• ベストアンサー

昔の人たちの論文のほうが優れていると感じるのはなぜでしょうか?

研究室に最近の学位論文から50年前の学位論文まで揃っているのでたまに見るのですが、素人目で見ても昔の人たちのほうが「すごいなー」と思う論文が多いような気がします。手書きで文章やグラフを書いてあるのですがページ数も多くて内容も濃いような気がします。 論文に詳しい方は実際はどうなのか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

工学系出身です 在学時代 論文で一番いいのは 数式一本 数式で足りなければ図を付ける 図で足りなければ文章を付け足す。 と、指導教官に論文のあり方を言われました。 ナイキストの安定性原理(だったかな?)の論文は三枚程度であったとのこと。 論文の定量的評価 日本の論文の参照数比率は上がっているので、日本の論文の(少なくても、相対的評価としては)レベルは上がっていると見るのが正しい。 論文の構成力 50年前ですと、旧制高校出身の時代になりますので、漢文調の文章を書くのには慣れていると推測されます。確かに漢文調は、内容にかかわらず格調高く見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#37739
noname#37739
回答No.2

私は医学系の大学院を出ましたが、最近のほうが要求されるレベルが格段に高くなっているので、質問者様と逆の印象をもっています。 後輩の学位論文は理解できない部分も多々あります。 先人の業績を卑下するものではありません。 でもまずもって最近は英文で論文を出さないと評価されません。 先輩方の記録を見ると数十年前の学位論文は全部和文です。 我々の分野では内容をいかに簡潔にまとめるかというのも重要なので、ページ数が少なくても重要な知見であれば、高く評価されます。 分野によって違うんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.1

 僕も研究室時代は同じ事を感じました。 先生はよく、年々学生の質が落ちてきていると 嘆いていましたが、そのことと関係があるのかも しれません。  今の博士は、昔の修士レベル。 今の修士は、昔の学士レベル、とよく言ってました。  優秀な人の割合は今も昔も変わってなくて、 近年は沢山の人が進学するようになったから、相対的に 質も落ちてるのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 卒業論文を書くときに論文を引用しようと思っています

    卒業論文を書くときに論文を引用しようと思っています。 文章中ではどのようにして書けばいいでしょうか? 田中(2020)は、「...だ」(p.10)と述べている。 「...だ」(田中、2020、p10)と述べている。 のどちらでも良いのでしょうか? また論文のページ数というのは手に入れた論文のページ数(1~)を書けば良いのでしょうか?

  • 昔の論文で図などを書いた方法について

     いつも論文や専門書を読むたびに思うのですが、今でこそコンピュータが発 達して、複雑な数式や有機化学の構造式、グラフに実測値を正確にプロットし、 それを最小二乗法で近似したなめらかな曲線を描いたりすることが個人レベル でも自在にでき、デジタルデータとしてそれらを受け渡しするのも容易にでき ると思いますが、そういうことができるようになったのも、ここ10~20年 のことではないかと思います。  コンピュータが個人レベルで使えなかった時代に、論文や専門書を執筆する 上で、著者らが上のような数式、構造式、グラフなどを正確に書くには、どの ような方法を用いていたのでしょうか。手書きのものを印刷業者に渡して、印 刷業者の方ですべて処理してくれていたのでしょうか。 (グラフの場合は、正確に書かないと内容に影響すると思います)  大学の博士課程でみっちりと論文を書くトレーニングを積まれたような方な らご存知ではないかと思いますが、この素朴な疑問について、どなたかご教示 をお願いします。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 論文は内容がすべて?

    20世紀の化学界最高の成果のひとつとされる「フラーレンの発見」の論文は、A4用紙1枚らしい。 ノーベル賞を受賞したワトソンとクリックの共同論文は、Natureのページにしてわずか2ページらしい。(←読んだことないですけど。) 論文は内容がすべてという考えでいくと、卒論でも数式一本で1ページ埋めて提出したら、もしその内容が十分なものなら教授からOKがでるということなのでしょうか? しかし、実験系なら学位論文は実験手法など細かに記載しなければならない方針があるので難しい気はします。 そんなことする勇気はないですが、素朴な疑問を教えてください。

  • 論文に用いられている参考資料

     大学一年生です。最近、あることについて色々と調べたくなり、評論文や他大学の方が書かれた論文などを読むことがあります。その際、参考資料の引用について表記があるのですが、その数がかなりあって、実際こんなに読んでるものなんだろうか、と不思議に思います。  論文のような文章を書いたことはないし、深く研究するようなことはもちろんしたこともないです。なので、参考資料を広く用いるのは当然なのかもしれませんが、基本的には部分的な引用なので、書かれている本を一冊一冊読んで、その中から引用をするのは大変だろうなぁと思うんです。  人それぞれかもしれませんが、どうなんでしょう? 論文に用いる参考資料は全て読んでいるものなのでしょうか? それとも部分的に(例えば、一章、二章で区切って)読んでいるものなのでしょうか?  愚問だとは思いますが、単純に気になっただけですので、中傷などはご遠慮願います。

  • 論文の文章って読みにくいですね。

    初めましてsamisiihitoと申します。 最近、卒業論文のテーマ決定のために文献を集め始めました。 ふだん本を読まない人間なので文章を読むのはとても苦手です。 論文の変化のない淡々とした口調は読んでいてすぐ飽きてしまいます。 また論文は簡単なことをすごく難しく書いていると思います。 たとえば 『本研究の目的は流行しているものをどの程度知っているのかを調査するとともに、彼らの流行に対する態度を明らかにすることである』 …こんな感じで複文で書かれていると一回で内容を把握できません。 例えば同じ文章でも… 本研究の目的 (1)流行しているものをどの程度知っているのかを調査すること。 (2)彼らの流行に対する態度を明らかにすること。 この2つである。 みたいに書いてくれると分かりやすいのに…。 論文、読むのってやっぱり慣れなんでしょうか? やっぱり僕の論文を読む回数が少ないからいけないのでしょか。 論文を読むのに何かコツなどあれば教えてください!よろしくお願いします!!

  • 論文について

    現在、情報工学のネットワーク分野の研究室に入り、日本語の論文を読み始めています。しかし、内容に興味がないわけでもなければ難しい文も書かれていない内容である感じの文章なのですが、考え事が止まらなくなり、何度読み直しても考え事が邪魔をして単語を読み取るのがやっとです。日本語の論文を研究室に入って読めないというのが恥ずかしいことだと思いますし、困っています。 お教えください。お願いします。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。