• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3LDKで嫁姑問題)

3LDKで嫁姑問題

meatqの回答

  • meatq
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

私(女性)の経験上ですが、全員が全員とは限りませんが、 上手くいかないと思います。 主人がよくやってくれましたが、私は自分の実母でありながら、 仕事出産もあってやっていくのは無理でした。 正直に話したほうが良いと思います。 お母様の性格もあると思いますが、きっと言葉を選んで正直に話せば 分ってくださると思いますが。 私の場合都内ですが都民住宅に応募し30分以内で1人暮らしが 応募してから3ケ月で決まりホッとしましたが、 1年くらい決まらなかったら生活もですが精神的に どうしようかと思いました。 話したときから移転して暫くは色々言われましたが、 お互いマメに行き来するよう心がけて、距離を置いたことにより 今では食事とか反ってするようになりました。 そして最初に資金を出してもらっているのは・・難しいですね。 きちんと幾らずつ返すとかも話したほうがいいです。 お母様には大変でも、予算600万で駅近、首都圏、部屋は2つ綺麗 とないということを分らすためにも 内覧とか見学に行かせたほうがいいですよ。 私は会社半休とってでもやりました。 納得してもらうのであれば、貴方が自ら動いてください。 今後の関係も良好にするためには努力すべきです。 厳しい事書くようですが、奥様から見た貴方は頼りないの一言です。 今回の事が今後お互いの夫婦関係や、お母様の関係が大切で こういうときこそしっかり対応しないといけないと思います。

noname#35871
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私は週に1日休めるかどうか・・という感じですので行けませんが、母は物件を見に行っています。 今のマンションは頭金の400万をもらっていますが、私も200万出しており、毎月のローン・光熱費は私が出しています。母と私が同居したのは10年くらい前ですが、この10年間格安で住んでいるようなものです。もう十分400万の元はとっていると思います。 確かに頼りない・・かもしれません。でもどちらは一方の味方にもなってはならないのだと思います。

関連するQ&A

  • 嫁姑問題どうしたらいいでしょうか?

    二世帯住宅に住む20代後半の2児の男性です。 嫁姑の関係がかなり悪いです。庭先で会ってもお互い話しかけず、子供が姑に話しかけても無視する事もあります。 私も仲を良くしようと話し合い、食事にも行きましたが相変わらず雰囲気が悪いです。姑の家には大型犬がいますし、母の性格で口数が少ないので会話が無く子供が全然なついていません。 私の家は3LDKですが、一部屋私の妹に貸しています。 来年、長男が小学校の入学するので部屋作りの為に妹に部屋を返して貰おうと思い話しました。 そしたら来年の10月結婚を予定しているらしく、来年の夏まで、それまで待ってくれないか?と言われました。妹の勝手な言い分ですが。 その話を嫁に話したら激怒し、離婚すると言い出しました。 恐らく姑、小姑が嫌いなのは分かってはいますが、私もまた話し合いをするのかと思うと嫌になってきます。 話し合いが本当に嫌です。まず喧嘩になってしまいます。 この場には嫁はいませんが・・ もう少し嫁が理解してくれればいいと思うのですが。 皆さんのご意見聞かせて下さい。お願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    来年1月に住宅ローンを組みます。夫婦で名義はどうするかは決めていません。 夫年収約400万、妻約490万(来年10月に産休明け)、今年初めて子供が生まれ夫の扶養に入っています。 住宅ローン控除などを考えると夫婦で連帯債務にしたほうがよいのでしょうか?頭金は私の口座にためていたのが600万、夫名義が250万ですが、不動産やさんは2人でためているならマンションは夫名義でも贈与にならないと言われました。 ちなみにローン金額は1000万予定です。 産休明けてないので働く気はあるのですが、何があるかわからないので、特に夫の扶養控除、住宅ローン控除で損がないなら夫名義でもいいかなと考えていますがどうでしょうか? いろいろ調べたのですが何せちんぷんかんぷんで理解しにくいので、ご助言いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 住民票の短期移動の問題点は?

    娘が結婚のため、彼と新築マンションを購入しました。頭金の一部を出しているので?、登記と住宅ローン取得のため、引渡し予定の3月末までに住民票を移動するように不動産会社から指示されたようです。 困ったのは、娘は3月末で退職し挙式は11月ですので その間主人の健康保険に一緒に入れたいのですが、住所が異なるとできません。 3月に移動させて、住宅ローンがおりたら4月に現在地にすぐ戻しても問題はないでしょうか?

  • 育児休暇取得中の住宅ローン減税について

    昨年、マンションを私名義(主人と共働きですが、100%私名義です。)で購入したのですが、 その後すぐに産休、育休に入りました。 2011年3月  マンション購入 2011年4月~ 産休・育休 2012年5月  職場復帰予定 住宅ローン減税はどのようになるのでしょうか? また、もし今年の住宅ローン減税が対象で無いのでしたら、10年が9年になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 嫁姑・・・

    母と同居の弟の嫁が仲良くできません。どっちも人付き合いの下手なタイプで、遠慮はしているものの私からしたら、気の使い方が間違えています。母は嫁の手助けのつもりで家事に手を出したり孫の面倒を見ていますが、やりすぎです。そういうことを母は自分の親だからきつく注意しています。義妹は母の部屋に寄り付かず、買い物等で子供を母に預けるときも無言で母の部屋に1歳の子を置いていきます。一声かけたらいいのにと思うのですが・・・。1階が母の住居、台所も別です。父はいません。2階3階が弟たちの住居。同じ屋根の下で別居といった感じ。母は友達もなく、暇すぎてついてを出します。また、母は年のせいか、可愛い孫を守していてもよく文句を言います。文句言うぐらいなら断り!って注意していますが、数日孫のもりがないと、孫が来ないと愚痴ります。私も近所に住んでいるので母の話し相手に頻繁に行きますが、弟たちは別居も考えているように見えます。いったん同居し、別居も大変です。母には月4万しか収入はないし、弟も今の家のローンと6歳と1才の子がいて余裕はないです。また、精神的にも後々大変だと思います。私はどのように母や弟の嫁の間に立てばいいのでしょうか。

  • 住宅ローンに落ちたいです

    今年の5月に来年3月受け渡しのマンション契約をしましたが、主人の会社の経営状態がよろしくなく、今はマンションを解約したいと思っています。 解約に当たって、売主ともめるようになり、売主に違約金の20%を支払えば、契約解除できるといわれましたが、当然ながら、そんなお金を払いたくありません。 そんな中で、住宅ローンで落ちれば、手付金まで返されるという不動産従事の友達からアドバイスをいただきました。 たまたまですが、契約する際に、主人が転職したばかりということもあって、住宅ローンの事前審査をさせてもらえなかったのです。しかも、夫婦の共同名義でマンションを契約しました。 ここで、住宅ローンを通る可能性があり夫ではなくて、私でローンを申し込み、ローンが落ちればと思っていますが、質問がいくつかあります。 1:共同名義での契約なので、もし私は住宅ローンで落ちた場合、夫に住宅ローンを申し込ませることがありえるでしょうか?これはどっちかでローンを組むのは私たちの自由でしょうか? 2:契約際の重要事項説明書のなかで、仮に頭金の額を書かれていますが、勿論頭金ゼロという作戦で住宅ローンの本審査に挑む予定なので、 逆に、契約時の頭金の額でなければならないでしょうか? 3:私の状況ですが・・   ・昨年収入ゼロ(育休のため)   ・今年の11月に転職した。しかも、年収は前より減った。   ・頭金ゼロにすれば、住宅ローンは4600万円になりますが、私の年収は460万円   こんなのは銀行ローンは勿論通れないとわかっていますが、フラット35なら通れるのでしょうか? わからないことだらけで、是非教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 嫁姑問題。頭が痛いです。

