• ベストアンサー

パソコン教室が不況な理由

nori_007の回答

  • ベストアンサー
  • nori_007
  • ベストアンサー率35% (369/1048)
回答No.10

需要は有ると思いますよ。 パソコン教室なら、パソコンを習い事にように教える、お花や習字のような感覚を持っている少し高齢の方を対象にする。実際の多くの人が要望していると思います。 他に、サークル等に出長して要望を叶えるタイプ パソコン教室で一番の不満は、教師のスキル不足だと思います。 パソコン教室の講師の方は、テキストの内容しか教えられない方が多いと思います。テキスト限らず、様々疑問にお答えできるようになればと思います。お客様はもっと実践的な事を学びたいと思っていると思います。 後は、パソコンを利用する上で様々な要望にお答えできるようになる、トラブルの対処から、商売で利用する為会計ソフトに使い方、昨今であればインターネットの活用等々です。 ようは、パソコンを活用する上で、出来る限りの要望にお答えできる体制を作り、告知・広告する事が出来れば需要は有るのではないででしょうか。

関連するQ&A

  • ガーデニング教室を開きます。

    今月末からマンションの管理センターを利用してガーデニング教室を開くことになりました。普段は、花苗など近くのナーセリーやホームセンターで購入していましたが、花苗卸売市場などへ直接買い付けに行ったりできないのでしょうか?一般の人向けに市場の外にショップがオープンしているという話も聞いたことがあります。もし卸値で買えれば生徒さんたちにも講習料を安く提供できるのになと考えています。もしその辺のことを詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご指導ください。お願い致します。

  • 教室長職を辞めるべきか悩んでいます。

    新卒でとある教育業界の会社に入社した23歳女です。 現在、大した研修もないまま個別指導塾の教室長を任されています。 教室には基本的に社員が自分一人なので、いつも不安です。 自分では頑張って営業も生徒対応も事務も取り組んでいるつもりですが、 見えないところで問題が起きてクレームが来たりして、 上司に報告すると何でこうしなかったのと怒られます。 社会経験がないのと、教室に一人なのでどこに問題があるか 自分で判断できません・・・ 自分自身分からないことが多いのに、アルバイト講師の育成管理もしないといけないので キツいです。 新卒にいきなり教室長を任せるのはこの業界では普通なのでしょうか。 穴だらけで生徒が可哀想だと思ってしまいます。 休もうにも休みにくいです。 休めないのは自分が悪い。休みたいなら休める仕組みを自分で作るべき と上司に言われました。 それはどの会社でもそういうものなのですか? それが普通なら自分が甘いんだなぁとも思いますが。。 今、体力的にも精神的にも辛く、転職を考えています。 どの仕事も大変で辛いこともあるとは承知していますが、 この仕事を続けていても大したスキルがつきそうもありませんし 早いうちに転職した方が今後のキャリア的にいいのかなと思うのも 転職を考える大きな理由です。 私が甘いのでしょうか。 それとも転職したほうがいいでしょうか… あまり周りに相談できる人がいないので意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 音楽教室における音源の使用料について

    音楽教室で楽曲の使用料の支払い問題(ジャスラック)がありますが、 生徒が習いたい楽曲をスマホで持ち込み生徒のスマホで再生しながら 楽器演奏の技術指導を行う場合にその楽曲の使用料を支払う必要があるのでしょうか? また、スマホ再生時に教室のスピーカーに接続する・しないの両ケースも教えてください。

