• ベストアンサー

楕円積分の式について

実務に楕円積分の利用を考慮しています。数値計算で求める方法は既にエクセルでソフトを作成済みですが、もう少しスマートに求める方法はないかと思います。画像の計算式ですが、積分範囲の{π/2,0}は右辺の級数展開式のπ/2に対応することに着目して、積分範囲が{π/m、0}であれば、級数展開式のπ/2をπ/mに置き換えることは可能でしょうか? 画像の引用元のURLは下記です。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/elliptical/ 置き換えの可否だけで構いません。手元には第一種楕円積分と第二種楕円積分の関数をアドインに組み込んであるエクセルファイル(ブック)があるのでこの有効性を確認するために必要というのが質問の背景にあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

楕円積分には第一種、第二種、第三種と第一種完全楕円積分、第二種完全楕円積分、などがあります。参考URLにMathematica の説明ページを挙げておくので見て下さい。 楕円の任意の周の長さは第二種楕円積分で求められます。 御質問の内容は完全楕円積分から楕円積分が求められるかということであろうと思われます。 不可能ではありません。第二種楕円積分をE(φ,k)とすると E(φ,k)=2φ/π E(π/2,k)+sin 2φ×級数 と書けます。ここで級数はk と sin φの無限二重級数です。各係数は二重階乗で表すことが可能のはずです。 質問の積分の積分区間を0~φにしたものをS(φ)とします。 E(φ,k)をkで級数展開すると係数に S(φ)が出て来ます。(これはすでに御存知のはずです) S(φ)は漸化式(部分積分すると出て来る)によって有限級数で求められますから、代入してゴリゴリ計算すれば出て来るはずです。 φとkの数値がわかっているなら数値積分する方が簡単です。 Mathematica などの専用ソフトには完全でない楕円積分も既に組みこまれていますからそれを利用すると楽です。

参考URL:
http://documents.wolfram.com/v5/TheMathematicaBook/AdvancedMathematicsInMathematica/MathematicalFunctions/3.2.11.ja.html
catshoes01
質問者

お礼

ありがとうございました。 どうも結局は、楕円積分を使わずに数値積分などで求めるとよいようです。 某所で楕円弧長と弧角度の相互関係を求めるソフトが発表されていました。 無償のようです。 http://bluesutou.blogspot.com/2008/09/blog-post.html

その他の回答 (1)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

可能ではありません。 例えば n=1, m=4 のとき、 左辺 = ∫[0≦θ≦π/4] (sin θ)^2 dθ = π/8 - 1/4, 右辺 = (1 !! / 2 !!) (π/4) = π/8 となって、一致しません。 図の公式の証明を自分でやってみると、 積分範囲が 0~π/2 のときと 0~π/m のときで 何が違うのかが分かります。

catshoes01
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございました。 折角頂いたエクセルファイルですが、これでは活用は無重力環境下の振子運動しか使えないような気分です。楕円型のトンネル工事でアンカーを打ち込むポイントを定める工法設計に使えるかなとは思ったのですが・・・。 楕円積分から任意の位置の楕円周長を求めるために楕円積分関数を利用する可能性はないのでしょうか。(これも数値積分で解決済みですが・・・)

関連するQ&A

  • 第2種不完全楕円積分と楕円弧長

    第2種不完全楕円積分と楕円弧長 添付した画像はCASIO社の計算サイトで計算した結果の画像です。この出力数値は他の計算 ソフトでも確認を取っており、極めて信頼のおける正確な数値です。ほとんど真円に近い形状です。 楕円弧長=長半径*楕円積分値に当てはめて求めようとするとイメージが一致しません。 長半径=100とすると弧長は99.9885・・・。そんな筈はないですよね。どこが間違っている のでしょうか?