    嫁姑問題で頭が痛いです。 私30歳、嫁30歳、息子10ヶ月。 去年の3月に息子が生まれました。 私の両親にとっては初孫です。 私がうちの両親と連絡を取らないため、妊娠中・出産後の連絡は嫁と母親(嫁にとって姑)がメールで仲良くメールしてました。妊娠中の様子。出産後のこどもの成長の報告など。 しかし、うちの母の何気ない一言が嫁にとって気に食わないことが多かったらしく、妊娠中からさんざん愚痴を聞かされていました。 例えば、 ・こどもの性別が男の子てわかって嫁が母親に報告したときの「女の子じゃなかったの?私、女の子が欲しかったのに」 →母にとっては何気ない一言です。しかも、そのあと、「まぁ、元気に生まれてくれればそれでいいわ」とフォローしています。 ・母親の好意で「出産後はいつでも手伝い行くからね」とやさしく何回も電話で言ってくれたのに嫁は「気を遣うから絶対来させないで」と私に言った。 →実際は嫁の実母が産後の手伝いに来た。うちの母親は来させなかった。出産後、父親と一緒に会いに来ただけ。 ・「もう若くないんだから、早めに2人目作っちゃいなさい」嫁に母親が言った。 →嫁も30歳で次は高齢出産になるので早めに作ったらという母親の優しい言葉。 全て母親の何気ない一言ですが嫁は気に食わないらしいです。 細かいことはまだたくさんありますが 「母親も悪気があるわけじゃない」と嫁をなだめていますが、嫁は全く理解してくれません。 挙句の果てに「なんでお義母さんの味方ばかりするの?」といわれ「これ以上続くなら離婚も考えている。お義母さんにもこどもを二度と会わせたくない」ととんでもないことを言われました。 嫁は育児のストレスで異常なくらい神経質になっています。 何気ない一言に何をそこまでカリカリしているのでしょうか?孫を合わせない権限が嫁にあるのでしょうか?意味が分かりません。仮に離婚したところで嫁は生活していけるはずがありません。 嫁の頭がおかしいとしか思えません。母に悪口を言われたくらいで離婚とか考えが幼稚すぎます。あきれてものも言えません。嫁の考えをどうやったら説得できるでしょうか?本当に嫁姑問題で頭が痛いです。

  • 住宅ローンを母名義で組めますか?

    お恥ずかしいことに、以前クレジットカードで延滞事故があり、完済して1年ほどなのですが、クレジットカードや、住宅ローンは現在組むことができません。 母名義で住宅ローンを組むことを考えているのですが、現在母は専業主婦で、マンションの頭金に関しては父から母が贈与を受けて支払うのですが、専業主婦でもローンは組めるのでしょうか? (住宅ローン希望額は1800万で母の年齢は58歳です。父が保証人となる形で父も58歳、実家のマンションは父名義でローン完済) 住民票などは移す予定なのですが、実質住むのは私で、母には家賃という形でローン返済額を支払う予定です。実際に住まないと問題になりますか? 実家も購入するマンションも同じ都内なので、母は行き来はする予定ではあるのですが、実際居住するのは両親どちらか一人になったら、購入した家で私と暮らす予定です。 やはりそれでは、難しいのでしょうか?

  • 住宅ローン 本審査の申込時、妊娠9ヶ月

    夫43歳、私40歳の子供なし夫婦です。 二人とも正社員で働いている会社員です。 夫婦合算で住宅ローンの事前審査は通っており、 売買契約は等ひととおり済んでおります。 新築マンション購入で建築中のため、住宅ローンの本申込まで時間があります。 先日、私が妊娠をしました。 完成2ヶ月前の住宅ローンの本申込をする頃は、 私は妊娠9ヶ月になっています。 臨月に近づくほど、団信に加入できないことや、 妊娠中では住宅ローンの申込ができない金融機関が多いことを最近しりました。 融資実行日は、入居予定日の約5日前となっており、 私は出産後の産休中となっております。 産休明けには、育休を取らず会社に復帰する予定でいます。 このような状況だと、住宅ローンは申し込めないのでしょうか。