  • マンションでのお教室はできるでしょうか・・・

    大学と塾で教えつつ、持ち家で一度に3~4人を教えるグループ学習指導をしています。 遠くの生徒さんが多いので、これを機に、彼らの家のそばに住まいを移す予定です。 新たにマンションを購入しますが、そこでも継続可能でしょうか? 住居以外の使用が可能なマンションを見つけたのですが、管理規約に 「他が居住用である事を考慮した上で、地下(私が購入する部屋)のみ住居 以外の使用を認める。ただし理事長に申請を出した上で理事会の承認を得る事」 となっています。 物件は、築25年・上下一車線の道路に面しており、8階建てで、各フロア1戸ずつの 総戸数8戸です。半分は賃借、残り半分は区分所有者が住んでおり、100m超の かなり広い部屋です。オートロックはありますが、管理人室はありません。 規約でひっかかるのは、「事務所用途を認める」と書いておらず、 「住居以外の用途の使用を認める」となっている点です。 ちかぢか理事長さんに御挨拶と説明にうかがいます。 1.住居として使用しつつ、仕事の空き時間に数人の生徒を指導する程度 2.いわゆる「学習塾」のように10人単位の生徒が一度に押し寄せる事はない 3.指導専用の教室は設ける等のリフォームはせず、あくまで私の部屋で指導をする。 4.駐輪場等の共用スペースは、生徒には使わせない(自転車通学禁止) 5.貸し教室のように外部の人間が指導するのではなく、指導者は居住者である私のみ 6.ここでの少人数指導を生活の糧とするつもりはない 7.ポストの名前は私個人の名前にする 8.このマンションの環境を損なう生徒にはやめていただく といった感じで説明する予定です。 色良い返事を頂くには、どういう風に説明すればいいでしょうか? 理事長様(70歳代の御夫婦)の立場に立った御意見があればお願いします。 現状では、やや管理が雑になっているようで、賃貸の部屋が事務所的に 使われ、外部の方の出入りがあるものの、黙認状態だそうです(管理会社談) 地域有数の進学校の生徒さんが主体で、極端に非常識な行動をするようには 思えませんが、住人の方の受け取り方はやはりさまざまですよね・・・・・・。

  • ピアノ教室を変えるには

    子供二人を近所のピアノ教室に通わせていましたが、担当の先生が都合でそこの教室をやめられることになりました。親子共々先生のことが好きであり、指導法もとても気に入っていました。 そこの教室は個人のお宅なのですが、大手音楽教室のように曜日ごとに毎日違う先生がはいっています。それぞれの先生方が自分の自宅にも教室をもってらっしゃいます。 それで、うちの近くの教室に先生が来られないならその先生の自宅教室に入れてもらおうと思ったのですが、「ヤ○ハ音楽教室等と同じように自宅教室にそこの生徒さんを連れてきてはいけない事になっているんです。」との先生のお答え。 これって何とかならないものなんですか?先生もうちの近くの教室の主宰(?)の方と交渉してくださってはいるのですが・・。 学校の先生じゃあるまいし先生を選ぶ権利はこちらにあると思うのですが、近所の教室を一度解約して、入りなおせば問題ないんでしょうか? 大手音楽教室のそういった契約ってどうなっているんでしょう?ご存知の方教えてください!

  • バレエ教室 月謝の売上計上について

    バレエ教室が新規で開業され経理を依頼されています。 初めて経理を担当するのですが、月謝の売上計上方法について教えてください。 月謝は前月末頃に翌月分を請求(月謝袋を渡し、現金で頂きます)するのですが、 生徒さんごとに売上を計上せず、月末にまとめて計上しても良いのでしょうか? 以下の仕訳を想定しているのですが、問題がないのか教えてください。 ・取引  8/25  生徒Aさん、Bさん、Cさんに9月分の月謝袋を渡した。  8/26  生徒Aさんから9月分の月謝(\8,000)を受け取った。  9/3   生徒Bさんから9月分の月謝(\9,000)を受け取った。  9月中 9月のレッスンを行った。  9/25  生徒Aさん、Bさん、Cさんに10月分の月謝袋を渡した。  9/27  生徒Aさんから10月分の月謝(\8,000)を受け取った。       生徒Bさんから10月分の月謝(\9,000)を受け取った。  10/2  生徒Cさんから9月分の月謝(\10,000)と10月分の月謝(\10,000)を       合わせて受け取った。 ・仕訳  9/30  現金   \17,000  売上  \27,000  9月分の売上計上       売掛金 \10,000              生徒Cさんの9月分月謝未収分  10/31 現金   \10,000 売掛金 \10,000  生徒Cさんの9月分月謝回収分       現金   \27,000   売上 \27,000  10月分の売上計上 本来であれば、生徒さんごとに取引発生日で仕訳を行うべき(事前に月謝を受け取った場合は前受け金処理)なのでしょうが、数十人の生徒さんがいるため会計は簡潔に行いたいと考えております。 ※入金管理は月謝の請求月ごとに生徒さんの一覧表を作成し管理する予定です。 現金・売掛金の計上が取引実態とあっていないため、会計処理上問題がないのかが気になっております。 どうぞ、お願い致します。  

