• ベストアンサー

TOEICって意味あるの?

 仕事で英語が必要なため英語の学習を普段からしていますが、先日TOEICを受験したところ890点でした。ただ受験していて思ったのは、TOEICというテストの形式があまりにも作為的すぎて、点を取ったからと言って、また取れなかったからといって英語の実力にはほとんど関係ない感じがしました。 というのも、特にパート4などは英語力というより暗記力が問われているようで、あの内容が仮に日本語で放送されても完全に正答を出すことはほとんど不可能だと思います。あの勢いで流される放送の内容を記憶に留めて選択肢から10秒以内に正答を探すというのは英語理解力というより曲芸を試されているようで、受験していてバカバカしくなってきました。そもそも普段の仕事でも一切メモも取らず他人の話を聴き、それを記憶に留めなければならないシチュエーションなど無いはずです。英語の聴解力を試すための手段と言ってしまえばそれまでですが、あまりにもサーカス的で、自分が犬になって芸をしこまれているような感じすらしました。  あんな形式のテストがなぜ世界共通の英語力のものさしになっているのか理解に苦しみます。英語学習に取り組んでいる方々はどうお思いでしょうか。ご意見をいただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

初級中級段階から学習しながら定期的に受験していれば、意味があることがわかります。スコアがガタガタ揺れ動くことはありますが、多少の誤差を除けば、けっこう実力をよく判定しているようです。ただ、ある程度以上の上級者になると、正確に実力を判定できなくなるようです。 私は500台から700台のスコアしかとったことがありませんが、「最近、AFNがよく聞き取れるようになった」「同じレベルの本を前よりすらすら読めるようになった」などと感じたときには、必ずスコアが大幅に上がっています。長いブランクで思うように話せなくなっていたときは、ストンとスコアが落ちていました。 ただ、ある程度以上のレベルになると、実際の英語力とTOEICのスコアは関係なくなってしまうようです。こちらのサイトの「英語のテスト 特にTOEICについて」の項目を読んでみてください。欠点として、「非常に高い英語力の測定ができない」というのがあります。 http://homepage3.nifty.com/mutuno/ rpg9さんは890点だったそうですが、何も準備をしておられなかったようなので、おそらくは900以上の実力なのではないでしょうか。TOEICは試験形式に慣れていないと50くらいスコアが低く出ると言われていますから。だとしたら、このレベルの方では、正確な実力はでないと思っていいでしょう。実際はもっと高い英語力があるのに、変なひっかけにとまどって、890しか取れなかったのではないでしょうか。 実は、Part4は、放送の内容を記憶して10秒以内に答えるものではないんです。Part3とPart4は、先に印刷された質問を読んでおいて、その回答を探しながら聞き取るというのが、受験慣れした人の一般的な回答方法です。最初にPart1やPart2のディレクションが流れている間に、Part3の問題をいくらか先読みしておき、質問を探しながら英文を聞きます。該当する回答がわかったら、マークを塗りつぶしていると意識がそれるので、指で押さえるとかマーク欄を軽くチェックするだけにして、続きを聞きます。そして質問文を読み上げ始めたらすばやくマークを塗りつぶし、次の問題の質問文を先読みて望みます。 そんなテクニカルなおかしな手段と思われるかもしれませんが、500-700くらいのレベルでは、これをやっていると、意外に正確なスコアがでるんです(笑)。まず、500~600くらいのスコアの人にとっては、これがPart3や4で少しでも点数を稼ぐ唯一の方法だと思います。このレベルの人には、全体の意味なんて全然聞き取れませんから、通して聞いてあとで質問を読んでいたら、ほとんど何も答えられません。でも、問題を先読みするとことで、たまにちらっと情報を聞き取れる能力が判定されるわけです。 700くらいになってくると、この方法でわかるところはほとんどわかるようになりますが、ちょっと複雑なところや細かい言い換えがわからなくてミスします。結果的に、試験慣れした人が受験し続けていると、英語力がかなり正確にスコアに反映されます。 TOEICは何度も受けることが想定されているので、こういう受験慣れや試験テクニックは想定の範囲内なのではないかと思います。 TOEICの受験テクニックを少し研究して、もう一度受験してみられてはいかがでしょうか。それで950くらいのスコアがでれば、「自分はもうTOEICではかれるレベルは超えた」といって、卒業してしまえばいいと思います。上記のサイトに書いてあるように、満点だとか満点でないといって騒ぐのは、あまり意味がないようです。 よくわかりませんが、300以下の低いレベルのスコアにも、あまり意味がないように思います。つまりは、300台~800台くらいまでのレベルの人にとって、リスニングとリーディング力を測るのに手頃な試験だということです。 TOEICの受験者の平均は500台くらいのようです。学校や企業が最低ラインとして示すのは、600、730、860というレベルです。ということは、そのレベルにも達しない人が大勢いるということですから、企業や個人がTOEICで実力を判定したいと思っているレベルと判定可能な範囲は、かなり合致しているといえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#37852
noname#37852
回答No.5

