• ベストアンサー

建築士の源泉徴収

最近、建築士事務所を個人で開業したものです。 事業内容としては建築設計や監理だけでは無く、建築士と直接関係ない仕事(法人企業の下請けで建築士ではなくても出来る仕事)を兼業しています。 そこで、源泉徴収についての質問です。 建築士の源泉徴収は、所得税法204条1項2号に義務が書いてありますが、その条文の”政令で定めるものの業務”というのが、何を指しているのか分かりません。 建築士と直接関係ない仕事でも、元請から支払いを受ける場合、源泉されなくてはいけないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

>所得税法204条1項2号の条文の”政令で定めるものの業務” 「政令で定める『もの』」ではなく『者』です。したがって、建築士以外の者を指していることは自明でしょう。 所得税法施行令 第三百二十条(報酬、料金、契約金又は賞金に係る源泉徴収) 2  法第二百四条第一項第二号 に規定する政令で定める者は、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律 (昭和六十一年法律第七十四号)第二条第三項 (定義)に規定する投資顧問業者、計理士、会計士補、企業診断員(企業経営の改善及び向上のための指導を行う者を含む。)、測量士補、建築代理士(建築代理士以外の者で建築に関する申請若しくは届出の書類を作成し、又はこれらの手続を代理することを業とするものを含む。)、不動産鑑定士補、火災損害鑑定人若しくは自動車等損害鑑定人(自動車又は建設機械に係る損害保険契約の保険事故に関して損害額の算定又はその損害額の算定に係る調査を行うことを業とする者をいう。)又は技術士補(技術士又は技術士補以外の者で技術士の行う業務と同一の業務を行う者を含む。)とする。 建築士の業務とは建築士法で定めるものを指すと思われますので、次の規定にある業務はすべて源泉徴収の対象になると思われます。 建築士法 第二十一条(その他の業務)  建築士は、設計及び工事監理を行うほか、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査又は鑑定及び建築に関する法令又は条例に基づく手続の代理等の業務(木造建築士にあつては、木造の建築物に関する業務に限る。)を行うことができる。 ですから、ここに記載されていないものは建築士が建築士として行う業務とはいえないでしょうから源泉徴収の対象にはならないと思います。ただ、建築士の業務でない仕事であっても、建築士の肩書きで契約や請求をすれば税務署から源泉徴収の対象だと言われかねないと思いますので、建築士の肩書きを使わずに仕事をしたほうがよろしいと思います。

supparman
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>その条文の”政令で定めるものの業務”というのが、何を指しているのか分かりません… ふつうの市民であれば、法令類の条文を掲げられてもわかりにくいですよね。 こちらが参考になるでしょう。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm >建築士と直接関係ない仕事でも、元請から支払いを受ける場合、源泉されなくてはいけないの… そんなことないですよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm ただ、個人に対する支払いは、何でもかんでも源泉徴収をしないといけないと誤解している、人・企業が多いことは事実のようです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

supparman
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 建築士の顧問料・短期アルバイトに対する源泉徴収

    小さな会社で、一級建築士さんを「顧問」という形で、報酬毎月わずかばかり支払っております。 このような場合、源泉所得税は、どのようにしたらよいでしょうか? 現在は、第204条第1項第2号に該当すると考えて1割を預かっています。 それとも、「給与」とした方がよいのでしょうか? また、事務作業などのアルバイトで、単発で日当を払うときは、源泉をしなくてもよいのでしょうか? 現在は数回でも、「扶養家族等異動届」を提出していただいて、甲表での徴収(小額なので円)をしておりましたが、そこまでする必要はないのでしょうか? よろしくご指導下さい。

  • 源泉徴収について

    4月から個人で建築関係の仕事をしております。白色申告をします。 給料賃金の内訳で只今悩んでおります。仕事を手伝って貰った一人の人に約5万円程支払ってきました。 ですので年間合計45万円に相当します。 この場合、源泉徴収税額はどうなるのでしょうか?源泉徴収について今まで何も手続き等はしておりません。何かしなくてはいけなかったのでしょうか?支払ったのは確かなので何とか方法はございませんか?

