• 締切済み

建築確認申請(審査)について教えてください。

10月に建替え予定です。無事に建築確認申請も通るようです(営業の方の話)基礎は直接基礎で計画しています。しかし、現在の建物を取り壊しボーリング調査をした上で、最終的に基礎の形状を決定するとのこと。そこで、質問です。仮に調査の結果、地盤が弱くて杭基礎にするとなった場合は、改めて建築確認申請をすることになるのでしょうか?となると、着工も遅れてしまうのでしょうか。営業の方はそのようなことを言ってました。とても心配です。どなたか教えてください。

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.10

ANo.8です。 アースドリルは使った記憶がありませんしあまりお勧めの工法とは思えませんが径は別としても20mとはがんばりましたね、それだけの根拠が本当にあったのでしょうか?。 現在建っている建物の規模と基礎はお解かりですよね。 S57年以降の同規模建物で杭無し、であればこのまま行ける可能性は大だと思いますが。 >すぐお隣がそうであるならば、うちも杭にするべきなのか 隣はあくまで隣、こちらの根拠を明確にするのが大前提でしょうね。 隣は杭屋さんがオーナーのビルかもしれません。 とは言ってもご心配でしょうね。 H7でしたらお隣で地盤調査表を持っているはずです。 何とかお借りできませんかねえ。 調査会社が同じであれば教えてくれるはずです。 これがあると課題の整理がつき精神的には楽になるのでしょうが。 あまり参考になりませんでしょうが。・・・

  • 5353272
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.9

No.6です。 隣地で杭径700の長さ20mの杭を使っているということはよっぽどN値の低い地盤ですね。まず杭は必要でしょう。 というより杭無しでは地盤沈下するんじゃないですか? 着工が延びるより沈下しないほうが後々大事にならないと思いますが・・・ ちなみに、それだけの杭を使うと基礎もかなり大きくなり、杭自体の施工費もかなり金額UP、工期も延びるようになると思います。

noname#79085
noname#79085
回答No.8

ANo.7さん。 2階程度の戸建てでしたら確認申請提出書類に基礎形状や仕様を書く必要はありません、謝罪する必要は無いと思いますよ。(この時点では脱法にはなりません) 杭基礎に変更になったとしたら「計算上問題なければ」申請も進めて構わないでしょう。 ただ提出書類に「べた基礎」なんて書いてあれば直す必要が出ます。 法改正後であれ現状ではそうです。 ・・・さて、お礼欄に「4階建て」と書いてあります。 以上はこれを見られる前と仮定しての話です。(なんか偉そうな口ぶりで恐縮ですが・・・) 本題ですが>無事に建築確認申請も通るようです 地盤調査はSS?で仮提出ですか? 法改正後ですからウン10万は軽く行きますね、かなり無駄な出費が出そうですね。 頭ひねれば何とかなりそうな気もしますが。 申請は出したのですか?。 35日(最短申請期間)待ってられないですかねえ。 計画変更が出れば(杭になれば)結局同じ時間のロスになります。 業者は博打をしている訳です。 質問者様が一言、「万が一杭となれば、散財は大きいし時間は変わらない。ボーリングしてからの方が賢明では」と言われるのも一つでしょう。 質問者様も「杭無し」に賭けていらっしゃるなら「悔い無し」でしょうが。 あ!シャレになってる・・・冗談はともかく何とも腑に落ちぬ部分御座いますねえ。 ご参考まで。

TAKE0621
質問者

お礼

丁寧なご回答いただきまして、本当にありがとうございます。 甘えついでに、また質問させてください。 建物は重量鉄骨4F建て、敷地面積15坪ほどの狭小地です。外壁、床はALCです。 時系列で事情をお話します。 ・設計段階ではできれば杭基礎にならなければいいな…と思っていました。その分、数百万円の出費がかさみますから。 ・6月にSS調査で深度5M程からローム層があり、その結果、直接基礎(べた基礎)で大丈夫となり、確認申請へ進みました。これには我々もホッとしました。 ・しかし、ここから問題が発生しました。すぐお隣の建物(平成7年竣工)は同じく鉄骨4Fです。その物件はなんと杭基礎(アースドリル工法)でした。我々はそこの設計会社に出向き、どんな杭にしたのか尋ねたら、約700mm径のものを20M(砂礫層まで)打っているとのこと。 ・建物の設計などに違いがあるかも知れませんが、すぐお隣がそうであるならば、うちも杭にするべきなのかと不安になりました。 ・しかし、着工を間近に、確認申請も通っている段階で、基礎形状を変更したら、着工も先になってしまうとのことで、大変悩んでいます。 すみません。だらだらと書き込みまして、お手数をお掛けしますが、良いアドバイスがあればお願いします。

