• 締切済み

ボリューム名の機能がよくわかりません。

mountvolコマンドで表示されるボリューム名の機能がよくわかりません。 ボリューム名はHDD側に保存されているのでしょうか? それとも、ボリューム名自体が、シリンダやトラック等、 HDDのある領域を指し示す役割を持っているのでしょうか? たとえば、  mountvol C:\DVDROM \\?\Volume{7f1a0b73-a297-11d3-9849-806d6172696f} というコマンドで、C:\DVDROMというマウントポイントに、第二引数のボリュームをマウントできる、という説明がありますが、 ボリューム名の文字列(GUID)で示される領域が、 HDD側では物理的にどの部分にあたるかというのは、 どうやって関連付けられているのでしょうか? SCSI等のコントローラがボリューム名からHDDの領域を割り出しているのでしょうか? たとえば、あるボリュームをD:\のマウントポイントにマウントした後に、 そのディスクを最初から最後まで完全にフォーマットして、 そのあとに、初めのボリューム名でマウントすると、 容量としての見え方はディスクをフォーマットする前と同じようになるのでしょうか? それとも、ディスク内に関連付けれる情報がなくなってしまったので、再度ボリューム名を作成してやるしかない、ということになるのでしょうか? UNIX系のOSにたとえてもらっても大丈夫です。 意味のわかりにくい質問になっていると思いますが、 質問の目的は、以下になります。 バックアップの手法として、同じ容量のディスクを2つ用意して、ディスク丸ごとの複製を取るという技術がありますが、 Windowsでそれをやる場合、 マスタ側とスレーブ側でボリューム名が違うのでないかと思っていまして、 マスタ側のディスクがスレーブ側に完全に複製されたあと、 スレーブ側で複製ディスクをマウントしたい場合、 マスタ側のボリューム名をスレーブ側に持ってきてマウントする必要があるのか、 それともスレーブ側でもともと持っていたボリューム名でマウントできるのか、 その場合、ボリューム名はどこに保管されていてHDD上のボリュームをどのように指し示すのか? と疑問に思い、質問しました。

みんなの回答

  • zzzz0000
  • ベストアンサー率68% (127/186)
回答No.2

>ボリューム名の文字列(GUID)で示される領域が、 >HDD側では物理的にどの部分にあたるかというのは、 >どうやって関連付けられているのでしょうか? レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices に対応が書かれています。名前がGUIDのデータの先頭4バイトはdisk signatureです。DISKにはdisk signatureが書かれています。その次はDISK上の開始位置です。 GUIDとドライブレターの対応はデータが一致する名前(\DosDevices\C: など)で取っているのでしょう。 http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windows2000serv/reskit/prork/prcb_dis_qxql.mspx?mfr=true >バックアップの手法として、同じ容量のディスクを2つ用意して、ディスク丸ごとの複製を取るという技術がありますが、 私は昔、disk signatureが一致するものが複数ある状態でWindows 2000を立ち上げてひどい目にあったことがあります。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

HDDのボリューム名はHDDのTOCと言われる部分に書かれています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/TOC

関連するQ&A

  • フォーマットもしないのにボリュームが増えた?

    昨日、ATA接続のマスター側のドライブを新品に交換してWindows Meをインストールしたところ、意図せず、8メガの小さな新しいボリュームができてしまいました。 今までは、マスターに4ギガのHDD、スレーブに6ギガのHDDが繋がっていて、 C: Win_98 4ギガバイト D: BREZZA_D 6ギガバイト という状態でした。 ところが、新しい40ギガのCドライブをフォーマットしてWin Meのインストールが完了してみたら、 C: Win_Me 40,006,156,288バイト D: ローカルディスク 8,167,424バイト E: BREZZA_D 6,452,404,224バイト となっていることに気がつきました。 試しにスレーブ側のHDDから電源コードを抜いて起動してみたところ、ハードディスクはCドライブしかマウントされませんでした。 ですから、新しく出現したこのボリュームは、元々はDドライブとして使用していたスレーブのHDDに出来てしまったようです。 しかし、このスレーブ側のドライブにWin98で使用していたころのデータが残っており、ということは、私が間違ってDドライブをフォーマットして分割してしまったというわけでも有りません。 この、割り込んできた8メガのボリュームは一体何なのでしょう? BREZZA_Dボリュームの内容をすべてCドライブにバックアップしてスレーブのドライブをフォーマットすれば解決するのかもしれませんが、今回の現象の原因が解らなくて不可解でしかたがありません。 私は一体何をしてしまったのでしょう? 解決法は本当にスレーブドライブの再フォーマットということなのでしょうか? マシンは CPU:Pen III-733MHz Mother:FIC製KA11 MEMORY:416MB HDD:ATA40GB+ATA6GB です。 おわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 外付HDDにボリューム名をつける方法を教えて下さい