  • 建築士・設計士の源泉徴収の方法

    建築士・設計士への報酬について源泉徴収をする際、請求書上に「公図取得用証紙」「登記印紙代」等立替金と思われる項目が別書きされていました。 この場合、この類の立替金は請求金額より控除して法定の源泉所得税を徴収すればよいのでしょうか? また、他に立替金の類はどのようなものがありますか? どなたか教えて下さい。

  • 源泉徴収について教えてください。

    12月から晴れて就職することになりました(非常勤です)。 今は大学生なのですが、入社にあたり扶養控除申請書等の年末調整関係資料の提出が必要です。 1月以降に所得があった場合、源泉徴収票の提出が必要とのことなのですが、そのことで質問させてください。 来年2月までの契約でアルバイトをしているのですが、 辞めないと源泉徴収票はいただけないものでしょうか? 1月以降、ほとんどバイトに入っていないため、給与は4万程度で、源泉徴収も実際はなされていません。 そして、2月までもうバイトに入ることもないと思うのですが。。 放っておけば兼業になってしまうのか?とも思い心配になりました。

  • 報酬に対する源泉徴収

    小さな会社をやっています。 設計事務所さんに去年の9月から仕事を依頼しています。報酬は源泉徴収して支払うべきところ、最初の9月だけ源泉徴収しないで支払していたことが先日わかりました。設計事務所さんもわかっているので、確定申告のときに税務署に話していただいて申告してもらうことになっていますが、こちらとしては税務署に何をしたらよいでしょうか?教えてください。

  • 源泉徴収税について

    士業をしており、売上が10万円の仕事があったとします。 日頃、相手方が個人の場合は10万円を請求し、法人の場合は源泉徴収を差し引いた約9万円を請求しています。 質問 ①個人相手に売り上げた10万円から1万円程度は源泉徴収税として納める必要があるのか。 ②相手が法人の場合だけ源泉徴収税がかかるのであれば、法人相手にも10万円を請求するべきか。 上記についてご教授いただけると幸いです。

  • 建築基準法6条第2項について

     建築基準法6条第2項の通常の解釈教えてください。 築地の問題、現場監督が建築基準法6条第2項を理由に監理者に報告してなければ、都を含めて知らなかったというのはありえる展開だと思うのですが。今回の場合報告は必要なのでしょうか。

  • 源泉徴収されることについて

    個人事業主でタレント等の手配をしております。 クライアントがタレント等を使用する際、私に仕事を依頼し、私がタレント事務所に声をかけてタレントを手配いたします。 クライアントが当方に支払いを行う際、源泉徴収する法人がかなり多いので困っております。 私自身がタレントであればわかるのですが、私は手配する側であり、個人事業主とはいえ通常は源泉徴収されるべきではないと思います。 間違ってますでしょうか? 当方でタレントを抱えている場合でも、クライアントが源泉徴収して支払いを行うものではないと思うのですが。。。 クライアントは、「決まりですから。」「個人事業主の場合は源泉徴収することになってるんです。」と言い張るところが多く、こちらが説明しても理解を示さず、源泉徴収されてしまいます。 源泉徴収されるのは、作家、弁護士、ホステス、タレントなどの一定の職種だけのはずですが、皆さん「個人だから」という理由だけで源泉徴収しようとします。 半年ほど前までは源泉徴収してくるところはなかったのですが、最近になって非常に多くなりました。 嫌がらせではないかと思う程、皆同じ台詞で源泉徴収の話をしてきます。 源泉徴収された場合は、確定申告する以外ないですよね? また、私は今後どのような対応をとればよろしいでしょうか?

  • 違法建築物について

    まだ計画段階ですが、既存工場内に鉄骨(2重構造となります。建て物の中に建物を建てるというか・・)を建てる計画があります。 確認は必要だと思われますが、無許可で行った場合、どのような罰則があるのでしょうか?  わが社が下請けの状態で話が進んでおります。元請は他に存在しますが、下請け業者にも罰則が及ぶのでしょうか?例えば業務停止や、監理建築士の資格剥奪等々・・・ 宜しくお願いします。