• ベストアンサー

単式簿記から財務諸表の作成方法

科目の残高を財務諸表の科目に転記すればOKですか、 不可能であればそれまでですが、 単式なので検証能力がないので作成しても意味がないと思われますが、 作成している専門家の方はどのような手順で作成されますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

専門家ではありませんが、単式簿記からの作成は、勘定科目に対応した科目を置いていればその残高ないし合計額を転記し、そうでなければ摘要欄の記入を見て対応する勘定科目に転記していくのが基本形となるようです。 なお、収支報告書は確かに単式簿記に馴染むものではありますが、これを作成するかどうかは団体の性質によるものであり、単式・複式と直接には関係ありませんネ。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

#1ですが、 おそらく、企業会計ではないとの判断からサンプルを示させて頂きました。 単式簿記では、まず年度のはじめに予算の設定をします。 その枠から支出分を落としていくというやり方ですので、 検証能力がないと言うわけではありません。 決算・仮決算などの締め時には残高を載せるのではなく、 科目ごとの総額を記載し、予算との差額を明記します。 歳入の差額から歳出の差額を差引いた額が次年度の繰越額となります。 サンプルの計算書では雑収入の差額分を載せてらっしゃらないので、 一致していませんが、こういった形の報告書で理事会にかけるわけですね。 複式の財務諸表に数字を載せていくのは混乱を招きますので避けねばなりません。 簡単に考える場合は町内会計のイメージですから、収入の内訳と支出の内訳が明らかにされていればOKです。 即ちこれを単式簿記の収支会計と言います。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

単式簿記の場合は下記のような収支報告書を作成することになります。

参考URL:
http://www6.plala.or.jp/arf/html/h16syushi.doc

関連するQ&A

  • 青色申告の財務諸表作成

    お世話になります。 青色申告の財務諸表の作成の仕方で質問させていただきます。 私は一応日商簿記2級を持っておりますが、合格したのが5年も前で、その後経理OLしてますが、小口現金管理レベルで財務諸表の作成まで行った事がありません… 皆さんのお力を貸していただければと思います。 うちの両親が漁業を営んでいるのですが、今年兄弟船から独立をしまして、確定申告をしなければならなくなりました。 財務諸表を作成すると控除が受けられるとのことで、私に作成して欲しいと母から依頼がありました。 母も簿記を少しかじったことがあり、毎日、自分で仕訳をし帳簿は付けているようです(手書きですが…) 今年新たに購入した固定資産等は無いようですし、基本的に掛売りではないため、ごく簡単に出来るものと思ってはいるのですが… (1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ転記すればいいのではないかと思っているのですが、考え方はあっているでしょうか? (2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を転記すれば良いと思うのですが、売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 財務諸表について

    建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 財務諸表の作成

    個人の建築業で、経営事項審査の為の、財務諸表のことでお伺いします。私どもは平成17年分から課税事業者になりました。 よって平成15、16年は免税です。しかし提出する財務諸表は税抜きで作成するように言われました。 例えば手数料の中にも、免税と課税取引がありますよね。そういったものを科目ごとに課税と免税を分けて、きちんと税抜きで費用の合計を出さないといけないのでしょうか。 それとも、非課税項目以外は費用金額×100/105で税抜き金額を出せばいいのでしょうか。厳密にいえば前者の方向が正しいですよね。

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 財務諸表論

    財務諸表論の勉強は、定義を丸暗記、以上ですか? この科目は知識をそのまま転記するだけの感が強いですか? つまりテキスト閲覧可能ならば だれでも機械的に満点とれるのでしょうか? そうなら丸暗記以外勉強方法ないですね。 よしんば「理解」が必要でも 全体の1パーセントくらいなもので・・

  • 財務諸表の提出

    私は、個人事業主としてデザインを行っています。まだ、はじめたばかりで、 たいした実績も無く、これまでの収入もごくわずかなのですが、 先日、クライアントから取引するに当たり、財務諸表を提出してくださいと 言われました。私は、個人でやっているし、たいした収入も無いので 財務諸表とか作成していないのですが、このような場合、財務諸表を作成して 提出するべきなのでしょうか。それとも、提出しない方がいいのでしょうか。 もし提出するなら、どのようなものを作成すればよいのでしょうか。

  • 財務諸表の提出について

    先月有限会社を設立したばかりの会社です。 新規の取引をする会社から、財務諸表の提出をもとめられています。 10月の設立の日から10月末までの合計残高試算表は作成してありますが、決算は来年の8月末が第一期の決算予定です。 この場合は、一ヶ月未満の試算表をもとに、財務諸表を作成して提出しても、おかしくないでしょうか? 先方の担当者に聞くべきかとも思いましたが、ご存知の方がいたら、お教えいただけないでしょうか。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

専門家に質問してみよう