• ベストアンサー

飛距離より正確性を高めるには?

特にドライバーやミドルアイアン以上のクラブに関してですが、飛距離より正確性を高めるにはどうすればよいでしょうか? 私が考えたのは以下のとおりです。もちろんルーティーンやアドレスが重要なのは知っています。 ・バックスイングをほどほどにする ・バックスイングでフェースの向きを常にボールに向けておく ・脇をしめる 他にアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58393
noname#58393
回答No.5

>・バックスイングをほどほどにする オーバースイングを止めればジャストミート率は上がる。 これは良いこと。 トップのことについて上手な人から教わったことがあるが、左腕をほぼ伸ばした状態で、グリップ位置を右耳にできるだけ近づけろ、というのがあった。 (雑誌などではおそらく遠心力云々で、グリップ位置をできるだけ体から離せ、と書いているだろう。しかし体の硬い人には弊害あるのみだと思う。) 従ってトップでは、右耳の高さまでグリップ位置が上がれば十分、ということになる。 その上手な人は、コンパクトで実に安定したスイング、安定したテンポで正確極まりないショットを毎回放つ。OBを打つなどは見た事もない。 いずれにせよトップの位置が、毎回同じところにピッタリと収まることが大事。 また基本的にはフィニッシュも毎回同じ形で終えたい。 >・バックスイングでフェースの向きを常にボールに向けておく プロレスラー並の胸板、腕周りの太さで、タテ振りを主体にしたその様なスイングをする輩もいたことはいたが、かなりの腕力を必要とすると思われる。 常人には難ありでお勧めできない。またせいぜい若いうちだけでしか通用しないと思う。 >・脇をしめる 腕のスムーズな振りを妨げるほど締めるのは、良くなかろうとは思う。 総括すれば、まずスイングプレーンというものをつくり、練習によって安定化させるのが必要。 言うは易し行うはがたしで一朝一夕にはできないが、まあせいぜい頑張んなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.4

まずはスイングから・・・ ・バックスイングを小さく。 ・90%の力でスイング。特にインパクトで力入れない。 ・極力手首を使わず体のターンでライナーを打つ意識を。 次は道具。 ・シャフトは硬いものを。極力曲げないドライバーはロフト10度以上でフレックスXというクラブを特注で作ることだそうです。(著名なレッスンプロ金谷光一郎さん曰く) ・ティーアップは低め。 ・ボールもロースピンボールを。(これ意外と効きますよ。) やっぱり何といっても「コースで力まないこと」に尽きますよねえ。かの一流プロ、ジェット尾崎氏ですら「もう30年以上ゴルフやってていまだに力んじゃうんだよなあ・・・」って笑ってたくらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

スイング中に「ブレ」る部分の動きを少なくする事が ショットの正確さをキープする上で 一番確率が高くなると考えました 左足の動き、特に左膝の安定:足裏の安定 腰の、左足軸の上での重心のバランス そんなときに目に付いたのが最近の女子プロのフォームです 皆同じような流れるようなスイングをしています (何名かの独自のフォームを持つ方を除き) クラブを体の捻転の戻しで振る振り方を素振りで練習しました そのためには腕に力が入るとスムーズな流れが消えます また、ヘッドスピードが作り出す音が変化してきました 最初は、「ビュッ」と言う音でしたが 最近は、「ヒュッ」と言う音に代わってきています 多分、飛距離が伸びていると思われます (無駄な力が抜けてきたのだと思います:ブレがなくなってきた) 今、月末のコンペに焦点をあわせて仕上げに入っています 一番感じるのは、トップで力が入っていないという事です 参考になればと思います アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

正確性を求める場合にスイングをいじることは逆に危険です。 コースでは、勾配や風などの影響も考えてしまい練習していたスイングはなかなかできません。 距離を読み、風を読みハザードを読んでさらに自分のスイングで調整しようとするというのは至難の業です。 どうしてもと言うのなら、グリップを指一本分短くして普段のフルスイングをするほうが成功率は高いと思います。 ゴルフが面白くなってスコアにこだわりだすと、飛距離よりも正確性が重要と思うことは自然ですが、飛距離と正確性は相反するものでなく比例するものと考えたほうが上達は早くなります。 スイングが正しくできるようになれば、飛距離+正確性が身についてきます。 オーバースイングはダメですが、フルスイングで自分の飛距離と球筋をしっかり身につけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poposu
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

一般アマチュアですが、ハーフショットや力を緩めてのスイングは非常に難しいと聞きます。 それであれば、番手を落とせば良いと思います。 例えばティーショトでFWを使うなど。 と、良く言われます。

yusha
質問者

お礼

みなさん詳しい解説ありがとうございました。 参考に練習をつんでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドライバーアドレス時のグリップ位置

