• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Word 表の作成について)

Word 表の作成について

oba_sanの回答

  • oba_san
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

Excelできますか? やはり複雑な表なら別に表だけをExcelで作成してカメラ機能を使って貼付るのが一番簡単ですよ。 ただし、貼付た場合にはExcelの枠線まで貼付いてしまうので、予めExcelの画面の上のメニューバーのツール→オプションのタグの中の下の方の枠線のチェックマークを外す。 そして表を作成したら、貼り付けたい表をカーソルで反転してそのままの状態でShiftキーを押しながらメニューバーから編集→図のコピーをクリックしたら下の方に別に図のコピー画面が出て「外観…画面に会わせる」「形式…ピクチャー」にチェックマークが入っている事を確認してOK、そしてwordを開き、適当な場所に貼付ます。 がこのままでは表が固定されたままなので、今度はその表の上でダブルクリックすると四方隅に■マークが出て「図の書式画面」が出ます。そのタグの「レイアウト」の中の「折り返し種類と配置」の中の「行内」以外をクリックすると、今度は四方隅に白い○マークが出てるとアクティプになり、貼り付けたい位置にドラックします。 ちょっと難しいように思えますが、コツを覚えるとどんな複雑な複数な表でも自由自在に貼り付ける事ができます。是非覚えて下さいね。

momohuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PC初心者ですので他のアプリの機能まで熟知しておりませんでしたが、 教えていただいたとおりの手順で、簡単にWordに貼り付けることができました。 確かに、Wordは文書処理、Excelは表計算が得意ですものね。 「餅は餅屋」ってことですね Shiftキーを押しながらメニューを表示させるという技(?)、知りませでした。 裏メニュー(笑)みたいでなんだか得した気分です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワードで表の高さを低くし、行の高さを簡単に揃えたい

    ワード2003です 表を大きくして行の高さを揃える時は、表の最下段の罫線を下方にドラッグし、表全体を選択して、「行の高さを揃えるボタン」で揃えられますが 行の高さが広すぎる表を表全体の高さを低くし、 「行の高さを揃えるボタン」で揃える方法を教えてください。 最下段の罫線を上方にドラッグをして「行の高さを揃えるボタン」を押す作業を繰り返すと表の高さを低くし行の高さを揃えることができますがもっと簡単にする方法があれば教えてください

  • Wordの表で行の高さがドラッグ移動できない

    Windows2000でWord2000を使用しています。 Wordの罫線機能を使用して表を作成し、行の高さの移動をしようとする場合、ポインタを線に合わせると ↑ = ↓ のようなマークは出ますが、クリックしても ……………………………………… が出ず、ドラッグ移動できません。 表のプロパティから、数値を変えることで高さは変えられますが、いちいち設定するのは面倒で不便です。 列幅の方は、問題なくドラッグ移動できます。 他のマシン(WindowsXPのWord2002)では行の高さもドラッグ移動できます。 ちなみに、編集は印刷レイアウトでしています。 表の中身で無駄な改行などはしていません。 これは不具合なのでしょうか。それともそういう仕様でしょうか? 確か、以前にはできていたと思うのですが・・・ 不具合でしたら、何か解決方法はあるでしょうか。

  • Wordで表を作ったら余計な改行がはみ出します

    Wordで添付ファイルのようなレイアウトで罫線を入れた書類を作成しました。 ところが、右側の赤い○印のように、余計な改行マークがはみ出して1ページにおさめたいのに2ページになってしまいます。 ページの余白を広げれば1ページになりますが、表(罫線)の下にやはり改行のマークがはみ出します。 この改行マークがどうやっても消せないのですが、どうしたら消せるのでしょうか。 Word2010です。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • Wordの表作成について2

    さっきの質問は   Wordで表を作成しています。  表の1行目の左から右まで打ち終わったら  1行目内で改行されてしまいますよね???  だけど、自動的に表の2行目に文字が打てるようにしたいんです。  できますか? 説明を補足します。 行の移り方ではないんです。さっき回答してくれたみなさんごめんなさい。 Wordでも、表じゃないところで文字をいちばん右端まで打ったら、 1行に入らなかった文字は自動的に2行目に入力されます。 でも、表内で右端まで文字を打つと、行の高さが自動的に高くなって、 文字は行内で2段になります。 で、この2段目に入ってしまった部分を表2行目に自動的に入力したいんです。 今は、2段目になってしまった文字を切り取って2行目に貼り付けしてます。 わかっていただけますか??? この説明で理解していただけなかったら諦めます・・・。

  • Word2007 表作成での現象

    Word2007で表を作成している際に次のような現象がありました。 原因と解決方法をお教えください。 「挿入」タブ-「表」グループ-「表の挿入」にて必要な列と行を挿入後、縦の罫線を行途中より引くと、そこの行から下のセルが罫線なしの表示になってしまいます。 たとえば、まず上記の方法で3行×4列の表を挿入します。 その後、1行目は4列のままで、2行目から3行目までに縦の線を引いて5列にすると2行目と3行目が罫線なしの表示となります。 この現象は「罫線を引く」ボタンをクリックしてマウスで引いた時も、「セルの分割」で列数を指定した時も同じ現象でした。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • ワード表が?

    OSはMeです。ワード2000で表を作成しました。用紙は横で縦書きです。(文字方向の変更ボタンで用紙を横にし、表を作り、表内でまた文字方向の変更ボタンを押しています。)1ページめに文字を入力すると次のページにいかないで1ページの余白に文字が入ってしまいます。罫線は余白まで出ています。「表のプロパティ」で行の途中で改ページするがグレーになっています。(選べない状態)書式の「段落」から、改ページと改行タブのところで、段落前で改ページするにチェックをつけても変化なしです。どうしたら余白に文字が入らないで、次のページに続きの表が自動的に挿入されるのでしょうか。

  • WORDで作成した表について

    WORDで表を作成しました。 4行5列程度の表です。(一部セル結合部分あり。) この表の3列目の部分を横に拡げたいのですが、 表の縦の罫線をドラッグし、引っ張り拡げると 表が壊れてしまいます。 何か表を壊さずに表を拡げる良い方法は無いものでしょうか?

  • Wordで表の作成。

    「表の挿入」ボタンから3×3の表を作ったのですが、行の高さが文字の大きさよりも大きくなってしまいます。横線をマウスでドラッグしても動きません。表のプロパティから操作してもうまく合いません。見本があってそれはちゃんと横線が文字の上端下端に合っています。フォントはMS明朝で文字サイズは10.5、スタイルは標準です。どうすればよいのでしょうか?

  • ワードの編集記号

    過去に同様の質問があったかもしれませんが、質問させてください。 改行マークのような編集記号、これって印刷できないんでしょうか? グリッド線の印刷もしたいんです。 (ひとつの段落が2、3行になるときでも、その間、間に罫線をいれたいんです) いろいろ調べてみても方法が見つかりません。 やはり、無理なんでしょうか?

  • ワードでの表作成

    ワード(2003)で以前に行、列を設定した際に既定値として設定するに チェックマークを入れてから、以後マウスでドラッグしての行、列設定が出来なくなりました。マウスでドラッグしての表作成に戻すにはどうすればよいか教えてください