    誤って外付けHDDのボリュームまで削除してしまいました。 ディスクの管理ではディスク2として、デバイスマネージャーでも認識はされています。 しかし、ボリューム名が無いので通常の読み書きが出来ません。 そこでディスク管理で下記のような操作をしてボリューム作成を試みましたが失敗に終わりました。 このHDDを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。 なお、OSはwindows 7、HDDはLogitec USB2.0 HDD 40GBです。 ディスク管理での操作 新しいシンプルボリューム作成を選択 ↓ ボリュームサイズの指定。最大38192MB、最小8MB、シンプルボリュームサイズ38192MBと初期値をそのまま登録。(最小値にもしてみました) ↓ ドライブ文字の割り当て 規定値 I(重複はありません) ↓ このボリュームをフォーマットしないで次へ ↓ 新しいシンプルボリュームが作成されましたと表示される。 ↓ 完了 ↓ 十分なディスク領域がないので、この動作を完了できません。と表示される

  • 大容量HDDのフォーマット

    いつもお世話になっています。今回も宜しく御願いします。 ATA133カードを介してマスターとスレーブにHDDを増設しました(マスタ側に120Gb、スレーブ側に160Gb)。OSはWin2Kです。 スレーブ側の160Gbが元々Fat32でフォーマットされていたものなのでNTFSでフォーマットしようとしてディスク管理ツールを使ってフォーマットしようとしたのですがディスク管理ツール上には上記2台のHDDが出てこないのです。エクスポローラー上ではキチンと認識出来てアクセスも出来るのですが・・・。 160GbのHDDはどうやったらNTFSにフォーマット出来るのでしょうか?

  • DELL 空白のボリュームを削除してよいか

    DELLのパソコン(OPTIPLEX790)(Windows7)のハードディスクに ボリューム名が「OS(C:)」と「RECOVERY」というボリュームの他に ボリューム名が空白のボリュームがあります。 --------------------------------------------------- ボリューム名:(空白) ファイルシステム:(空白) 状態:正常(OEMパーティション) 容量:39MB 空き領域:39MB --------------------------------------------------- ディスク全体をバックアップしようとすると このボリュームが含まれているとエラーになります。 (このボリュームを外すとバックアップできます) ディスク管理でこのボリュームを選択して 右クリックしてもボリュームの削除は表示されないので (起動ディスクでもグレー表示で表示されるがグレー表示もされない) どうもこのボリュームは削除できないようです。 (問1) ディスク管理のdiskpartのcleanコマンドでも    削除することはできないのでしょうか。    (怖いので試していない) (問2) (cleanコマンドで削除できるとして)    削除してしまっても問題ないでしょうか。    (このボリューム以外をバックアップして、    cleanコマンドで削除して復元した場合など) よろしくお願いします。

  • ボリュームラベルを変更できません。

    windows98を使用していてHDDのパーテションを変更するソフトを使用している最中にコンピュータを切ってしまったため、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました。 それで仕方なくwindowsの入っているハードディスクをフォーマットして再インストールしようとしたら、HDDはC、D、eに分けていたのですが、Eをスキャンディスクしていると途中で止まってしまってそれ以上進めません。 それで、Eをfdiskで消してフォーマットしなおそうと思ったのですが、Eにはボリュームラベルが日本語で付いていて、Eを消せませんでした。labelコマンド等を試したのですが、どれをやってもコマンド名が違いますといわれてしまいます。どうすればよいでしょうか?

