• 締切済み

青色申告の財務諸表作成

お世話になります。 青色申告の財務諸表の作成の仕方で質問させていただきます。 私は一応日商簿記2級を持っておりますが、合格したのが5年も前で、その後経理OLしてますが、小口現金管理レベルで財務諸表の作成まで行った事がありません… 皆さんのお力を貸していただければと思います。 うちの両親が漁業を営んでいるのですが、今年兄弟船から独立をしまして、確定申告をしなければならなくなりました。 財務諸表を作成すると控除が受けられるとのことで、私に作成して欲しいと母から依頼がありました。 母も簿記を少しかじったことがあり、毎日、自分で仕訳をし帳簿は付けているようです(手書きですが…) 今年新たに購入した固定資産等は無いようですし、基本的に掛売りではないため、ごく簡単に出来るものと思ってはいるのですが… (1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ転記すればいいのではないかと思っているのですが、考え方はあっているでしょうか? (2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を転記すれば良いと思うのですが、売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)貸借対照表は期末時点での各勘定の残高をそれぞれ… 期首も必要です。 >(2)損益計算書は各費用については期末時点での残高を… はい。 >売上原価・仕入などどうすればいいでしょうか… 全部必要です。 >私は一応日商簿記2級を持っておりますが… そんなむつかしいことを考えないで、申告書用紙についてくる決算書の穴埋めをすればよいだけです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/13.pdf 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 単式簿記から財務諸表の作成方法

    科目の残高を財務諸表の科目に転記すればOKですか、 不可能であればそれまでですが、 単式なので検証能力がないので作成しても意味がないと思われますが、 作成している専門家の方はどのような手順で作成されますか。

  • 確定申告に使う財務諸表作成についてご教示ください。

    自営業です。確定申告のために必要な財務諸表を作成しています。残念ながら赤字決算で、個人で保有する貯金を取り崩して事業に充当しました。このような場合、充当した金額は貸借対照表上、どのような表記にするべきでしょうか。第三者からの借り入れではないので借入金ではないですし。どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

  • 事業計画書には財務諸表を入れないといけませんか?

     先日起業した者です。  先行投資資金が足りず、融資・投資を受ける為に事業計画書を作成しなくてはいけなくなりました。  その際、予想貸借対照表・予想損益計算書・予想キャッシュフロー計算書などの財務諸表は必ず入れないといけないでしょうか?  自分は簿記の知識が無く短期間に正確な財務諸表を作成することが困難なのですが、かと言っていい加減なものを作って提出するわけにもいきません。  数字なしの事業計画書ではビジネスモデルなどは分かっても金額的なことが分かりませんし、如何したら良いかと悩んでおります。  よろしくご回答お願い致します。

  • 財務諸表について

    建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 建設業のだ財務諸表

    こんにちは 初歩的な質問ですいません。 工務店の経理をしているものです。今年はじめて建設業け許可の年度更新を担当します。 決算を3月に終え、財務諸表等といっしょに年度更新の手続きをしますが、建設業は一般のものと貸借対照表の「経費」にあたる項目が違います。決算で作った財務諸表をもちいてかこうとおもっても、いざまる写しはできず、どこに何を書いていいかもわかりません。 どなたかご教示いただけたら、と思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 青色申告&貸借対照表

    ソフトを使わず手書きで記帳しています…。。。貸借対照表の負債の部 左右が 何度やり直しても900ほど合いません…… (1)もし、最悪 どうしても 数字が合わない場合 貸借対照表は書かず 損益計算書のみで 10万円控除になるのでしょうか? ◎その場合、来期の申告の時、貸借対照表を作成する場合 元入金の計算などどうなるのでしょうか? ◎期首の現金残高、預金などは今期の期末の金額を書くのでしょうか? だいたい 現在 貸借対照表が合わない時点で 現金などの数字が間違っていたら 来期も合わなくなりませんか? 簿記 無知で 戸惑っています。 助けてください………。 お願いします

  • 財務諸表または確定申告書の写しについて

    小さな会社の事務をしております。 このたび某役所の指名参加のための書類を提出することになり、 その提出書類の中に、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、利益処分計算書または損益処理計算書)、 もしくは確定申告書を提出するようにとあります。 会社の経営者に言って確定申告書類一式をもらったのですが、 「利益処分計算書または損益処理計算書」がありません。 それ以外の貸借対照表、損益計算書はありました。 他に、「株式資本等変動計算書」というのがありますが、 これとは異なるものなのでしょうか? 会社は株式会社で、この会社以外に経営してる会社はありません。 もし財務諸表ではなく確定申告書の写しを提出するとしたら どのページを提出したらいいのかもわかりません。 お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • モデムの交換後、ワイヤレスモデム(HUMAX-58D36)を使用している場合、パソコンが接続できない問題が発生しています。初期化や再設定を行なってみることをおすすめします。
  • モデムの交換後にパソコンとの接続ができない場合、まずはモデムを初期化し、CD-ROMを使用して新たにインストールを行なってみましょう。その後、再設定を行なうことでパソコンとの接続が可能になるかもしれません。
  • モデムを交換した後、パソコンとの接続ができない場合は、モデムを初期化し、CD-ROMによるインストールを行い、再設定を行なってみてください。その際、正しい設定が行われているかを確認することも重要です。
回答を見る