回答No.7

No.3の回答者です。 よく調べもせず、無知な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。 削除出来ませんので、お詫びの上、書き込みさせていただきました。 皆さんの書かれているとおり、です。

  • 5353272
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

基礎の変更は確認申請の再提出となります。 この場合、申請料が新たに必要となります。また鉄骨4階建ての場合、構造計算書の適合判定審査を受ける必要があると思います。 申請期間が延び、判定審査料が別途必要です。 また、今回の基礎と同様に建設中計画変更が生じた場合も計画変更確認申請が必要で この時も適合判定審査を受ける必要があります。(それぞれに費用がかかります。) 例の事件のおかげで大変ややこしく、迷惑なことになっています。

noname#78261
noname#78261
回答No.5

本来なら確認申請を出す前に地盤状況の確認をすべき事です。 着工をあせるせいでしょうかもったいないことでした。 計画変更してからでないと基礎を作れません。 着工は遅れるのは仕方ないとあきらめましょう。 ただし、確認がまだ下りていないということは、受付になっていない可能性もあります。いまは、暫定期間を設けて多くの審査機関で仮預かり式になっており全て訂正してから本受付ですぐ下付するというやり方をしています。申請代理の方に話がすばやく伝わればいいのですが・・・ほんのわずかな望みはあるということです。

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.4

NO.2 の回答者です 地盤改良も改良地盤の強度の確認が必要です。 土間下・駐車場等の地盤改良なら計画変更は必要ないですが建築物を支持する為の地盤改良はやはり計画変更になるとおもいます。

回答No.3

こんにちは、初めまして。 この辺は市役所などに聞けば、すぐに分かると思いますが・・・。 質問者さんの趣旨に外れていたら申し訳ありませんが、地盤改良について確認申請対象外というか関係ないと思います。 地盤調査の結果によって、表層改良が(鋼管やコンクリート)杭改良になるだけなら問題ないですが、地盤調査の結果、基礎の壁位置などが変わるのであれば、確認申請変更の対象となります。 (要は地盤自体は確認申請の対象ではなく、建物自体がキチンと構造計算上クリアかどうかがポイントです) 営業の方にどのケースが変更の対象になるのか、よく確認してみてくださいね。

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

木造は専門外ですが、 耐震偽装事件により、確認申請が大幅に変わりました。 基礎の変更は確認の出し直しになります。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/oshirase.pdf
TAKE0621
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。やはりそうなんですね。当方は重量鉄骨の4Fを計画しています。なんとか、このままで着工に至ることを願っています。ありがとうございました。

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.1

地業の形式が大きく変わることはおそらく営業の方の言うとおり 確認申請のやり直しだと思います。 現在申請の審査には法改正によって、混乱している部分もありますので、 この先状況が変わることもあろうかと思いますが、 現在考えられることは、営業の方の言うとおりだと思います。 費用が以前より掛かってしまうことは、法改正直後で心情的に難しいかと 思いますが、今後はそのようになるものと思います。 調査を2回やることのなりますが、現在測量可能な場所で、 事前に調査が必要ということかもしれません。

TAKE0621
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。それにしても疑問なのは、そうであるならば、建て替えをする者は、現在地での地盤調査は数箇所のSS調査しかできないため、そのデータを基に基礎を決定しても、取り壊した後に綿密なボーリング調査をして、その時点で基礎形状が変更することがあると言うことになりますよね。そしたら、確認申請のやり直しになってしまうのですよね。なんだか難しいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認を受ける前に地盤改良をすることは可能でしょうか?

    どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、地元工務店で新築を予定しています。 木造2階建てです。 できるだけ早く建築に着工したいのですが 建築基準法43条の許可(申請中)も必要になり まだ着工できない状況です。 さらに地盤改良も必要なことが判明し、ますます遅れてしまいそうです。 そこで、43条の申請、建築確認の申請中に先に地盤改良をすることは可能でしょうか? 基礎の位置などが変わってしまうと地盤改良も効果が薄れることもあり得ますが、 建築確認によって基礎の形状が変わることはないのでは、と思っています。   よろしくお願いします。

