• ベストアンサー

(気象学) 正の渦度移流 負の渦度移流に関して

教科書で気象学を勉強しているのですが、理解できない点があり、質問させて頂きたいと思います。 (500hpa渦度分布図) 上空に正の渦度移流があるところでは上昇流があり  上空に負の渦度移流があれば、下降流がある。 このように書かれています。 ただ、私には正の渦度は反時計回り、つまり低気圧性 で上空に収束が発生して、その結果下降流ができる、 というように感じてしまいます。 そもそも、私の「渦度」の概念が違うのでしょうか。 また、渦度移流とはどのような時に生じるのでしょうか。 ご面倒をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41634
noname#41634
回答No.2

500hPa面は丁度大気の中間ということで色々な状態の平均をしめすとのことで「上空の寒気」なんていった場合500hPaでの気温をいうことが多いですよね。  さて、上空の低気圧性回転ですが、500hpaに立って上空を見上げたと想像してください。あるいは500hPa面で上下をひっくり返します。あら不思議…低気圧性回転は圏界面に吹き付ける「高気圧性回転の吹き出し」に見えませんか?当然吹き出した空気は低気圧性回転に見える高気圧に吸い込まれて下降流に…。渦度の数値にとって500hPa面はただの通過場所として考えれば上下運動も多少理解しやすいかと…、少なくとも私はそう考えてやっと安心できましたが。  大気は地面と圏界面に挟まれた十数キロの中を時には上下に、多くは平面的に移動しているだけなんですね。

bon4480
質問者

お礼

低気圧性の回転とは、あくまでもただの回転なのですね。 中心に向かって回転している、つまり低気圧とほぼ同じ意味ではないかと混同していました。 >上空の低気圧性回転ですが、500hpaに立って上空を見上げたと想像してください・・・ 確かにコリオリとか考慮してみて、周りに吹き出すようなイメージになりました。大変助かりました!! CM1471-nyさん、どうもありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

もっと簡単に考えて良いと思います。 「正の渦度移流のある場」というのは、これからトラフ(気圧の谷)がやってくる場所ですから、トラフの前面を意味し、「負の渦度移流のある場」とは、これからリッジ(気圧の尾根)がやってくる場ですから、トラフの後面を意味します。 ですから設問は 「500hPa面において、トラフの前面には上昇流があり、トラフの後面に下降流がある」 ことを言い換えているにすぎないと思います。 トラフ前面では暖気移流(南風成分)がありますので、等温位面に沿って空気が移動すると考えれば、空気が上昇することは容易に理解できると思います。トラフ後面では寒気移流ですので、その逆です。

bon4480
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>トラフ前面では暖気移流(南風成分)がありますので、等温位面に沿って空気が移動すると考えれば・・・ とても、単純なことだったのですね。 「正の渦度」のように難しい単語でしたので、難しく考えてしまいました。理解の助けになりました!!

noname#41634
noname#41634
回答No.1

私も渦度の理解には苦しみました…というより未だ理解途中なのですが…  基本的に500hPa面では収束も発散も無く大気の鉛直運動が卓越しているのだそうです。  下層で収束(反時計回転・低気圧性回転)し上昇流が生じ500hPa面を通過し、上層で発散。別の場所では上層で収束して、下降流となり500hPaを通過し下層で発散(時計回転・高気圧性回転)する。その様子を500hPa面で上昇域+、下降域-としてその強さを表しています。  収束・発散も無いということで渦度の保存性がよく時間追跡して強化・衰弱を追ってトラフの強化・衰弱の変化をチェックします。ま地上の低気圧と+域が対応すれば背の高い低気圧活発な低気圧ということになります。図中の小さな渦度域は余り気にしないで大きな渦度域と0線を追えばいいのですが、小さな+域が新しい低気圧の発生に対応していたりして無視も出来ず、ちょっと面倒です。

bon4480
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >基本的に500hPa面では収束も発散も無く大気の鉛直運動が卓越しているのだそうです。 そのような状況で「渦度が保存される」と言われているのですね。 やっとその意味がわかりました!!ありがとうございました!! 上空で低気圧性回転が生じてなぜ上昇流が発生するのかか、という疑問があります。上空とは500hpa内での上空という意味なんでしょうか? つまり300hpaとかではなく、500hpa内での上昇気流という意味なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 気象予報士試験問題

    あるテキストに記述されていたことなのですが、 「気象図」の見方で 500hPa面で正の渦度移流のあるところでは 700hPa面で、上昇流が発生する。 (負の渦度では逆) と、あるのですが、その説明を言葉ですると どうなるのでしょうか。 「科学」のカテゴリーで質問していたのですが 24h以上回答がなかったものですから、 こちらに書き込ませてもらいました。

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

      高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。   

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

       高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。     

  • 渦度・上昇流に関して

    500hPa渦度と750hPa上昇流の天気図に関して、質問させてください。 たとえば降雪に関して、850hPaのマイナス6度ラインなどのような目安があるかと思いますが、 渦度・上昇流にも目安値はあるのでしょうか?ある数値以上は大きいとか基準値があれば教えていただきたいと思います。時間があるときで結構ですので宜しくお願いします!

  • 低気圧への吹き込みと吹き出しで渦の向きが変わる理由

    低気圧への吹き込みと吹き出しで渦の向きが変わる理由 低気圧に対して吹き込む風は反時計周りの渦を巻きます。吹き込んだ風は低気圧の中心で上昇気流と転じたあと、上空で時計回りの渦を巻きながら外部へ吹き出します。何故、吹き込む風と吹き出す風で渦の向きが変わってしまうのでしょうか。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 北極上空の気温や渦度データを探しています

    北極上空の気温分布、渦度に関する気象データをダウンロード出来るサイトを探しています。 最終的には、地図上に極渦の位置、または等温線が示されている図が欲しいです。実況値ではなく過去のデータが必要です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気象学の温位の問題

    標高0mにある地点Aでは、気圧P=1000hPa、気温T=30℃であった。また、標高4000mの地点Bでは、P=620hPa、気温T=6℃だった。両地点の温位を求めよ。 気象学の問題なんですが、物理計算が苦手でどのように解いたらいいかわかりません。誰かお願いします。