• 締切済み

定在波

定在波を測定するとなぜ正規化かわかるのですか? 教えてください(_ _)

みんなの回答

  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.1

定在波比を測定するとなぜ反射係数がわかるのか? ではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定在波について

    定在波について質問です ある長さの棒の中心を万力か何かで固定して、棒の端をこすって縦波を起こすとします。 そこで疑問なんですが、固定した所は動かないので波を反射して波が固有振動数ならば棒に定在波が生じるとのことですが、固定した先には波が透過しないので定在波は固定した先には生じないと思うのですが、違うようです。 それは何故か教えて下さい できればどの様にすればそのことが数式を使って証明できるかヒントも下さい。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 電子回路での定在波

    Pspiceを使い電子回路で定在波を作りたいのですが、可能でしょうか?

  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。

  • 定常波と定在波の違いについて

    定常波と定在波の違いは何でしょうか?また超伝導と超電導の違いは?

  • オーディオ 定在波 イコライザー

    オーディオで「定在波の影響」という言葉が頻繁に出てきます。どのような現象を指すのでしょうか? スピーカーの位置調整をしているときにある位置になると特定の楽器の音が聴こえにくくなります。これも定在波の影響でしょうか? また、この現象はイコライザーを使用することで解消できるのでしょうか?イコライザーをご使用の方、あるいは同じ現象を解決した経験のある方(あるいはその方法をご存知の方)、どうそ教えてください。

  • 伝送路での定在波の発生について

    高周波の信号は波長が短くなり、線路長を無視できなくなると定在波が発生するのはなぜでしょうか? 線路長を無視できなくなるという意味がよくわかりません。 どなたか教えて下さい。 お願いします。

  • 定在波分布の特性分布について

    こんにちは。 伝送線路と負荷のマッチングが取れているときは 定在波分布の特性はどのようになるのでしょうか?

  • 定在波の腹と節について!

    定在波の腹と節について解らなく困っています。 添付したファイルにおいて進行波と反射波のT/8と5T/8、T/4と3T/4, T/8と3T/8の違いがわかりません。腹と節は同じ見えるのですが。腹と節の区切る位置によって、違いがでるのですか。宜しく、御願いします。

  • また定在波です・・・。

    ジョーダンワッツ ジャンボを使用しております。 私が昔、試聴してもっとも自然と思えたサブウーハー、 sw-010を使用しようと思ったのですが入力がモノラルです。 なので昨日、リサイクルショップで、ず-っと売れ残っていた 同じサブウーハーの中古を買い込みました。 改めて気づいたのですが、このサブウーハー、周波数の調節も位相の調整もできません。 AVアンプ使用が前提となっています。 本当は60Hzから下をかすかに繋ぎたかったのにできません。 昨日の夜から調整を初めて、今日も休みを利用して調整をしております。 ジョーダンワッツのプラスマイナスを逆にして、サブウーハーの目盛りを 「1」よりもちょっと上くらいにして、サブウーハーを50cmほど外側ななめ 前にだしたあたりでとても自然に聴こえるようになりました。 やった~!っと思い、椅子の背もたれにドンっとよりかかったところ、 ものすごく不自然でボンボンと響く低音が聴こえました。 かなり以前に質問した「100Hzの定在波」っというやつだと思います。 このままだと、一生背もたれに寄りかかることないままの音楽鑑賞になってしまいます。 サブウーハーのステレオ使い。そして周波数の調節ができない。 この2点が失敗だと思っております。 救いの手を差し伸べていただきたいです。

  • マルクスの「定在と概念の矛盾」につきまして。

    マルクスが「定在(定有)と概念の矛盾」について述べているのは、『資本論』のどの箇所で、正確な文言はどの様なものですか。 出典の正確な書誌情報やページ数も合わせてお教え下さい。