急きょ 「守るだけで良いから明日から1軍に上がってくれ」と電話があった』 上記の文の解釈としましては (1) 負けが続いている事からチーム状況は悪く試合に勝っていかなければならない。 上記の事から、試合に勝つ為に文章の選手を守備で使おうとしている。 (1)の通り解釈して大丈夫でしょうか?? 他の解釈の仕方はありますでしょうか?? 変な質問で申し訳ありません。

  • 次の質問文の解釈について教えてください。

    次の質問文なのですが、解釈があってるか分からず質問させていただきました。 ●I think English sounds nice because......... この「sounds」ですが「sounds good」などの意味なのか、単に英語のsoundsについてniceだと思っているのか、どちらだろうと考えました。 becauseの後に、自分の意見をつけるのですが、「it's cool」などで伝わりますか? 初歩的な質問でごめんなさい。

  • クエスチョンマークをつけるだけの疑問文

    Cathyが半年以上も前に求職の申し込みをした会社から突然電話が来て、面接を行う知らせを受け、喜んですぐさま夫のSimonの職場に電話をかけて、夫に電話をかけ直させる場面の会話です。 Simon:Hello darling. You want me to call you back? Cathy: Guess what? I've got an interview with Online. Simon: That's wonderful news! Hello? Speak louder. I'm on my mobile. Cathy: You know I sent my CV to them six months ago? Well this morning I was doing the housework the phone rang. It was the personal director himself. He said he wants me to go to York next week. I'm so excited! I really wasn't expecting this. Simon: Darling, I must go. Tell me all about it this evening. Goodbye. そこで質問です。英語では疑問文を作る場合、動詞がbe動詞や助動詞の場合は主語と倒置し、それ以外は頭にdoをつけますが、Cathyのセリフで“You know I sent my CV to them six months ago?”のところは、 ピリオドをクエスチョンマークに変えただけですが、 こういう疑問文はよく用いられるんでしょうか? それから、携帯電話のことは cell-phoneも全く同じように使えるんでしょうか? また、personal directorは前の会話では human resourses managerという用語が使われていましたが、directorとmanagerは何が違うんでしょうか?

  • 解釈の仕方

    こんにちは。先日海外の友人から、以下の文章を含んだメールが送られてきたのですが、この場合"meet"は「会う」と翻訳して良いのでしょうか。前後に、本人が日本へ来ると言う文章があるのですが、"meet"を「会う」と解釈した場合、誰に会うのか名前などが書かれていない為少し困惑しています。どなたか分かる方で"meet"の意味を教えて頂けると幸いです。 "I am scheduled to meet at Tsukuba to stay in Tokyo"

  • 否定文末尾に、as-句があるときの解釈をアドバイスして下さい。

    ●米国人が書いた次のようなビジネス文の場合です。否定文の末尾にカンマ付きのas-句があります。そのas-句の解釈をアドバイス下さい。文意は、前後関係と矛盾しない意味に汲み取れますが、今後の応用も考えると、文法的にどうなのか気になりました。 ●その文章(簡略化)は、「That reference Z does not mention that ABC is XYX, or that ABC reacts with EFG, or any other substance similar to ABC, as described in the reference W.」です。 ●前後関係から、この文章の意味を、「文献Wに書いてあるような、ABCとは(化合物)XYZのことであるということも、ABCは(化合物)EFGと反応するということも、如何なる他のABC類似物質にも、その文献Zでは言及していない。」と解釈しています。 ●この解釈は、「as described in the reference W」が、「that ABC is ~ similar to ABC」を修飾していると考えているものです。しかし、この文章単独で見たときは、このas-句は、文章全体にかかるとの見方も成り立つと思います。 ●つまりこの文章単独では、このas-句の解釈によっては、 (1)文献Zには、文献Wが書いている・・・というようなことは、書かれていない。 (2)文献Zにも、文献Wと同様に、・・・というようなことは、書かれていない。 と、2つの意味が出てくるように思います。 ●純粋に文法的に見たとき、どう解釈するのが正しいのでしょうか。アドバイスお願いします。もし、文法的に(1)になるのであれば、この文を応用することに大いに勇気付けられます。

  • 法の解釈・・・(拡張解釈,縮小解釈,反対解釈など)

    公務員(国家2種もしくは地方上級)狙いで勉強中です。 具体的に法律の勉強を始める前に、入門ガイダンスのような講義があり、「法の解釈」がたくさん出てきました。 今ひとつ理解できないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ まず、法の解釈が有権解釈(公権的解釈)と学理解釈に大別できることは納得しました。 次に、文理解釈,立法者の意見解釈,目的論的解釈という言葉が出てきたのですが、この位置付けが分りません。 有権解釈の中の細別された解釈、もしくは学理解釈の中の細別された解釈なのでしょうか。 また、拡張解釈,縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈,補正解釈,目的論的解釈,論理解釈 の位置付けと解釈の仕方を教えてください。 初学者のため、例をつけて教えていただけたらと思います。 「犬・猫の飼育を禁止する」を考えるとき、 ○○解釈は「犬・猫がダメならオウムもダメよね?」だし、 △△解釈は「犬・猫はダメと書いてあるけど、オウムは書いてないからいいんでしょ?」だ・・・など、 お分かりになる部分だけでも結構ですので、ぜひ教えてください。 次の講義までに疑問点を解決したいので、何とぞご指導ください。 よろしくお願いいたします。 ※ネットカフェより質問させていただいておりますため、  お返事・お礼・ポイント発行が遅くなることがありますことを、お許し下さい。

  • マークの使い方

    マーク1、マーク2、・・・・・とありますが、これはどのように使うのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめVer32で使用中のマーク1が自動的に消える

    筆まめVer32で使用中のマーク1が自動的に消える。入金客一覧にも使用しているがチェックマークデータが信用できなく、困る。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。