  • マンションでの教室開校の許可をもらうには

    大学と塾で教えつつ、持ち家で一度に3~4人を教えるグループ学習指導をしています。 遠くの生徒さんが多いので、これを機に、彼らの家のそばに住まいを移す予定です。 新たにマンションを購入しますが、そこでも継続可能でしょうか? 住居以外の使用が可能なマンションを見つけたのですが、管理規約に 「他が居住用である事を考慮した上で、地下(私が購入する部屋)のみ住居 以外の使用を認める。ただし理事長に申請を出した上で理事会の承認を得る事」 となっています。 物件は、築25年・上下一車線の道路に面しており、8階建てで、各フロア1戸ずつの 総戸数8戸です。半分は賃借、残り半分は区分所有者が住んでおり、100m超の かなり広い部屋です。オートロックはありますが、管理人室はありません。 規約でひっかかるのは、「事務所用途を認める」と書いておらず、 「住居以外の用途の使用を認める」となっている点です。 ちかぢか理事長さんに御挨拶と説明にうかがいます。 1.住居として使用しつつ、仕事の空き時間に数人の生徒を指導する程度 2.いわゆる「学習塾」のように10人単位の生徒が一度に押し寄せる事はない 3.指導専用の教室は設ける等のリフォームはせず、あくまで私の部屋で指導をする。 4.駐輪場等の共用スペースは、生徒には使わせない(自転車通学禁止) 5.貸し教室のように外部の人間が指導するのではなく、指導者は居住者である私のみ 6.ここでの少人数指導を生活の糧とするつもりはない 7.ポストの名前は私個人の名前にする 8.このマンションの環境を損なう生徒にはやめていただく といった感じで説明する予定です。 色良い返事を頂くには、どういう風に説明すればいいでしょうか? 理事長様(70歳代の御夫婦)の立場に立った御意見があればお願いします。 現状では、やや管理が雑になっているようで、賃貸の部屋が事務所的に 使われ、外部の方の出入りがあるものの、黙認状態だそうです(管理会社談) 地域有数の進学校の生徒さんが主体で、極端に非常識な行動をするようには 思えませんが、住人の方の受け取り方はやはりさまざまですよね・・・・・・。

  • ピアノ教室の親御さんについて(長文です)

     自宅で音楽教室(ピアノとソルフェージュ)を開講しております。  年中の頃から習いに来てくれている、現在小学校二年生の生徒さんがいらっしゃるのですが、その子の親御さんとの関わりについて悩んでいます。  その親御さんは、裏表がなく思ったことを正直に人に伝える性格の方で、生徒の親としては言いにくいだろうなあと思うことでも言って頂き、その中には私が指導する上でヒントとなるご意見も多々あり、まだまだ経験不足な私にはとてもありがたい事でした。ただ、レッスン中もご自身の仕事をレッスン場に持ち込んでレッスンを聴いていなかったり、お子さんの家での練習に積極的に参加されている訳ではない様子や、今ご自分の子供が何の曲を勉強しているのかさえ無頓着な様子に、少し不安を覚えていました。  そういう背景もあってか、その親御さんの子供である生徒さん(以下A子ちゃん)は、おけいこの進度が遅く、四年目にしてやっと導入教材が終わりましたが、A子ちゃん自身もやっと楽しくピアノが弾けるようになってきた様子に、私も安堵していました。  我が教室は導入テキストが終わると、応用テキストと、ハノンなど指の形を整えたりトレーニングをするテキストを併用するのですが、A子ちゃんも例外なくそれらのテキストに進みました。前々からA子ちゃんのピアノを弾く時の手の形は気になっていましたが、A子ちゃんも楽しく前向きにピアノを弾けるようになって来たし、私としては、やっと問題を直していく時期が来た!と思っていたのです。が…  たまたまその前に教室の発表会があり、親御さんも否応なく色々な生徒さんの演奏を聴くことになります。ある一人の生徒さんの演奏と弾いている時の姿勢をご覧になったA子ちゃんの親御さんは、早速私に、「うちの子も~ちゃんみたいにきれいな手の形にして下さい。どうして今まで手の形についてあまり言って下さらなかったんですか?ついでにA子の妹(我が教室の生徒)の手の形も気になっているので、これからは徹底して下さい。」とおっしゃいました。  その場はただわかりましたと返答しましたが、その時から何か私の中で釈然としない日々が続いています。  進度が遅いA子ちゃんがやっと楽しみながらピアノを弾くことができるようになって、私の中では待ちに待った今なのです。やっと、一緒にもっと上手になれる時期が来たのです。我が子の勉強内容に無頓着な人に、一時の感情で、一方的な意見だけをぶつけられた事に、とても傷付きました。小学校に入ってからの手の形の矯正は遅いのか、私の指導が間違っていたのかと、悩む日々です。でも私の経験上、能動的にならない限り手の矯正は出来ないと思っています。現に、A子ちゃんは楽しくピアノを弾くことはそのままに、すすんで問題を直そうと努力してくれています。ただ私が自分を信じ、生徒と向き合い精進していけばよい話なのかも知れませんが、親御さんとの温度差のようなものが、生徒との関係に響かないか心配です。やはり親の感情は子供に伝わりますからね。  指導者としましては、親御さんにはどうか私を信じて欲しいと思うばかりです。  指導者の皆様、どう思いますか?  同じ経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見伺いたいです。