  • HDDを2台接続中でスレーブ側のHDD(元メインHDDでOSがあった)を完全にフォーマットしたい。

    現在HDDを2台、IDEのプライマリにマスタとスレーブで接続しています。 このうちスレーブ側HDDを完全にデータ格納用のサブHDDとして 使用すべく処置(パーティション削除・フォーマット)を行いたいのですが、 うまくいきません。何が問題なのか教えて下さい。 OSは、WindowsXP SP2 です。 まず、マスタ側HDDはパーティションがあり OS用とバックアップデータ用にしています。 問題のスレーブ側HDDは ディスクの管理で見ると、 ディスク1 / ベーシック / オンライン となっており、 ドライブ名の割り当てられていない31MBの"正常(EISA構成)"というのと、 ボリューム(E:)の割り当てられた74GBの"正常(アクティブ)"というドライブが パーティションで区切られた構成になっています。 このスレーブ側HDDを単純にデータ格納用に使用したいので 不要なパーティションは削除しておきたいのです。 しかし、このEドライブを選択して「パーティションの削除」を行っても ”ディスク構成操作は完了しませんでした。~~~” というダイヤログが出てうまくいきません。 このスレーブ側HDDは、以前メイン(シングルで使用)HDDとして使っており パーティションなしでOSが入っていました。 ちなみにBIOSをいじってみました。 BOOTについてスレーブ側HDDを「Disable」にしてから実行。 しかし結果は同じでした。(BIOSのメニューがあまり理解出来てないので関係あるのかも判断出来ませんが・・・危険ですかね・・・)

  • マウント解除されたボリュームって何ですか?

    ディスクデフラグを開くと「マウント解除されたボリューム」というのがあるのですが、これはなんですか? 空き領域の割合が最初は20%くらいだったのが55%に上昇していて気になります。

  • コンピュータの管理で見たら、HDDのボリューム名が

    コンピュータの管理で見たら、HDDのボリューム名がなくてHDDにアクセスできません。 画像のディスク2がそのHDDです。 このHDDには、ファィルなどが入っています。 ボリューム名を出して、HDDにアクセスしたいです。 どうすればいいのでしょうか?

  • WIN7のボリュームCの拡張について

    はじめて質問します。 ダイナミックディスク化してもボリュームCは拡張できないのでしょうか?(WIN7です) 元のディスク「0」容量以上には拡張できない? ディスク「0」にあるボリュームCの容量アップをするため、紆余曲折の末ディスク「0」と「1」が ダイナミックディスクになり、次のようになっています。 ディスク「0」:ボリュームC|未割当領域 ディスク「1」:未割当領域|ボリュームE この状態でWIN7の「ディスクの管理」でボリュームCを拡張しようとしても、ディスク「0」の 未割当領域分しか拡張できません。 元々は、ディスク「0」:ボリュームC、ディスク「1」:ボリュームD|ボリュームEとなっていたのを「D」を削除、 「C」を縮小して未割当領域を作りました。 そこでディスク「0」と「1」をダイナミックディスク化することにより、「0」と「1」の未割当領域分を使用して ボリュームCを拡張できると考えたのですが... 軽薄なパソコン音痴に救いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボリュームラベルとドライブ名

    マイコンピュータで表示される、3.5インチFDとかWINDOWS98という表記をボリューム名と言うのですか? また、WINDOWS98とか表記されている下の(C:)と書かれているのが「ドライブ名」と呼ばれているものなのでしょうか。 また、CDドライブはコントロールパネル⇒システム⇒デバイスマネージャのところでドライブ文字の変更が可能ですが、ハードディスクやリムーバブルディスクも同様に変更が出来るのでしょうか。 MS-DOSプロンプトのLABELコマンドとはボリューム名を変更するものであってリムーバブルディスクのEドライブをFドライブにすることは出来ないコマンドなのでしょうか。 細かい質問が並びましたが宜しくお願いいたします。