  • 建築確認について・・・

    1階が店舗で2階が住宅の建物です。 昨年10月から建築確認の許可がおりずに現在に至っています。 地鎮祭も昨年の9月に済ませ、いよいよ着工と言うことで、銀行からつなぎ融資を受けました。 HMではなく工務店です。 着工金と言うことである程度の額をお渡ししました。 その後、既に済ませていた地盤調査では審査が通らないと言うことで、再度大掛かりな地盤調査も行われました。 その後、外回りのフェンスを取り付け、さて基礎工事だ!と言うところで、建築確認がどうのこうのと、中々工事が進まず・・・ 話を聞くと、建築基準法が変わってとにかく時間がかかると言われました。 こちらはつなぎ融資を受け、お金も渡しているのでとにかく早く着工してもらわないと余計な経費が掛かってしまいます。 しかし工務店サイドは「耐震偽造の姉○のせいだから、恨むなら姉○さんを恨んでくれ」の一点張り。 もちろん許可が下りていないわけですから基礎工事も出来ない更地のまま年があけ、つなぎ融資の期限も延ばすこと2回。 そうこうしていると、つい先日(5月中旬ころ)工務店より「役場はとにかく込んでいて中々許可がおりないから、 民間の審査機関に書類を回します」と言われました。 用は建築確認の申請を出して半年も掛かっています。 これは何度もやり直しがあってるから、これだけの時間が掛かっているのか? それとも本当にこれだけの時間がかかるものなのか? 建物は確かに1階が店舗なので鉄骨を使っていたりしますが・・・ そう大きな建物ではありません。 ちなみに民間の審査機関に書類を出して、1箇所やり直しになったらしくまだ許可はおりていません。 こんな場合、余計に掛かっている経費はこちら持ちなのでしょうか? 2度目の地盤調査代、つなぎ融資の利息等軽く100万は超えています。 工務店にも多少の負担はお願いして良いのでしょうか? こんなことなら多少高くてもHMに頼むんだったなと後悔しています。

  • 建築 確認申請 基礎・地盤説明書

    建築確認申請について質問です。 1号建築物(コンビニ)S造平屋 200m2以下の建物で 地盤報告書の他に、基礎・地盤説明書の添付を要求されました。 構造計算書の添付が必要なくても、基礎・地盤説明書の添付は 必要なのでしょうか? 又、説明書の様式はあるのでしょうか?

  • 建築確認申請後 着工前の建物配置変更

    建築確認申請は両日中に下ります。 建物配置計画に基づき、地縄を張ってみたら、リビングからの見晴らしが計画と違うことがわかりました。完全に私の事前調査不足です。 リビングの窓から公園の緑を見ながら食事をすることを想定していたのですが、実際にはお隣の家の壁を眺める配置であることに気付きました。 変更内容は建物全体を約20度くらい、回転するもので、壁面後退等はクリアーしています。 最悪、地盤調査も再調査を覚悟しています。 再度、確認申請できるのか、 その場合再申請にかかわる追加費用と期間(また3週間も待たされるのか)を教えて下さい。

  • 確認申請審査

    確認申請では地耐力は見るが、地盤の中まで見る事が出来ないので、地盤改良内容は見ないと言われました。 そうなると、地盤改良工事は全て建築メーカーの判断に任せられるのですか?

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

  • 屋根形状を変更すると建築確認申請が必要ですか?

    お世話になります。 屋根の形状変更に関して質問します。 寄棟屋根の建物ですが、屋根部分をリフォームする事になり、その際に屋根形状を意匠上の理由から陸屋根にしたいと思っています。 ちなみに場所は都内です。 高さ制限/斜線規制は問題無くクリアするはず(今の屋根の高さより低くなる位)ですが、建築基準法違反かもしれないので、建築確認申請が必要ではないか?という話を聞きました。 工務店と話していてもそんな話は出てこなかったのですが、知らずに進めてしまって、通報により工事ストップというような事態は避けたいと思っています。 屋根形状を変更する工事というのは、普通は確認申請というのをするものなのでしょうか? また、その申請をした場合、許可が出て着工までにどの程度の期間が必要になるものなのでしょうか?

  • はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。

    はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。 現在、外壁をラップ調サイディングで申請を出し、建物には問題がなかったのですが、地盤がゆるい個所があったそうで、地盤の工事をしている状況です。 外壁をサイディングではなく、ジョリパットに変更したくて不動産会社に相談をしたら、もう確認申請を出してしまったので無理だと言われてしまいました。 外壁の変更は変更届けで対応できないものなのでしょうか?もし費用がかかるのであれば、どれくらいかかりますか?一生に一度の大きな買い物なので、妥協はしたくないのですが。。。 それから、現在、2階居室の半円窓を付けて勾配天井で決定している部屋の半円窓をやめて普通の天井にするとしたら、その場合も変更届けは必要ですか? よろしくお願いします。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?