• ベストアンサー

「空気がキレイ」って

よく田舎などにいくと 「空気がキレイ」といいますが、 これは空気中の成分に何か違いがあるのでしょうか? 不純物が少ない、酸素濃度が高い… などの理由があるのかと疑問に思います。 よろしくお願いいたします。

  • golf90
  • お礼率55% (878/1594)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

酸素濃度に関しては、ほとんど変わりません(ブラインドで判別できない)。酸素でそう思うなら、明らかに人口密集地より酸素分圧の低い高原にいって「空気がきれい」はありえないでしょう。 また、化学物質に関しては、地域差が大きく、一般化はむずかしいでしょうね。 空気の透明度を左右するのは、浮遊する粒子状物質、エアロゾルなどの微小粒子です。 人口密集地の場合、工業由来の他、自動車の排ガス起源だったり、走行時に巻き上げる粉塵などが多く浮遊しているため。どうしても透明度が下がります。 田舎でも、春先の強風などで土埃が舞い上がっているときに、「空気がきれい」とは思わないでしょ。主観というのはそういうものです。

その他の回答 (3)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

私は、工業地帯で働いているので、会社の周りの空気は、埃っぽい 臭気が有る、部屋から見る外部空気が、霞が掛って見える。 田舎や森林だと、空気が無臭、花の匂いとか心地よい香りがするので 落ち着くのでは思います。ホコリも少ないでしょう

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

車、工場の排気ガスが少ないので、 煤煙、酸性雨の原因になる化学物質が少ないのです。 逆に植物が多い分酸素濃度は高く、特にオゾンなども多いのでしょうね。 朝晩の涼しさ、霧の発生、降霜も田舎ならではの現象です。

  • akaje
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.1

空気中の成分といいますか排気ガスの少なさかなと思います。 都会だと交通量が多いので排気ガスの量が異常です。 ほんとかどうか知りませんが北海道から東京に来た人が東京の空気は黒いと言ってました(笑 田舎は交通量が少ないので空気がきれいといわれるんだと思います

関連するQ&A

  • 空気が成分で分離しないのはなぜ?

    40代文系主婦です。中学生くらいからの疑問です。いつか誰かに聞こうと思って今日まで来ました。 空気はいろいろな成分(酸素や窒素など)でできていて、それぞれに重さがありますよね。 屋外では風などでかきまわされていますが、個室ではなぜ分離しないのでしょうか? 朝起きたら、部屋の酸素が下のほうにたまっていたなんてことはないですよね。それとも厳密には酸素濃度が濃い部分と薄い部分があるのでしょうか?

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 朝の空気

    何で朝の空気はあんなに良いんでしょうか? 酸素濃度が高いからなのでしょうか? 車やエアコンなどを使う人が割かし少なく排気ガスやちりなどが空気にあまり混じってないからなのでしょうか? 緑は朝に酸素を放出するのですか? 朝の空気がいつでも吸えるような環境を作り出したいと思っています。 是非お力添えをと思います。

  • 何故人は酸素濃度の低い空気を吸うとすぐ意識を失うんですか?

    ある漫画で、人体は5分余り息を止めることが出来るように作られているが、 酸素濃度の低い空気を一息吸うと即座に意識を失ってしまう、と書いてあるのを見つけました。 酸素濃度が低いとはいえ酸素があるには変わりないので息を止めていても大丈夫なら、 酸素濃度の低い空気を吸っててもしばらくは大丈夫なような気がしますが何故現実には一呼吸しただけで意識を失ってしまうのですか?

  • 海猿のタンクはなぜ空気?