  • 嫁姑問題。親族問題。

    愚痴らせて下さい。 100%愚痴です。 少しここで弱音を吐かせて下さい。 嫁が里帰りから戻ってきて約一か月。 嫁も初めての育児ということで、ストレスがたまるのはしょうがないと、思っています。 授乳期間中は特に大変だと聞き、我慢していました。 朝私が出社する際、嫁はベットの中でスヤスヤ寝ています。 もちろん朝ごはんもありませんし、お弁当もありません。 帰社をすると、ごはんだけ炊いてあります。 おかずはウインナーや納豆、レトルト食品。 洗濯は、お風呂の残り湯で洗うということで、夜にします。 私は、嫁が子供を寝かしつけている間に、衣類を干し、食器を洗い、米を炊きます。 嫁は昼間はイオンで友達とランチをしているそうです。 そして、毎週金曜日、実家に帰っていきます。もちろん米だけ炊いて。。。 なぜ、毎週帰る必要があるんだ、3人でいつも一緒にいようと言うと、 嫁の母が帰ってきても言いというから帰るんだ、孫にも会いたいだろうし、私も楽だから、と言って帰っていきます。 夜泣き時のおむつ交換などを私はやっています。 が、育児を何も手伝ってくれない!罵られ、 あなたはただの お風呂係り だ と言われました。 私は、そんな生活に限界を感じています。 今は、娘が鼻風邪を引いたので、一人では不安があるとのことで、 実家に帰っています。 私は、正直、少し解放された気でいました。 しかし、今度は、娘が具合悪いのになぜ顔を見にこないのだ!父親失格だと、言われ ものすごくショックを受けています。 私の我慢が足りないのか。。。いったいどうすればいいのか。。。。 もうわかりません。 出産は、嫁が立ち合い出産を希望していたので、 陣痛時からずっと側にいました。 入院時も毎日通っていました。 退院し、里帰りする前に私の実家に寄りました。 当時はこれから幸せに日々が待っているんだと思っていました。 里帰りは、最初2週間と言っていました。なので、3万円ほど、渡しました。 しかし、2週間が1カ月に延び、1カ月半のときに帰ると言われたので、会社に休みをもらい引っ越しの準備をしていたら、嫁の父親がその日いないので、引っ越しは延期と言われました。 会社に休みもらったんだけど?汗 と言うと、急にいなくなったらかわいそうでしょ? と言われ、結局2カ月間お世話になりました。 中々帰ってこない嫁にイライラしたのか私の母親が、嫁の母親に電話で 「長い間、うちの孫がお世話になりました。立派に育ててもらってありがとうございます。娘さんも実家のほうが居心地がいいみたいですね」 と、言いました。 嫁の母親は、私の母親に嫌味を言われた、自分はベビーシッターなのか、もう私の親族には会いたくない。と、怒り心頭のようで、それを嫁に愚痴ります。また、出産後、里帰り費用として、3万円程渡しましたが、それでは少なすぎる、普通は5万~10万円だと言っています。また、私の両親は常識がないとも言っています。嫁も私にそれを言います。 それが原因で、嫁は私の実家に行くのを拒否し始めました。 まぁその前から嫌々来ていたようですが。。。 今では、私の両親に娘を抱っこさせるのも抵抗があるみたいです。 ちなみに嫁の母親は婿取りで、自由に育ってきました。 思っていることは何でも口にしないと気が済まないと、言っていました。 嫁にも私にも自分の考えを押し付け、それが普通、常識なんだよと、言っています。 また、嫁と2人で選んだカーテンを部屋に取り付けた次の日、 嫁の母がそのカーテンでは紫外線を通すから違うのと変えてきなさい、と言われました。 私は愕然としました。 その後も、家具は嫁の実家で準備してくれると、言うのでお言葉に甘えていたら 家具を選ぶのに嫁の両親がついてきました。 嫁も両親がいないと、何を選んでいいのかわからないと言っていました。 家電等は私のほうで準備をしましたが、その時も何を選んでいいのかわからないから、私の母についてきてくれと、言っていました。 それくらい自分で選んで欲しかったです。 嫁はそれが普通なんだよと、言っていますが私には理解できないことが多いです。 私自身、ずっと我慢してきました。 娘が生まれてからも我慢してきました。 もう限界かもしれません。 出産後はトラブルが多いと聞きますが、こんな感じなんですかね? ごはん作るのってそんなに難しいのですかね? 娘の為に頑張りたいですが、さすがに最近つらいですね。 長々と愚痴ってすみませんでした。