    少しショート、ミドルアイアンが打てるようになってきたので ドライバーの練習も始めた初心者です。 アドレス時のドライバーのグリップの位置およびフェースの向きに関して質問があります。 ドライバーの場合、ボールを左踵ラインに置いているため、初めは何も考えず グリップをアイアンよりも左寄りにして(ハンドファーストのように)フェースをスクウェアにして構えていたのですが プロのスイングを見ると、皆股間の前(左太ももの付け根)にグリップを置いています。 この場合、必然的にシャフトは11時の方向(正確には11:30くらい)を向くと思うのですが このときフェースの向きはどうなるのでしょうか。 シャフトが11時の方向を向いていれば必然的にフェースもややフックな構えになると思うのですが、 それで正しいのでしょうか? (写真ですと、プロ本人の目線からのフェースの向きまではわかりません・・・) 使っているドライバーはコブラ ZLドライバーです。 とんちんかんな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • ドライバーを持つと固まってしまう・・・

    ドライバーを持ってアドレスすると、固まってしまい、バックスイングが始動できません。コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまいました。 コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまい、フェース面も感じるることもできず、何処にヘッドがあるのかもわからず無理やりスイングしたところ強烈なチーピンがでました。ドライバーやFWを持ってアドレスすると固まってしまいます。グリップはきつめのフックグリップです。妙に右手の一指し指の位置が気になります(V字)。アイアンは普通にスイングできるのですが・・・練習場でも同じ結果でした。ドライバーを持ってアドレスすると固まってしまい、始動が出来ません。で、無理やりスイングすると強烈なチーピンがでます。素振りは普通に出来ますが、いざボールを目の前にして、アドレスすると固まります。何が原因なのでしょうか・・・?

  • 正しい基本スイングを身につける練習方法を教えてください。

    正しい基本スイングを身につける練習方法を教えてください。 様々な応用スイング(例えば、ドローボール、フェイドボールを打ち分ける等)をするにも、まず正しい基本スイングがしっかり確立していなければできないです。正しい基本スイングを身につけることが一番大切だと思っています。身につけるために、正しい基本スイングと思いながら日々練習しているつもりですが、いつも次のような症状に愕然としながら帰る毎日です。 どうか、これらの症状から考えられる原因を予想されて、正しい基本スイングを身につけるためにどんな練習をしていったらいいのかご教示いただければ幸いです。藁をもつかむ思いで、よろしくお願いいたします。 主な症状等です。  ◎球筋は約90%くらいは、多少狙った方向の左右にずれるけれども真っ直ぐです。(練習場で)  ▼スイングの状況   ●左肩、上半身の開きが早い、とよく言われます。   ●クラブが走る感覚がありません。   ●極端に言うと、1球1球打ち方が違い、打ち方が定まりません。(悩みながら打っているからでしょうか。)   ●右足寄りに置いたボールは、非常に打ちにくく感じます。ひどい時にはシャンクです。     アイアンは、両足の真ん中か、左足かかと付近にボールを置いて打つと気持ち的に落ち着きます。   ●体重移動、腰の回転、上半身の回転の連動感がばらばらで、よくわからないまま打っています。   ●フィニッシュが気持ちよく取れることがほとんどありません。(100球に1球はあるでしょうか。自然 といい場所に腕、クラブが収まるフィニッシュがあるくらいです。自分でもびっくりです)            ▼練習場で   ●ショートアイアンは、高く上がって、距離が出ません。(8Iで120yくらいです)   ●ドライバー・Fウッド・ミドル・ロングアイアンも距離が出ません。(Drで200yくらい、6Iで140yくらいです)   ●1WからSWまで全てのクラブで、シャフトとフェイスの付け根付近にボールが当たります。    特に、アイアンではシャンクも多いです。シャンクの練習をしているような気持ちになります。    ▼コースで   ●30yまでの短いアプローチを除き、直接芝やラフ等にボールがある時の2打目以降のアイアンはほとん どがダフったりで、思ったスイングができません。もちろん、フェイスの付け根付近に草の跡が付いています。   ●本当にどのクラブも距離が出ません。   ●打つ寸前まで、こう打ってみよう、ああ打ってみようと考えながら打っています。 3年前は、わずか1回ですが1ラウンド79を出したこともあり、最高の調子でしたが、その後の冬に、1週間に2度も「ぎっくり腰」を患い、今はだいぶ回復しましたが、まだ左腰に若干の痛み、違和感があります。それもスイングにこのような症状が出る原因になっているのでしょうか。今は、平均100前後です。 どうかよろしくご指導、ご教示お願いいたします。   

  • ゴルフの飛距離に関して

    ヘッドスピードや体格・スイング・使用クラブ・ボール等などでばらつきがあるのは承知してますが、一般的な練習場でのドライバー・フェアウェイウッド・3~PWまでのアイアンのおおよその飛距離とドライバーでのヘッドスピードとわかれば番手ごとのロフトを教えてください。 ちなみに私はドライバー9・5°Sシャフトでヘッドスピード42から45前後で230から260Y程度ですが7Iで34°で140Yしか飛びません。

