• ベストアンサー

有給休暇の計算について

初歩的な質問です。 有給休暇の計算方法ですが、 「入社6ヶ月経過後、10日間支給」とある場合、 社員の入社時期によって、それぞれ個々に付加される時期は異なってくるのでしょうか? また、月終盤で入社した場合は、たとえ28日入社などでも、 その月は1ヶ月と数えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

原則としては入社日ごとに発生しますから個々に異なります。 ただし、労働者に有利な取扱は禁止されませんので6ヶ月に満たなくてもいっせいに4月に与えるというのはOKです。 また、法律どおりの運用なら月初めに与える必要はありませんから28日入社なら6ヵ月後の28日に与えればよいことです。

minisuke
質問者

お礼

6dou_rinneさん ご回答いただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 回答は、ほぼ出揃っていますね。 各事業所には消化管理表を備えておくように指導されています。 会社側は入社日を基準にすると、計算更新がいちいち計算が面倒になります。 だから、一律 起算日を決めてある会社もあります。 その場合、必ず会社は就業規則に記載されていると思います。 ですから質問者さんは会社に「有給休暇の件についてはっきりと確認したいので 就業規則の有給休暇の項を見せて頂けませんか。」と要求されたらいかがでしょう。 ご存知とは思いますが、年次有給休暇の付与日数 http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/rouki/nenkyuu/nenkyuu_1.html No2さんのおっしゃるように、要は就業規則の確認でしょうね。 ご勇気を出して総務課へ、とつげきィィ~! ふぁいとォォ!!

minisuke
質問者

お礼

nekochachaさん、こんにちは。 ご回答いただき、ありがとうございます。 就業規則って本当に大切ですね~。 一度じっくり隅々までよんでみます。 リンクもありがとうございました。 いろいろと勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんにちは。久しぶりの回答というかアドバイスになるかどうか、参考程度としてお役に立てたら・・・と思います。 「入社6ヶ月経過後、10日間支給」とある場合とのことですが、就業規則に明記されているはずです。 ↓の回答者様の言う通り、従業員に有利な場合は禁止などはありません。 良くある事例として、就業規則には一斉付与日というのがあれば、たとえ正確に6ヶ月ちょうどということなく、全員にそれぞれの勤続年に従い付与される場合があります。 minisukeのご質問のケースも十分あり得ることかと思います。 ただし、有給休暇は2年を持ち越しはできず、2年を過ぎると時効になります。参考までに… いずれにしても就業規則に明記されているはずなので、ご確認されたらいかがかと思います。

minisuke
質問者

お礼

takuya1663さん ご回答ありがとうございます。 就業規則、また確認してみます。 今後もいろいろとおしえてください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の前貸し?

    質問させてください。 弊社は入社半年後に6か月経過した時点で有給休暇を10日支給すること になっています。 ただ夏休みは有給消化としているので、4月に入社した社員は有給で 夏休みを取れない状況です。 こういった場合、やはりなんとか休ませてあげたいのですが、合意の 上で有給休暇の前貸しのようなことは許されるのでしょうか? 半年経過して有給が支給されたら、さかのぼって夏休み分を消化する。 というような運用です。 ご指導いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    4月に入社した会社を10月一杯で退社する予定です。会社によると入社後、6ヶ月目で有給休暇が10日間つくようです。この10日分の日当は10月分の給料に加算されて支給されるのでしょうか?

  • 有給休暇賃金の計算法について

    私は、7ヶ月間勤めた会社を退職しました。会社の給与の締め切りは毎月15日で28日が給与支給日です。4月の15日まで出勤して、16日から30日まで10日間の有給休暇を取得しました。有給休暇は通常勤務したものと同額が払われると法律で定められているようですが、1ヶ月の基本給が18万円の場合、有給休暇の賃金は日割り計算となるでしょうか。勤務は完全週休2日制です。例えば時給1050円の場合、1050円×8時間=8400円 8400円×10日間(有給休暇)=84000円で計算は間違いないですか。また、平均賃金法の計算の場合は、どうなるのでしょうか。

  • 有給休暇の付与日数計算

    1月1日を基準日とした有給休暇付与の規程を作成しています。 4月1日に入社した社員には、6ヶ月を経過した10月1日に有給休暇10日付与し、翌年の1月1日には、さらに11日付与する計算で良いと思いますが、7月1日に入社した社員の場合、6ヵ月後の1月1日には何日付与すれば良いのでしょうか?11日で良いのか、10日+11日の21日付与するのか計算方法で迷っています。 また、同様に7月2日に入社した社員の付与日数の計算方法も迷っています。 何方かご教示下さい。