  • 楕円積分

    次の式を楕円積分として表せという問題なのですがさっぱりわかりません。第一種完全楕円積分、第二種完全楕円積分などを使って表現したいので、s=t^2やsecθなどで置き換えて計算してみたのですが出来ませんでした。似たような例題は何とかできたのですが、、、 よろしくお願いします。 1) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 2) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} 3) ∫[0,∞]f(x)dx、f(x)=1/{s^2*(a^2+s)*(s*(a^2+s)(b^2+s))^(1/2)} (a,bはともに定数) 回答は 1)の答えは-2E/(a*b^2) Eは第二種完全楕円積分 になるようです。

  • 第1~3種楕円積分の違いとは

    楕円積分についての質問はいくつかあるようなのですが 私が知りたいのは第1~3種ある楕円積分の違いについてです。 これらは導出するための手順が違うために最終的な式が異なるだけで 求めようとする数値は同じですよね? となるとどれがもっとも正確な値を算出出来るのでしょうか? もっとも正確な値を算出出来る式が1つあれば他の式は不要ではないのでしょうか?使い分けるものなのでしょうか?

  • 楕円積分を考えている途中で・・・

    いつもお世話になっております。 今回は単振り子の周期を求めるべく、楕円積分について考えているのですが、途中で (1-a*(sinθ)^2)^(-1/2) という式をテイラー展開するためにθについてn回微分したものを考える場面にやってきました。何も考えずに帰納法でやろうとしたのですが、どうも規則性を見出すことができません。n回微分した時の一般的な表し方はあるのでしょうか?それとも、特殊な方法が存在して、その方法で上式を展開しているのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 完全楕円積分のHastings公式

    完全楕円積分の数値計算プログラムを作成しています. 完全楕円積分を(多項式+対数×多項式)の形に近似するHastings公式というものがあるそうなのですが,その多項式の係数の値の表を探しております. 多項式は4次式以上で可能なら有効数字が15桁ほどある数表がいいのですが参考になる文献やWEBページなどがあれば教えていただけないでしょうか.

  • 三重積分の式の解法

    多重積分の式の展開の仕方が解らなくて困っています。 式は画像として添付しました。宜しく、お願いします。

  • この式は正しいのでしょうか。

    Σ(n=1→∞)1/{2n(2n-2)!}=(e-1)/e 不定積分の無限級数展開のようなことを考えていたときに、出来たのですが、正しい式でしょうか?

  • 積分の計算(難しい)について

    ∫x^r (1-e^(-x))^(a-1) e^(-x) dx  (積分範囲は0から∞まで、rは正の整数、a>-r 、aは実数) を計算すると r!(1-(a-1)/1!2^(r+1)+(a-1)(a-2)/2!3^(r+1)-・・・) と計算出来るらしいのですが、なぜそうできるのかが、全くわかりません。 (いろいろと部分積分やe^(-x)の巾級数展開などやってみましたが、上手くいきません。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 楕円周長の数値積分のエクセルVBAのコード

    本日、楕円積分で質問をいくつかしてしまい、疲れて、結果エクセル VBAで検証したくなりました。 そこでSimpsonの公式を利用した f(θ) = ∫{0~π/2} √{1 - k^2 sin^2 θ} dθ (1/4楕円の周長) のエクセルVBAのコード例をどなたか作成していただけないでしょうか。 同時にd^4(f(θ))/dθ^4 の計算結果をご教示お願いします。

  • ローラン展開について教えて下さい。

    ローラン展開はテイラー展開とは異なり、留数や特異点でも式を展開することが可能なものですが、 これの使い方がどうしても分かりません。 もちろん書籍で調べたり、ネットで検索してもどうしても分からなかったので教えて下さい。 http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/lecture/complex-function/20081015/node1.html 級数展開して、それぞれの級数の係数の計算の仕方についてですが、 上記のページの上から4つめの式に表されるように、元の式を(z-c)^{n+1}で割ったものを|z-c|=Rで積分することで求められますが、 このRという定数はどこからやってくるのでしょうか? それとこの積分はf(z)の式によっては解くのが非常に難しい積分になることもあり得ますが、 そういう場合にはどうやって計算するのでしょうか? 具体的な計算を見てみたいのですが、 リンク先である http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/lecture/complex-function/20081015/node2.html では、露わに上記の積分の計算を行わずに、ローラン展開を行っています。 書籍などを見てみても、上記の積分をしている例題が見つかりませんでした。 一体ローラン展開はどうやってやれば良いのでしょうか?