  • フェードボールを持ち球にしたい

    先日はたくさんのアドバイス、有難うございました。 私の現在の球筋はフックなのですが(グリップはスクエアです)、引っ掛けとは隣り合わせです。例えばドライバーでティーショットする際クローズドスタンスで右方向にアドレスしてうまくフック回転がかかれば距離も出ますが、失敗すると左の林の中に打ち込んだりOBになったりします。 また、アイアンもそこそこ距離は出ますが(7Iで150Yを目安にしています)、引っ掛かってあらぬ方向へ行ってしまいます(前回は3~5Iだけだったのが今回は全部のアイアンでなってしまいました)。特にショートホールでのティーショットではどこへ行ってしまうのか見当もつきません。 そこで、ラウンド中に、先日頂いたアドバイスを思い出し、普段よりゆっくりスイングし、かつ、右手を返さないでむしろ左手首のアドレス時の角度をロックするようなフィニッシュにすると(イメージとしては左手でテニスのバックハンドストロークをする感じです)、ミドルアイアン以下はほぼ自分の狙ったところにボールが行くという、大変画期的なことを発見しました。 飛距離は約10Y落ちますが、ミドルアイアン以下は飛ばすためのクラブではないため番手を今までより1つ上げれば解決する話なのですが、問題は長いクラブです。特にドライバーでこのスイングをすると、今まで出なかったスライスが出て、しかも手痛いOBまでやってしまいました。 昔、青木功プロが持ち球をフックからフェードに変えたことで自分のゴルフができるようになった、と言っていました。確かにフェードなら、ボールの落とし場所の見当がつき易いですし、今更、飛距離を伸ばしたいなどとは思いませんが、それでもスライスだけは困ります。ドライバー、4W、ロングアイアンでスライスが出ます。 こういう打ち方自体間違っているのでしょうか?正しいフェードボールはどうすれば打てるようになるのでしょうか?

  • テークバックとダインスイング

    質問致します。 テークバックとダウンスイングで悩んでいます。 レッスン受講中なのですが、何かよいイメージをご教授頂ければと思います。 <テークバック> テークバック時にフェースが開く癖を指摘されました。 フェースを閉じる、あるいはフェースがボールを見るイメージと教わっているのですが、 そのテークバックをするとトップで右肘が開き気味になります。 <ダウンスイング> クラブの重みを感じながら下す、頭ではわかるのですが、体がついてきません。 結果ぎこちないスイングになります。 自分が気持ちよく振れるスイングをした場合、スライスが出ます。 何か、よいイメージをつかめるアドバイスをお願いします。 40代、170cm、ゴルフ歴は20年、HSは計測器でドライバーが44です。 宜しくお願いします。

  • アイアンの飛距離と体力

    アイアンの飛距離で、今のクラブがあっているのか教えてください。 当方41歳男性ですが、アイアン(MP-37)の性能に自分がマッチしているのか気になります。 アイアンは多少重く感じますがスムーズなスィングと弾道で気に入っていたのですが、知り合いから5Iだと180Yは飛ぶはずと聞きました。 しかし、私の場合だと、以下のように平坦な状況で160Yしか飛びません。 現在のMP37のクラブが体力とあっていないのでしょうか? そこで、軽量スチール、カーボンですと5Iで180Y位伸びるのでしょうか? <ドライバーヘッドスピード> 45 240y-250y   X-Drive(TourAD M65) <使用アイアン> MIZUNO MP-37(シャフト:S200) 飛距離は練習場で測定しました。コースボールだと後5ヤード多めになります。 PW : 110 5I : 160 3I : 180 回答お願いします。

  • ゴルフボールの飛距離についての質問です。

    ゴルフボールの飛距離についての質問です。 今まで、2ピースボール(\150/個)を使っていたのですが、先日発売されたばかりの3ピースボール(\400/個)をもらって、早速コースで使ってみると、ドライバー、アイアンともに飛距離が伸びたように思います。 メーカーは同じなんですが、体感できるような差がほんとに出るのでしょうか。 3ピースは飛ぶボールだと思ってスウィングから、心理的なものなのでしょうか。 打感は両方ともソフト系で、打った感覚は同じように感じるのですが…

  • アイアンとドライバーの打ち方

    アイアンで打っつと、高く上に上がりません、たまにゴロも、高く上がりすぎの時もあります、 インパクトの時のフェイスの向きが打つたび違う? 右肘はトップで下に向け、締めてます、インパクト手前地面を滑らせる用に入れたいのですが、ダウンスイングする時何か目印的なものとかコツありますか?最近はバックスイングから打ちに行けず固まります、 ドライバーですが、ティーアップしてるのに高く上にあがらず、右に行きます、何か良い練習方法教えてください

このQ&Aのポイント
  • ピクサスTS840を使用しています。PGBKが無くなったという表示が出た後も、白黒印刷含め、継続して印刷できています。PGBKインクの取り換えをせずにこのまま使用していても大丈夫でしょうか。
  • キヤノン製品であるピクサスTS840では、PGBKが無くなったという表示が出た後も印刷が可能です。白黒印刷も行うことができますので、PGBKインクの取り換えをせずに継続して使用することができます。
  • ピクサスTS840で発生したPGBKインクの不足表示についてです。この表示が出た後も印刷が可能であり、白黒印刷も行えます。そのため、PGBKインクの取り換えをしなくても問題なく使用することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう