• ベストアンサー

大学数学の教科書

こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

おはようございます、yamada46さん。 岩波書店「解析概論」(第3版ハードカバー)古本屋かヤフーのオークションで入手可能です。 「ムツゴロウの青春期」で畑正憲さんが、大分県日田高校で松塚先生と「解析概論」を読む場面があります。 昭和10年代の東京大学の微分積分の教科書です。 裳華房「基礎解析学」矢野健太郎・石原繁(東京工業大学) 雑誌「数学セミナー」、「理系への数学」 「虚数の情緒」吉田武(東海大学出版会) 「遠山啓のコペルニクスからニュートンまで」(太郎次郎社) 廣川書店「応用数学の基礎」(池田峰夫) 解析学:微分積分、微分方程式。 ニュートンの時代から力学と微分積分と天文学は境界がなく、仲良しだったようです。今は、あまりに専門化して 案内してくれるひとがなかなかみつかりません。 「虚数の情緒」中学生からの全方位独学法(お薦めです)

参考URL:
http://www.tarojiro.co.jp/cgi-bin/SearchMain.cgi?operation=3&ISBN=4-8118-0050-8
yamada46
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさん紹介していただいて、ありがとうございます。 一通り、Amazon等で調べてみました。「解析概論良」さそうですね。古本屋にあるかみてみたいと思います。「虚数の情緒」はボリュームがすごいですね。難しそうですが、趣味としてとりくむには良さそうです。色々みていたら、ほとんど忘れてしまった物理学を再度勉強したくなってきましたが。。。

その他の回答 (3)

  • waiwai21
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

岩波書店,松坂和夫 著「解析入門」(全6巻) はどうですか? 基本的に、大学レベルの予備知識などは必要とせず、線形代数や集合・位相論などの基礎にも少し触れています。 非常にわかりやすく、丁寧に書かれており、レイアウト的にも読みやすく、問題も各節ごとに設けられているため、楽しく勉強できるとおもいます。 初学者や趣味の範囲内での勉強にはうってつけなのではないでしょうか?

yamada46
質問者

お礼

ありがとうございます。 Amazonでみてみましたが、なかなか良さそうですね。昔、大学では物理科だったので、微分積分や線形代数の基礎は学んだのですが、もうかなりの時がたっていて、忘れてしまっているので、基礎から勉強しなおさないと駄目かも?とは思っていました。参考にさせていただきます。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 ちがいます.微積分と線形代数は あくまでも「理系の大学初年級の数学」の 科目にすぎません. 数学科だとこれらは当然知ってると仮定して 集合論(集合論・位相空間論) 代数(群・環・体) 解析(ルベーク積分論・関数解析・確率論) 幾何(位相幾何・多様体論・微分幾何) あたりは大抵のところでやるでしょう. まあそれはともかく, 線形代数なんかは山ほど本がでてます. コンピュータよりのものから 純粋数学よりのものまで. 微積分もほぼ同様です 東大出版会の解析入門I,II(杉浦) 岩波の解析概論(高木) ショウ華房(ショウの字忘れた(^^))  線型代数学(佐竹) こんなあたりが簡単に手に入って 内容も濃い(濃すぎるかも)ものでしょうか. これらは名著ですが,純粋数学系ですし 相当気合を入れないと読破は厳しいです

yamada46
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、色々あるんですね。微積分と線形代数は基礎という事で、まずは微積分から手をつけたいと思います。教えていただいた書籍は難しいんですね。。。多分、私に読破は無理だと思いますが、本屋で一度手にとってみてみたいと思います。

noname#35109
noname#35109
回答No.1

すごく一般的な,また数学嫌いな者の回答ですが…。 また,プログラミングに一部たずさわっている者なのですが…。 私の場合, 微分積分学 より 線形代数学 の方が役に立ちます。 空間図形などは,プログラミングの上でビジュアル的に役に立つという部分もありますし, 一般的な,一次元配列や二次元配列などを考える場合でも, 基本的に 線形代数学をベースにして,その配列内に 微分積分学 的要素を組み込む場合が多いです。 Excel なども 結局は二次元空間ベクトルの要素データを「セル」と言う形で表現してあるだけです。 ですから,データベース処理も線形代数学と深く関係があります。 と,ここまで一般的なことを書いてみましたが, 一般的な プログラミング やデータ処理をされていない方なら, 線形代数学はまるで役に立たないものだとは思います。 デザイン的ににも,線型空間(ベクトル空間)が Adobe Illustrator などのソフトの基本概念ですから, 線形代数をしていて損はありません。 しかし,デザイン系の方でもなければ,ほとんど役に立ちませんね…。 結局,知りたいことや生かしたい分野は何かということでしょうか。 私の一部携わっている分野では,線形代数が基本です。 ですから,線形代数学の方をお薦めしますが,趣味は個人的な追求分野なので,よくわかりません。

yamada46
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もプログラミングに携わっていますが、線形代数の方が良く出てきますね。同僚がやってるプロジェクトでは、微分積分もすごくでてきています。 仕事に少しは役立つかもってのはありますが、どちらかというと、数学への興味でやりたいと思っています。なので、線形代数等、色々勉強してみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業に向けて

    4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。 

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学の数学の参考書について

    大学の数学の参考書について 大学で使う参考書をどうしようか迷っています 教科書の指定はないので自分に合うものを探してるんですが 色いろあるためここで参考に聞きたいと思って質問してみました 買いたいのは線形代数学と微分積分学とベクトル解析です 自分はあまり数学が得意じゃないのですが 難しくても一読の価値があるようなものも教えてくれたらありがたいです。 ちなみに自分は理学部の物理学科生です 主観的な意見でいいのでよろしくお願いします

  • 九州大学の数学科に編入するには

    はじめまして。私は高専の4年生です。 来年度の九州大学数学科の編入試験を受けようと思うのですが、試験範囲が微分積分と線形代数の基礎となっていて、どこまでが範囲なのかよくわからないです(二重積分や偏微分も入るのでしょうか?・・・・ もし過去の問題など知っていてどのレベルの問題が出るかわかる方は是非教えてください(>_<) すでに勉強ははじめているのですが、たまにこのままの勉強量で足りるのか?と不安になってしまいます・・・・ よろしくお願いします(._.)

  • 大学数学

    この春東京大学理科一類に入学したものですが線形代数と微分積分の本でおすすめがあれば教えてください。 ちなみに将来は工学部志望です。 よろしくお願いします。