  • 有給休暇について

    初歩的質問で失礼します。 有給休暇が入社日を起算日として6ヶ月継続勤務したものにはつく。ということで会社で聞いたのですが、実際何月何日の時点で有給休暇がつくのかよく分かりません。 例えば 9/1に入社した人は2/末日に有給が付くのが一般的でしょうか。それとも3/1でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の付与の仕方について教えて下さい

    就業規則の作成にあたって悩んでいます。 年次有給休暇を例えば毎年4月1日とかの基準日に全従業員に一斉に付与する というような会社は珍しくないと思います。しかし新入社員の場合は入社時期に よって、最初に基準日を迎えるまでの月数が違いますよね。 労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を 付与しなくても違法ではないのでしょうか? もし違法ではなく、入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった 場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 ヶ月目になりますよね。そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、 次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。その際に、次の 基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える、つまり年次に 換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして 与えるというのは違法なのでしょうか? それが違法なのであれば、入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇 を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の 人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、 その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか?

  • 有給休暇について

    うちの会社は有給休暇が6年6ヶ月?以上在籍していれば、20日あります。 第二土曜日は有給休暇を消化することになっています。 年末年始や夏期休暇でも合計3日使います。 なので、自由なのは5日のみです。 ここまでは別に法律上問題はないと思います。 今回は繰り越しについて教えていただきたいのですが、例えば、6月1日に6年6ヶ月が経過して20日間の有給を取得したとします。 6月1日から1年間で自由な休暇は5日間ですが、繰りこしたとして、有効期限は再来年の5月31日なるのですか? それとも、取得した6月1日から12月31日までと考えて、繰り越した有給の有効期限は来年の12月末までになるのでしょうか? ちなみに、6年6ヶ月で最低何日間は与えないと行けないのでしょうか? 20日間は多いと思うのですが・・

  • 有給休暇の日数の計算の仕方

    去年の8月末から、今のバイト先で働いています。 そこで、有給休暇の日数の計算の仕方について教えてください。 まず、有給休暇の時効まで、2年あるということなので、 2006年度の分の有給休暇を10日間もらえますよね。。。 そして、2007年度の分なのですが、 12月度の給料分を、丸々休んだのですが(11月中旬から、1ヶ月間、休んだということです)、 それでも、4月から6ヶ月間は勤務しているので、 2007年度の分の有給休暇もいただけるのでしょうか。 また、有給休暇は1.5年働くと、11日もらえるということで、 今年の2月で、1年半年は経過しているのですが、 これは、2007年度は11日分、もらえるということでしょうか。 それとも、1ヶ月、休んでいるので、 継続していないということで、2007年度分も、10日になるのでしょうか。 そして、もうひとつ、はじめは、7時間から8時間働いていたのですが、(接客業で、シフトを組むので、日によって、勤務時間が違いました) 2007年の2月ごろから、5.5時間になり、 夏(8月くらいだったと思うのですが、)から4時間になり 今年からは、また、5.5時間に戻りました。 このような場合、 有給休暇の1日あたり、何時間分の給料がいただけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇の計算に使える

    有給休暇の計算に使えるソフトを探しています 何か良いソフトはないでしょうか? 有給の計算のみでいいので簡単なものでもいいのですが ちなみに入社日既済で計算出来る物でないと駄目です 皆入社日が違いますので 宜しくお願い致します

  • 有給休暇の支給について

    今の会社に2003年12月に入社し、 2005年4月で勤続年数が1年4ヶ月になります。 会社では有給休暇は毎年4月に支給されるらしいのですが、 まだ、勤続年数が1年6ヶ月未満なので、 来年の4月まで有給休暇が支給されないと言われました。 2005年6月で1年6ヶ月になるので、 通常その時点で支給されるのかと思ってたのですが、 そうではないのでしょうか? また、毎年4月に支給されるとして、 10ヵ月分の有休休暇はどうやっても損してる気がするんですが、 これも仕方ないことなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 通信中にタイムアウトが発生する問題が発生しています。
  • Scansnap ix1500を使用しており、Mac OS Montereyバージョン12.3.1に接続しています。
  • タイムアウトの解決方法を教えてください。
回答を見る