• ベストアンサー

法学について、教えて下さい。

1-9-8-7の回答

  • 1-9-8-7
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

1.裁判官が裁判をきちん行うために、外部から不当な影響を受けないように裁判官の独立が確保されることです。 2.故意か過失がなければ責任を問われない、っていう原則です。

lambo_001
質問者

お礼

わかりやすく説明していただき、ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 過失責任の原則について

    過失責任の原則について 過失責任の原則の意味を教えて下さい。

  • 法学を学んでいる方 また法学関係者教えてください

    私は裁判を現在進行中の中年ですが 労働問題で判決が出て上告をし勝ちが確定するまで戦い抜くと誓った変コツな男です 真剣に悩み 苦しんでいます で教えていただきたいのは3点です  (1) 裁判官の判断で私の人生がおもちゃのようにされています 判決が覆った時前回の裁判官判断が間違いだと確定したとき この裁判官に人生の大きな時間と労力の責任はとってもらえるのでしょうか?裁判官という職業上責任ある職務遂行者ですよね 責任感でこの判決内容に責任取るといった形で判決を言い渡すはずですよね いい加減では人生をかけて戦っている人に失礼ですよね  (2) 上告には新しい証拠が必ず必要ですか?今までの裁判資料の相手側矛盾点を突き崩して行くのは駄目ですか? (3) 解雇するにはきっちりとした証拠が必要でその立証責任は会社にありますよね 仮に指示を出した人を私とした場合 指示された人を特定しないで私が指示を出したと断定できるのでしょうか?そして人から聞いた話や(伝聞)~らしい ~と思う ~考えられるという表現を裁判官が認めるなどありえないですよね 最後に同じく労働問題で悩み苦しみ裁判などで戦っている団体や個人のサイトがありましたら教えてください 裁判内容をここにて掲載できません 支離滅裂があることをご理解していただきたく思います どうか教えて下さい お願いします 

  • この翻訳は大丈夫ですか?

    The right to have independent judges 独立している裁判官の権利 条項はこちら:「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。」

  • 弁論主義についてお聞きします!

    被告の主張していないことを裁判官が職権で判断することはあると解します。 しかしこの場合、弁論主義の不成立となり基本原則が壊れ不当な判決にはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有

    自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有権絶対の原則、私的自治の原則、過失責任(自己責任)の原則である。」と書かれてありました。 しかし、インターネットで調べてみると三大原則の組み合わせがサイトによってまちまちでした。 パターン1 ・権利能力平等の原則 ・所有権絶対の原則 ・私的自治の原則 パターン2 ・契約自由の原則 ・所有権絶対の原則 ・過失責任の原則 一体どれが正しい組み合わせなのでしょうか?

  • 検事の職務に関する責任・規定

    裁判官は”すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。” と憲法に規定されていますが、 検事は憲法・法律・政令・内規等で何も規定されていないのでしょうか? また弁護士はどうでしょうか?

  • 裁判官(刑事)の職権について伺います。

    例えば、 刑事裁判で、警察や検察による証拠の捏造等、違法な捜査があった、あるいはその疑いがあるとします。 裁判官はこれを、職権で捜査する(または捜査を命じる)ことは可能でしょうか? 可能であるなら、 それは裁判官にとって、やらねばならない義務なのでしょうか? または、やってもやらなくても良い、権利なのでしょうか? 自分なりに調べてみたところ、 職権主義 しょっけんしゅぎ Inquisitionsgrundsatz order-maxime; Amtsprüfungsgrundsatz 訴訟法上,裁判所に訴訟活動の主導権を与え,そこに訴訟上の各権限を集中する訴訟構造をいう。当事者主義に対する日本の旧刑事訴訟法は職権主義を採用したが,現行法は逆に当事者主義を採用している。すなわち現行法の検察官の公訴取消制度や職権証拠調べの補充的役割は後者の訴訟構造を具体化したものとされている。民事訴訟法上は,裁判の対象の特定と訴訟資料の収集については当事者主義を採用し (その具体的表現が処分権主義,弁論主義である) ,訴訟の進行については職権主義を採用している (職権進行主義) 。一方,行政訴訟においては,その公益性から原則として職権主義が妥当といわれるが,日本の現行法上は職権主義的色彩は比較的薄く,職権による訴訟参加の決定 (行政事件訴訟法) ,職権証拠調べを認めるにとどまる。 と、さっぱり分かりません。 よろしくお願いします。

  • 復代理人について

    復代理人について ■任意代理では代理人は復代理人の選任・監督について責任を負う。 ■法定代理では、代理人はいつでも復代理人を選任できるが、 代理人は原則として復代理人の行為のすべてについて責任を負う。 (ただしやむをえない事情あったときは選任・監督の責任のみを負う) 「選任・監督について責任を負う」についてなのですが、 選任について責任を負うというのは復代理人としてその人物を選んだ 責任を負うということですよね。 そしてこの【監督について責任を負う】というのがよくわからないのですが、 任意代理の場合、監督に過失があれば責任を負うのであって、 監督に過失がなければ復代理人の過失については責任を負わないんですよね。 でも、その復代理人の過失って任意代理人の監督が行き届いてないから 起こるのではないでしょうか。 結局は監督の過失・無過失関係なく、全責任を負うのと変わらないような 気がするのですが、どのように捉えたらよいのでしょうか。 監督の無過失による復代理人の過失の場合と一緒に教えてもらえると ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • ★「職権」という意味、解釈を教えてください。

     今晩は、よろしくお願いいたします。 良く、職権という用語が法廷で飛び交います。裁判所の職権で行なう。書記官の職権で、云々と。「職権」て何でしょうか?職務権限という意味でしょうが・・・・端的に、わかりやすく教えていただけませんか?また、「職権」の解釈、範囲で争われた、判例とか事例があったらご紹介お願いいたします。  ご指導お願いいたします。