    海猿のタンクはなぜ空気? カテがどこがいいか難しいです。 海猿を見て思ったのですが、タンクにクウキと書いてありました。 素人が趣味で使う安物なら空気で十分でしょうが、プロが使うものなら酸素のほうが潜水時間が長いと思います。 酸素濃度や二酸化炭素濃度を調整するため、呼気の循環とかCO2の吸着とか必要かな? なんにせよ酸素のほうが長時間使えると思うのですが。

  • 水中と空気中の酸素濃度の比較について

    水中の酸素濃度は空気中の○分の1という比較をしたいのですが、通常DOはmg/Lまたはppm(W/W)で現されているのに対し、空気中の酸素濃度は%(V/V)で現されています。両者を比較する時、空気中の酸素濃度をmg/kgで比較したほうが良いのか、mg/Lのほうが良いのかご存知の方がいらしらたら教えて下さい。

  • 必要空気量は?

    100m3の水(溶存酸素0)があります。酸素溶解濃度10ppmの濃度にするには、?m3の空気が必要でしょうか。標準状態、理想気体で考えます。 単純に計算したら3.5m3になったんですが、そんなわけないですよね。

  • 空気を帯電させることは、できるのでしょうか?

    空気の成分は、ほとんどが、窒素75.5%、酸素 が残りのほとんど。 これらの分子を何かの装置とかで、+とか、ー とかに帯電させることはできるのでしょうか? どなたか、ご存知でしたら教えてください。

  • 酸素濃度の低い空気を吸気すると死ぬ?

    ある漫画(バ○)に書いてあったことで科学のカテゴリーで質問するべきではないような気が しないでもないのですが 質問タイトルに書いた事は本当なのでしょうか? 私が疑問に思ったのはもっともらしく書く(描く)くらいだから そういう事実はあるのだろうとは思うのですが 真空に近い空気を手のひらに作ってそれをすわせたとしても それは薄い空気で酸素濃度が下がっていない気がしたのですが どうなんでしょうか? 馬鹿らしい質問なのは重々承知なのですが 教えてください。

  • 室内等で空気がきれいだと感じる時

    室内等で空気が良いと感じる時  時々、部屋の空気が良い(きれい)とか悪い(汚れている)とか淀んでいるとか表現される方がいます。そういう方は何を根拠にそのような判断をしているのでしょうか。  質問は以上で終了ですが、趣旨がご理解いただけるよう追記します。 以上のような疑問を抱いた経緯 1. 梅雨の時期に蒸した部屋へ入ってきた人が、「空気が汚れている」といいました。 2. その方が出て行った後、エアコンの弱冷房を入れ、5分程度して、弱冷房が効き始めたころに入室した人が、「この部屋は空気が良い。」といいました。 3. 別の日に、今度はエアコンで部屋が適温になっている時に1.と同じ人が部屋に入ってきて、「この部屋はいい空気だね。」と言いました。  エアコンには空気清浄機能はついていないので、上記例1,2における空気の差は、湿度と温度だけではないかと思われます。それなのに、「涼しい」「暑い」「蒸している」という表現を用いず、「汚れている」「良い(きれい)」というのは、不思議な気がします。また、例1,3は日付が違うのでひょっとしたら空気汚染度が異なったかもしれませんが、直感的にはそうは思えません。  一般に、きれい・汚いというときは、対象気体の成分に差異があるときだと思います。私は、自分に水分量以外の空気の成分(二酸化炭素濃度や窒素酸化物濃度)や外気との循環率(単位時間当たりの循環体積)を感知する能力があるとは思えないので、「空気がきれい」「汚い」「淀んでいる」という表現は、喫煙室や排気ガスが充満している幹線道路付近など極端な場所意外では到底使えないのですが、通常の室内で「きれい・汚い・淀んでいる」という表現を用いる人が相当数いらっしゃいます。  そのような方は何を以ってそのようなことを言うのでしょうか。一度その場で本人に、「君は空気の成分組成の違いが分かるのか」と聞いてみたいのですが、もし、当人が、「単純に気持ちがよければ、何の理由もなく空気がきれいといっている」のだとすれば、単にうざがられるだけですから、はなかなか聞けませんよね。そこで、こちらに質問させていただいた次第です。