• ベストアンサー

第1~3種楕円積分の違いとは

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

> これらは導出するための手順が違うために最終的な式が異なるだけで > 求めようとする数値は同じですよね? 意味がよくわからないです. 完全楕円積分だとして,K(k) と E(k)とは違いますが... (k=0 では同じだけれど).

関連するQ&A

  • 第一種・第三種楕円積分の導出について

    楕円関数について勉強しています。参考書として、梅村浩「楕円関数論」と戸田盛和「楕円関数入門」をもっているのですが、第二種楕円積分の導出は書いてあっても第一種・第三種楕円積分の導出は書いてありません。気になって仕方ありません、導出の仕方を教えてください。もしくは、それについての参考書を教えてください。

  • 第2種不完全楕円積分と楕円弧長

    第2種不完全楕円積分と楕円弧長 添付した画像はCASIO社の計算サイトで計算した結果の画像です。この出力数値は他の計算 ソフトでも確認を取っており、極めて信頼のおける正確な数値です。ほとんど真円に近い形状です。 楕円弧長=長半径*楕円積分値に当てはめて求めようとするとイメージが一致しません。 長半径=100とすると弧長は99.9885・・・。そんな筈はないですよね。どこが間違っている のでしょうか?

  • 楕円積分の式について

    実務に楕円積分の利用を考慮しています。数値計算で求める方法は既にエクセルでソフトを作成済みですが、もう少しスマートに求める方法はないかと思います。画像の計算式ですが、積分範囲の{π/2,0}は右辺の級数展開式のπ/2に対応することに着目して、積分範囲が{π/m、0}であれば、級数展開式のπ/2をπ/mに置き換えることは可能でしょうか? 画像の引用元のURLは下記です。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/elliptical/ 置き換えの可否だけで構いません。手元には第一種楕円積分と第二種楕円積分の関数をアドインに組み込んであるエクセルファイル(ブック)があるのでこの有効性を確認するために必要というのが質問の背景にあります。

  • 楕円積分

    次の式を楕円積分として表せという問題なのですがさっぱりわかりません。第一種完全楕円積分、第二種完全楕円積分などを使って表現したいので、s=t^2やsecθなどで置き換えて計算してみたのですが出来ませんでした。似たような例題は何とかできたのですが、、、 よろしくお願いします。 1) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 2) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 3) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s^2*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} (a,bはともに定数) 回答は 1)の答えは-2E/(a*b^2) Eは第二種完全楕円積分 になるようです。

  • 第2種楕円積分の逆関数?

    こちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3629088.htmlで ******************************************************** Cをある定数とおいた時、E(φ,k)を第2種楕円積分として、   E(φ,sqrt(1/2))=C の時のφの値を求めるにはどうすればよいでしょうか? E(φ,k)の逆関数がわかればいいのでしょうか・・ ******************************************************** という質問をし、 ******************************************************** > 実はとあるプログラムの中で、任意のEに対するφを随時出力したい > (例えばy=sinφのサインカーブ上を+φの向きにS[m]進んだとき、その位置でのφの値を求めたい) > のですが、楕円積分関連のサブルーチンを探しても「ニューメリカルレシピ・イン・シー」程度しか見つからず、 > またそれは与えられたφ、kからE(φ,k)を求めるものにすぎませんでした。 与えられたφ,kからE(φ,k) を求めるサブルーチンをお持ちでしたら, f(x) = C という方程式の数値解を求める手法(二分法や Newton 法)と組み合わせればいいのではないでしょうか. Newton 法では f'(x) が必要ですが,今は f(x) が楕円積分になっていますから, f'(x) は楕円積分の被積分関数そのものです. ******************************************************** という返答を戴いたのですが、E(φ,k)は定積分であり、この場合被積分関数をそのままf'(x)としてしまってよいのかと悩んでおります。(Newton法を理解していなかった為なのですが。) 元の質問ページを使えば良かったのですが、誤って締め切ってしまったため、Newton法に関する疑問に対する回答、さらに宜しければ元の質問に関する回答もいただけると嬉しいです。

  • 第2種楕円積分の逆関数?

    Cをある定数とおいた時、E(φ,k)を第2種楕円積分として、   E(φ,sqrt(1/2))=C の時のφの値を求めるにはどうすればよいでしょうか? E(φ,k)の逆関数がわかればいいのでしょうか・・。 色々調べても皆目見当がつかなかったので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 完全楕円積分のHastings公式

    完全楕円積分の数値計算プログラムを作成しています. 完全楕円積分を(多項式+対数×多項式)の形に近似するHastings公式というものがあるそうなのですが,その多項式の係数の値の表を探しております. 多項式は4次式以上で可能なら有効数字が15桁ほどある数表がいいのですが参考になる文献やWEBページなどがあれば教えていただけないでしょうか.

  • 楕円積分のプログラミング

    楕円積分を数値計算で求めようとしています。 Fortranを使っているのですが、まずニューメリカルレシピinCをFortranに直して実行しました。 きちんと翻訳して直したはずなので、それなりの値が出るのですが、どうも誤差が大きいようです。 それはMathematicaでの組み込み関数による計算と比較したことによります。どちらがより近いのかはわからないのですが・・・。(Mathematicaでの計算は正しい(かなり近い)値を返してくれているのでしょうか?どなたか知っておられたらそちらも教えていただけるとありがたいです。どの程度信用できるのか。。。) どちらにせよ、いいプログラムはないでしょうか? ちょっと難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 楕円の慣性モーメントの導出

    重さが均一で質量mの楕円形をした物体があると過程します。 この楕円の物体にかかる慣性モーメントの導出の仕方を教えてください! 楕円の式の値はなんでもいいのでよろしくお願いします! 一応x=3、y=2を通る楕円ということで計算してもらってもいいです。

  • 積分の解き方

    電験2種テキストの積分の式です。最後の値になる過程をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。