>あんな形式のテストがなぜ世界共通の英語力のものさしになっているのか 世界共通のモノサシにされるのはTOEFLです。 TOEICは実は日本人向けに開発されたものなんだそうです。 http://allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU20021212A/index3.htm これほど細かい話ではありませんが、『危うし!小学校英語』(鳥飼玖美子、文春新書)にも日本のビジネス界からの要望もあり、のようなことが書いてあった記憶があります。 とはいえ、英語力が上がればTOEICの点もアップしますので、意味がないとまでは思いません。 使い方次第では便利なテストです。私のような学習途中の者にとっては便利です。 自分もそうでしたけれど、600点台ぐらいまでは「TOEICのスコアがちょっといい=英語ができるんだろう」と思っている人が多いんです。 受けたことのない人や、500点、400点の人なら尚更。 だから過大評価しがちなのだと思います。 TOEIC主催者側も別に、万能の試験とは考えていないはず。 TOEICで計測できない技能はありますし、レベル的にももっと高い人には役に立たないそうですから、要らない思う人はさっさと卒業していい試験みたいですよ。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item110.htm http://eigo.polyglot-master.org/toeic/index.html そもそもどういうテストなのかは、TOIECの「よくある質問」が参考になります。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.3

TOEICって、英語の実力の高さを測るものではなくて、英語のできなさ加減を測るものだと思います。 ですから、ある程度以上できるような方にしてみると、おっしゃるように意味がないと感じられるのでしょう。 私は、ヒアリングの部分は、日本語でなら難なく判るようなレベルのものなんだろうな、と思っていました。 日本語検定というのがありますよね。私は受けたことがありませんが、日本で生まれ育っていれば、誰でもそこそこの成績がとれるのだろうと思います。わざわざ日本語検定を受けようという日本人もいないでしょう(うけたほうがいいと思う人はいますけれど)。それと同じだろうと思います。 >あの勢いで流される放送の内容を記憶に留めて選択肢から10秒以内に正答を探すというのは 英語であれ、日本語であれ、日常会話でやっているのは、そういうことではないでしょうか。 だから、判って当然であるべきことが、判らないオレって情けない、と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37611
noname#37611
回答No.2

確か日本と韓国で80%近くの受験者をしめて残りもほとんどが東南アジアなどで、とても国際的な英語検定試験とはいえないというコラムを見たことがあります。 私自身TOEICはスコア900に近いですが、サッパリ話せません。TOIECによればスコア900あればビジネスの場でも何の問題もなくコミュニケーションができるとのことですが・・・ 受験料8000円くらいですから、ボロ儲けですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全く同意です TOEICより通訳案内士資格あたりのの方が ずっと実用的だと思います 私もはじめてみた時あの使えない 受験英語の延長じゃんとか 思いました 企業側としても必ずしも 評価しているというわけでもないようです でも世間に流布しているには でも何か別の理由があるんでしょうけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICの730点って難しい?900超えは?

    1月に実施したTOEICテストで790点を取得しました。 11月のTOEIC(IP)テスト540点から2ヶ月で200点以上伸びたことになります。まぐれではなく、11月以降からの二ヶ月間「TOEICのため」だけの勉強をそれなりにして、問題集の採点結果や試験の感触からも妥当な結果だと考えています。 自分は留学経験もなく、大学受験を除き過去に英語の勉強はほとんどしていません。この二ヶ月だけです。従って、スピーキングは言うまでもなく、リスニング・リーディングにしても英字新聞や英語NEWSをみても理解できない部分は多々あります。しかし、例えばTOEICのリスニングは、全ての会話内容を聞き取れなくとも、十分に正答することはできますよね。 そこで、皆様に聞きたいのは下記の二点です。 (1)英語力B級とされる730点超のスコア取得は世の中で評価されるよりもはるかに簡単に取得でき、意味をなさなくなっているではないのか (2)TOEICの900点レベルのスコアに至るには、「本質的な英語力」を習得せずとも、頻出問題対策などの「TOEICのための」勉強でクリアできるレベルなのか の二点です。 もちろん、TOEICは英語力を測るための一つのツールであり、TOEICのための勉強をすることは本末転倒であることは十分に理解しています。 皆様のご見解をお聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • TOEICを海外で受験

    TOEICを中国で受験したいと思っています。 中国で受験すると9000円以上かかってしまいます。 これは、現地の人達からすれば、 簡単にホイホイ受験できる金額ではありません。 よって、中国では 英語に自身がある人だけが受験しているように思えます。 現に、平均点も、日本より中国のTOEICの方が高いです。 ここで質問です。 平均点が高いということは、正答率が高いということです。 となれば、TOEIC全体の平均点が低い日本で受験するより スコアが下がってしまうのでしょうか? TOEICについて詳しい方、おしえてください。

  • TOEICテスト勉強の教材について

    TOEICテストを受けたいと思っている者です。TOEICは、TOEIC受験用の学習参考書が売られているのですよね?実は、手元に高校生・大学受験用の英語学習参考書がありまして、それを参考に利用出来ないかなと思っているのですが…みなさんだったらどうなさいますか?