  • 音楽教室の講師について

    講師に直談判か、教室スタッフに相談か、本部に投書するか。どうしたら良いでしょうか? 社会人から金管楽器を始めて4年になります。音符も読めない状態から、今では初見演奏も何とでき、教室のレッスンコースの中でですが楽団に入団されてる方と一緒に演奏するまでに成長しました。。 私は現在3名クラスのグループレッスンを受けています。その講師とレッスン中、ほぼ顔を合わせる事がありません。雑談で話しするときも他の2名とは顔を見ながら会話しますが私とは一切合わないです。私が会話に参加してもです。 講師は30代の男性で楽器経験は20年。講師経験は5年ほどです。演奏技術の向上や人前での演奏を目的として音楽教室のイベント以外で発表会を開催したりと生徒思いな一面もあります。 講師も人間ですからヒトの好き嫌いはあるでしょう。それは仕方の無いことかもしれません。現に特定の生徒といつも一緒に行動し、人を選り好みし飲みに行ってる感じも見受けられます。講師に聞いたことがあるのですが、小さな飲み会は生徒が企画して俺は企画してない。他の生徒は自分等で企画して俺のスケジュール確認して決めてるスタンス、だと言われました。 以前に飲みに誘われたことがあるんですが、人数少ないのか、気に入った生徒が参加しないのかでドタキャンになりました。しかしその後飲みに行った事を知り講師に対して不信感ができました。他の教室にもある噂が流れてるような講師です。 レッスン中では私だけほぼ指導も指摘もされません。たまに呼ばれたと思ったら名前を間違われるし、私だけパート番号で呼ばれるのに他の人は名前で呼ばれる現象もありました。クラスメイトにレッスン後、相談してみると気づいてなかったらしい。私の気にしすぎ、期待しすぎ、気のせいなのかと思いました。 異変に気づいたのは2年ほど前からで、数ヶ月観察していましたがやはり間違えじゃないと確信しました。指導もされないのでレッスンを録音して自分で直すところは直して次回レッスンに向かい、また録音して…という感じです。 レッスンの録音は習い始めて半年後からするようになりました。最初は自分の音の確認と練習曲の出来栄え研究、復習などが目的でした。その時のクラスは私だけが音楽経験がなかったので足を引っ張ってはいけないと思い努力しようと録音していたんですが… ここ1年は目的が変わってきました。講師にほぼ指導されないので録音したのを自分で聴いて、自分で思ったところを直して次回レッスンに向かう…という感じです。ですので習いに行ってる意義がよくわからなくなりました。他の人と演奏するのは好きですが、そういうふうにされると一員として認められてない気がして楽しくないです。 講師に直談判するか、教室のスタッフに相談するか、本部に投書するか。どうしたら良いでしょうか? 本部に投書するなら、講師の雇い主Yなのか習ってる教室の母体の楽器店なのかどちらでしょうか?

  • 教室を開くための知識

    現在、派遣で年間120万円くらいの収入を得ており、主人の扶養から外れています。自宅付近の貸事務所を借りて教室を開く予定です。 最初は生徒も集まらないと思うので(最初は利益が月2万もあればいいほうかなと思ってます)、しばらくは仕事をやめずに2足のわらじで行こうと思っています。開業届けは出すつもりです。 質問なのですが、青色申告を今年からしたほうが良いでしょうか? それから、帳簿付けについても全く知識がありません。これから自力でやっていきたいので、参考になる本やおススメの帳簿のパソコンソフトなどがあれば教えて頂きたいと思います。個人事業の始め方の本など少し立ち読みしましたが、仕入れや売り上げなど、お店経営に関しての本が多かったので、売るもの(商品)が無い、月謝収入の場合はどのような帳簿が必要なのかわかりませんでした。 質問が広範囲ですみません。税のカテゴリーや経理のカテゴリーなどどこに質問すれば良いのか悩んでしまいまして・・・。