• 締切済み

長波,短波放射量,そして長波,短波日射量について

長波,短波放射量,そして長波,短波日射量を求める計算式についてご質問があります。 長波日射量はBruntの公式で求めることができると思いますが,短波日射量,そして長波,短波放射量を求める式はどのようなものがありますでしょうか。 計器として,全天日射量計,熱電対温度計,通風乾湿計などにより得られるデータから算出する式などはございますでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tttyama
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ご存知かとは思いますが、 一般的にこれらの値は「長短波放射計」を用いて測定します。 短波日射量というのは下向きの短波放射量ということでしょうか? 下向き短波放射量S↓は全天日射計での測定値がそのまま値になりますので計算は不要かと思います。 上向き短波放射量S↑は路面のアルベド値から計算できます。 S↑=S↓×(1-アルベド) Bruntの公式というのは存じませんが・・・ 長波Lを計算から求めるには以下の式を用います。 L=εσT^4 ここで、 ε=射出率 晴天時の大気で0.61程度,黒体の場合1.00 σ=ステファインボルツマン定数 5.67×10^-8 T=温度 温度Tを大気温度Taとすると大気からの下向き放射となり、 路面温度Tsとすると地面からの上向き放射として計算できます。

関連するQ&A

  • 長波日射量の公式について

    現在Bruntの公式を使って数値計算を行っているのですが、思わしい結果になりません。 他になにか公式がございましたら、ぜひ教えてください。 Bruntの公式 RHD=Cf*SIGMA*T^4+(1-Cf)*SIGMA*T^4(0.52+0.065*SQRT(1690*Qa)) RHD:長波放射量 Cf:雲量 SIGMA:ステファンボルツマン定数 T:外気温 Qa:外比湿

  • 【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液

    【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液体充満圧力温度計、熱電温度計(T型熱電対、K型熱電対、R型熱電対)、抵抗温度計、放射温度計など色々な温度計がありますが、最も正確に温度が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • 日射について(ベルラーゲの式)

    熱流体解析ソフトを使用し始めて約1ヶ月の者です。 熱流体解析で日射条件を設定したいのですが、分からない部分について教えてください。 他の質問を検索したのですが、見つけられませんでした。以前の参考回答等がありましたら、そちらも教えて下さい。 ある文献を参考に検討しています。 算出したいと思っている値は、「快晴時の水平面天空日射量[W/m2]」で、以下の式で示してあります。(ベルラーゲの式) ISH=0.5×I0×sinh(1-P^(1/sinh))/(1-1.4lnP) ISH:快晴時の水平面天空日射量[W/m2] I0:太陽常数[W/m2]=1350 h:太陽高度[rad]=78[°](理科年表より) P:大気透過率=0.82(理科年表より) 以上の値を入力すると、ISH=95[W/m2]となり、1桁違うと思われます。 式に不具合点は無いでしょうか? また、日射に関する熱解析を行う場合、自分は上記に示したベルラーゲの式からの算出を行おうとしていますが、別の設定方法等についても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水蒸気量を直接計測したい!(植物の蒸散)

     はじめましてfrqterniteと言います。初めて投稿させていただきます。よろしくお願いしますm(__)m  早速質問です。  現在、植物の蒸散に興味があり、同化箱(植物の蒸散を測定するための箱)を作るため、水蒸気圧測定器を必要としています。  しかしお金が全然ない私は、Assmann乾湿球温度計を用いて湿度を測ろうと思ったのですが、乾湿表を見るとたった1度変わっただけでもかなり湿度が変わることがわかり、しかも論文を調べてみると乾湿計の公式・スプルングの公式はその係数にかなりばらつきがあるため、コンマ1桁の値もまるっと信用できるものではないらしいことがわかりました。  そこで、温度(あるいは風速)に頼らずに直接水蒸気量(圧)を計測できる方法を出来るだけ安く!と考えているのですが、自分一人ではなかなか思いつきません(><;) 中学校の時の理科で習った蒸散を大学に入って自分で計測してみたい!と突然思い立って始めたことですが、結構苦戦しています。がんばって自腹切るにしても5万円くらいが限界です。そもそも無茶なのかな……??(ノ;)まずはお金をためるべき??でも何にどうお金をかけるべきかもよく分かっていません。  どなたか力を貸していただけないでしょうか??よろしくお願いします  なお分野は物理学に登録してありますが、生物・化学などにも関係しているので、物理専攻でない人も何かご存知でしたらアドバイスを頂けるとありがたいです。 参考論文(これはGoogle Scholarで検索できると思います) 『アスマン通風乾湿計の乾湿計公式について』小林壽太郎 天気 47,10

  • アスマン式通風乾湿計

    一つの温度計を用いてアスマン式通風乾湿計のように湿度を測ることはできないでしょうか。温湿度計を持っているのですが普通の温度計と温湿度計の温度が違うので湿度のほうは本当にあっているか確かめたいと思っています。方法ってありますか。

  • 放射伝熱の問題です。

    以前質問したのですが、それについての質問です。 ノズルからTs=1200Kの燃焼ガスがTair=300Kの空気中に噴出している。このガスの温度を熱電対により測定する。熱電対の指示値Tcは何度(K)になるか?ただし、放射率ε=0.70、平均熱伝達率hm=500W/m^2Kである。 Tcの値は、繰り返し計算することにより、有効桁3桁の精度まで計算せよ。 (以前の質問への回答:ノズルから燃焼ガスが空気中に噴射されそれを熱電対で測定しているので、多量エアに微量ガスだと考えられます。) http://okwave.jp/qa/q8202870.html 1)熱電対検出部が灰色体の場合は何か考慮する必要がありますか? 2)以前の回答で「εσ(Tc^4 - Tair^4) = hm(Ts - Tc)」と式が出てきましたが、どのように導き出されたのか分かる方教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 放射伝熱の計算問題

    熱力の問題です。 ノズルからTs=1200Kの燃焼ガスがTair=300Kの空気中に噴出している。このガスの温度を熱電対により測定する。熱電対の指示値Tcは何度(K)になるか?ただし、放射率ε=0.70、平均熱伝達率hm=500W/m^2Kである。 Tcの値は、繰り返し計算することにより、有効桁3桁の精度まで計算せよ。 よろしくお願いします。

  • 熱電対について

    おせわになります。 水溶液の温度(0度から100度までの範囲)を温度計ではなく熱電対を用いて温度の経時変化を観察したいのですが可能でしょうか? 時間変化による温度算出ソフトおよび装置はもっています。あとは、熱電対を用意するだけなのですが・・・ 熱電対にも多種多様な種類が存在し、特に水溶液内で使用する場合は防水性熱電対を用いる必要があるのでしょうか? また、水の中で使用する場合において注意する点がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 数式をおしえてください

    熱電対を使って、抵抗と、温度の関係をしらべました。次のようになりました。 温度℃>抵抗キロオーム 13.8>15.44 21.5>11.38 29.2>8.38 これから、抵抗値を入力すると温度がわかる式を求めたいのですが できましたっけ。熱電対は温度にたいして直線的にはならず、カーブを描くので 計算むづかしいのですが、できましたら、おねがいします。