  • TOEICのリスニングについて

    TOEICを今度初めて受験する者です。 まだTOEIC形式のテキストや 問題を解いたことはありません。 あと1カ月ほどしたら、TOEIC専門の問題にかかろうと思っています。 それまでは学校で専門に勉強している英語の勉強などが忙しいためです。 ただし英文学部ではないです。 英文は学校で読むことが多いので、ゆっくりですがまあまあできます。 文法もまあわかると思います。ただ、リスニングは普段かかわることが なく、アメリカのドラマが好きで字幕付でよく見ますが、字幕なしだと聞き取る のは大変難しいです。 TOEICのリスニングが、5か国のネイティブのアナウンスでおこなわれると 聞いたのですが、amazonで見かけたTOEIC対策の5か国語でリスニングに 慣れる本を買って、聴きこまないと当日は難しいでしょうか。 TOEIC満点ホルダーや900超えの人でも英語を話せない人がたくさんいると 聞いたのですが、リスニングがテストでほぼ満点なのに、話せないとは不思議 です。 何かリスニングだけできるような特別な勉強法があるのでしょうか。 昔、オーストラリア人と話したことがありますが全然聞き取れませんでした。 それと、BBC放送も聞き取れません。文法と語彙はまあまあ自信があるので、 あと2,3か月TOEICに集中して900点越えを目指したいです。 リスニングは自信がないので、今からTOEICに向けて勉強したいと思います ので、何かおすすめの方法などありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • Toeicの点数

    教えてください。 大学は海外に行っていたので、英語には自信があったはずですが、オンラインのテストで英語力を確かめたところかなりレベルが下がっていました。 Toeicの点数、数年前に750点台だした記憶がありますが900点まで出すのは難しいでしょうか。 Toeicは過去問をひたすらやっていれば点数は上がるのでしょうか。 よろしくお願いします、 

  • TOEICを初めて受験するにあたって。

    大学1年でTOEICを受験しようと思っているものですが、どのような問題集でどのように勉強していけばよいのでしょうか?早速問題集を買ってきてみたけど、どうもあってなさそうです。 「TOEICテスト新・最強トリプル模試(The Japan Times) 」 と「新TOEICテストクイックスタディー(桐原書店)」という本を買ってきましたが、模試の方は全く意味不明で、桐原の方はこの問題集でいいのかな?学習方法間違ってるんじゃないかな?(聞いて答え合わせするだけです・・・。)という感じで一応選んでみたつもりだけど、なんとも言えないです。何点取れるか分からないけど1年の間に500は超えたいです。大学4年までに800越えという野望(おそらく実現できなさそうですが・・・。)を抱いてたりしますが、全く学習方法がわかりません。 新TOEICを受験された方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • TOEICの正答率について

    TOEICのリスニングで400点を超えるにはどれ位の正答率が必要なのでしょうか? 今日、大学で受けたTOEICの結果が返ってきました。 結果は、リスニングが355、リーディングが270の625でした。 リーディングの出来が悪いのは手ごたえで分かっていたのですが、リスニングは正直もう少し高いスコアが出ると思っていました。以下に詳細を示します。 短い会話~基本的な文脈を推測できる    86% 長めの会話~基本的な文脈を推測できる   80% 短い会話、アナウンス~詳細が理解できる  84% 長めの会話、アナウンス~詳細が理解できる 70% 以上のような正答率で、正直300後半くらいは出るかな?と思っていました。 テストフォームによって差はあると思いますが、1つの目安にしたいと思っているので、リスニングで400点くらいのスコアを取った方はどれくらいの正答率だったか教えていただけると、ありがたいです。

  • TOEIC850から900

    現在TOEIC900を目指して勉強中なのですが、 ここ数回のテストでは850~870点の間で上下しており伸び悩んでいます。 リスニング470、リーディング400とリーディングが低く、 part5・6の問題集を解いたり、 洋書を読んだりしているのですが点数が上がりません。 項目別正答数を見ても特質して弱いところはなく、 どこを強化していけばよいのか分からなくなっています。 3月までに900点を取りたいのですがどんな勉強をして行けば良いでしょうか? TOEICに詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • TOEICパート別の正解率とスコアについて

    TOEICがリニューアルする以前のテストでは、ある参考書にパート3の正答率32%で400点、82%で900点。またパート4では正答率33%で400点、81%で900点という正答率ごとのおおよその点数の目安がのっていました。 どなたか現在のTOEICでパート別正答率とスコアの目安をご存じの方いらっしゃいませんか?とくに700点から800点のかけてのパート別の正答率が知りたいです。よろしくお願いします。

  • TOEICについて。

    TOEICで、730点以上取ると、インタビューテストが受けれますよね。 そのテストを受けたことのある方はいませんか? もしいらっしゃったら、その内容や形式を教えていただきたいのですが…。

winDVDpro12に関するお困りごと
このQ&Aのポイント
  • winDVDpro12の画像サイズ変更時に音は出るが画像が表示されない問題があります。
  • winDVDpro12のblu-rayのプレイリストが使えない問題があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう