• ベストアンサー

大学院に進学したいのですが…

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

1.専門の勉強はきちんとできているのでしょうか? 通常5番の方の仰るとおりでしょう。 そもそも大学教員になるような連中はそこそこ学業ができるはずです。しかも、自分がそうだから他人もそうだと浅はかに考えているような連中ばかりです。 たとえば数物はこういう状態だったが、その志望分野の専門書は読んだか十分な知識があるかで、専門は講義を受ける必要など無いとか。 2.もう一度お尋ねしますが、大学受験レベルの数学物理はきちんとできているのでしょうか? ここでできているというのは、センター8割程度のことではありません。 大学院を考えるなら、東大工学部に少し足りないとか、少なくともあなたの大学の工学部になら受かるとか、そういうレベルです。レベルの高くない大学なら、おそらくそれでも全く足りないでしょう。 理系の一年生がやるような科目は、ある意味、高校4年生の科目とも言えます。積み重ねの性質が激しい数学物理で、高3と高4を平行でやったならそれは無茶です。 家を建てるのに土台の工事と屋根作りを同時に進行させようというような物です。 特に物理は、基礎的な公式、その元となっている現象が、確かにその通りだと当たり前のように"見える"ようになるまでに時間がかかるように思います。 3.情報のことはよく知りませんが、そこへ行くのに数学物理は本当に要るのでしょうか?あるいは、何がどれだけ要るのでしょうか? きちんと調べましたか? また、情報系は実験や製図に相当する演習のような物がどうなっているのでしょうか?あるのかないのか。どんなものがあるのか。 大学は確かに腐って居るんですが、しかし、演習のようなカリキュラムが組んであるなら、そこでやったことの半分くらい、大まかなことは、研究室に入った時点でできることが期待されると思います。 研究室に入った時点というのは、院一年目ではなく、学部4年のことです。 そうそう、そもそも大学4年の研究室生活一年分の蓄積はどうするのでしょうか? 院3年というのもありかと思いますが。 情報系がどうなっているのか知りませんけど。 > 受身の授業より、院で研究という能動的 受け身のこと程度はこなせてからでしょう。 まずは能動的に情報収集してください。 それと、先の先の話ですが、研究室は能動的に動けるような所を厳選すべきでしょう。 研究室というチームでやることが決められている、"仕事"をしている、働かされている、ような所は合わないかも知れません。 情報系がどういう感じなのか、個々のボスがどうなのか、全く判りませんが。 これも、かなり綿密な情報収集が必要です。 かなり親しい先輩でもいないと厳しいかも知れません。 大学院に進めるとかどうとかは全く判りませんが、やっていることがめちゃくちゃで、それで結果が出ていないということだけは判ります。

noname#62377
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1.専門の科目についての知識は今全くないに等しい状況です。院試までになんとか、身につけようと思っておりました。 2.大学受験程度もできていないと思います。 物理に関して、理系の友達に教科書をみせましたところ、「これは、高校の復習だね。」といわれました。その授業のテストで1問しか正解できないような状況であります。 3.分野によっては物理が深くは関係ないということですね。 確かにやっていることがむちゃくちゃであるかもしれません。 院に進みたいという目標だけで、それに対してどうすればよいのかが、わかっていないですよね。

関連するQ&A

  • 大学の授業に向けて

    4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。 

  • 現在工学部、大学院は数学科へ進学希望。どうしたら?

    現在大学2年生です。 工学部の電気を専門にしていますが、大学院は数学科に進学したいと思います。 微分積分、線形代数は今の大学でもやったのですが、数学科に進むには最低限ほかにどのようなものやったほうがいいのか、ご存知の方がいらっしゃたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 数学科の大学院進学について

    地方の国立大で数学の勉強をしています。 今3年生ですが、大学院に進学するか悩んでします。 数学の好きな周りの子たちは進学は当然、みたいな感じで、今やってるルベーグ積分や微分方程式、代数とか、ここで終わったら何のための数学かな、と思う時もあります。 で、心は進学にあるのですが、今の大学の院に行くか、別の大学、例えば九州大学や大阪大学とかを目指すべきか、迷っています。 正直、今の大学の院生の人を見ていても、あんまりパッとしないし、東大や京大は無理にしても、広島や、頑張ったら九大や阪大とかだったらいけそうな気もします。 親は女の子だから通えるところがいいみたいですが、一人暮らしもしてみたくて。 内部進学と他の院に行くことについてどう思いますか? 

  • 社会人の私が大学進学するにあたって。

    質問させていただきます。 私は現在社会人なのですが、本年より大学へ進学となります。 (地方国立建築学科)(線形代数学・微積分・力学等) 入試形式は社会人入試でしたので 理数系の学問はさほど勉強しておらず、 大学の勉強に着いて行けるか非常に心配です… そこで高校レベルから数学をやり直したいと思い、 皆さんのお勧めの勉強法を教えていただきたいと考えております。 分かりにくい質問かと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします