• ベストアンサー

世界の、食事前後の挨拶や儀礼

kawakawaの回答

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

中国では挨拶つきの宴会でもない限り、食事がきたら食べるだけで、『いただきます』も『ごちそうさま』もないですネ。食べ終わったときに『吃好了(おいしかった)』と言う程度ですネ。 インドネシアやマレーシアの一部地域では食後に大きくゲップをすることがマナーで、食べ始めと食べ終わりは何もなし、食事中の会話も原則なしでしたネ。 伝統的なエスキモーの生活では食事は個人がするものであり、決まった時間に摂ることもないので、気がむけば食糧庫へ行って好きなだけ食べておしまい。他の人と顔を合わすこともなく、当然、食べる以外は何もしません。 欧米で敬虔なクリスチャンの家庭では食前の祈りが行われていますが、それ程敬虔でなければ、何もしませんネ。 食前・食後の挨拶?習慣というのは、日本独自の文化なのかもしれませんネ。 以上kawakawaでした

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこの国でもやってるのかなと予想していたのですが、 意外とやっていないとのことで少し驚きました。

関連するQ&A

  • 食事の挨拶について

    結婚して生活習慣の違いなどに戸惑う毎日です。 今もっぱら主人にイライラするのは、食事のさい「いただきます・ごちそうさま」を言わないことです。その事について話し合った時にお互いの育ってきた環境の話になったのですが、彼の行っていた小・中学校では、お昼ご飯のとき「いただきます・ごちそうさま」は声に出して言うだけで、手を合わせることはなかったそうです。私の場合は手を合わせて言っていました。そこで 1、食事の時「いただきます・ごちそうさま」を言うのはどういった意味があるのか? 2、同様に「手を合わせる」事の意味と合わせなくてはいけないものなのかどうか。 3、「いただきます・ごちそうさま」を言わない事についてのご意見(私は変だな~と感じます) 質問3については、それぞれの考え方も有ると思いますし、以前新聞で手を合わせることについても宗教的に?問題があるとか何とかかかれていました。あくまでもいろいろな方のご意見を伺いたい、といった程度の気持ちです。よろしくお願いします。

  • 「いただきます」と「ごちそうさま」

    こんにちは。 食事の時に言う、日本語の「いただきます」と「ごちそうさま」。中国語と韓国語にこれに相当する言葉はあるのですか? 彼らも、食事の前後に何か決まり文句を言う習慣はあるのですか? ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 食事前に顔を洗うのはマナーとして必要か

    私は食事の前に顔を洗うのは今まで当然と思ってきましたが、最近は食後に歯磨きするのにあわせて,顔を洗う習慣が増えてきたようにおもい、その辺の作法がどうあるべきか知りたく思います。寝ぼけ眼でおきてきて、すぐに食事しだすのを見るのはさすがに不愉快ですが、正しい説明法を知らないものでそのままになっています。「いただきます」や「ごちそうさま」というのは仏教における食事の前後における言葉の一部が残って今の表現になって残っているというのが,私の理解ですが、朝食事の前に顔を洗うこともそういうところから発しているのではないかと思いいくつか本をあたって見ましたが,見つかりません。 作法、行儀に詳しい方のアドバイスをおねがいします。 

  • 世界の貧しい国の食事というのは?

    ある集まりでテーマを決めてそれについてビデオを作っています。 そこで、貧しい国と日本の食事を比べるということになったのですが、 肝心の、貧しい国の食事のことが、いまいち良く情報を得ることができなくて、困っています。 もしよければ、世界のどこでもいいので、私たちの基準から考えて、貧しい国の食事のメニューや そのレシピ(なるべく日本にもある食材でできる物)を教えていただけるとありがたいです。 特に国は指定しませんので、とにかくおおざっぱに「世界の貧しい国(地域)」の食事について教えていただきたいです。 参考になるホームページなどでも構いません。 是非、よろしくお願い致します

  • 食事のときのあいさつの方言について

    私は岐阜県(東部)出身なのですが食事を食べた後にするあいさつが 「ご馳走様でした」ではなく「いただきました」です。 これが方言らしいということを最近知りました。 この「いただきました」はどこら辺に分布していてどのくらいの普及率なんでしょうか? どうも長野あたりで使われているらしいのですが詳いことはわかりません。 もし詳しいことを知っている方がいたら教えてください。

  • 世界の礼儀作法について教えていただけないでしょうか?

    世界の礼儀作法について教えていただけないでしょうか? 日本人は、お食事の前に作物や食べ物更にはそれを作った人に感謝する意味で 「いただきます」と言ってから食事を始めます。 そして、食事をいただいた後は、たくさんの人のおかげで食事ができた事に感謝する意味で 「ごちそうさま」といいます。 ところで日本以外の外国でこおした食事の前に食べ物に感謝を現して いる言葉を見聞きした事はありません。 宗教的に十字架をきったりお祈りをするところは一部にあるようですが 日本人のように美しい歴史と伝統に基づいてマナーやお行儀のよい外国は 他にはあるのでしょうか? 私は海外旅行には、今までたったの35カ国しか行った事がないし ヨーロッパも16カ国程度しか行った事がないのです。 一般大衆のみなさんで経験豊富な方に教えていただきたいと思うとります。 よろしくお願いします。

  • 第二次世界大戦前後

    第二次世界大戦前後で軍部がやらかしたことを年代順に教えてください。

  • 2歳前後の旅先での食事

    こんばんは、いつもお世話になっております。 息子が2歳前後になる頃、旅行をしたいと思っているのですが、旅先での食事をどうするのが最善か悩んでいます。 1歳半までは旅先で市販の離乳食を持ち歩いていたのですが、それ以降は大人と同じ食材で大人より小さく柔らかい食事、いわゆる幼児食になるのですよね。 ご経験ある方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お灸、食事の前後、お風呂の前後がダメなのはなぜ?

    以前もお灸のことで質問させていただきました。 http://c.oshiete.goo.ne.jp/oshiete_new.php3 また質問させていただきたくお願いします 夫が調子が悪いのでせんねん灸やしょうが温灸をしてあげているのですが 平日はどういうタイミングでやったらいいものか悩んでおります。 お灸というと食事の前後1時間、お風呂の前後1時間は やらないことというのが定番ですが、 夫が帰ってくるのは9時すぎで、帰ってすぐ食事をとりお風呂にはいればもう 寝るまでの時間はわずかです。 帰ってきてから寝るまでの間に 「食事の前後でもなくお風呂の前後でもない時間」は見つかりません。 お風呂のあとにわざわざ1時間夜更かしすればいいわけですけど 健康回復を目的としてお灸をするために夜更かしをするというのも おかしな話で、じゃあいったいつお灸すればいいのかと考えてしまいます それで、本題はどういうことかといいますと、食事の前後、お風呂の前後に お灸しないというのはどういう理由なのでしょうか。 その禁をやぶると逆に健康に悪いのか、それとも効果がないのか、ほかの理由なのか。 上のような事情の場合もし多少禁をやぶっても効果が見込めるすれば、 どのタイミングでお灸するのが比較的よいのか、教えていただけると幸いです。

  • 年越しの挨拶について

    本日の夜に婚約相手の彼女の実家にお呼ばれされていて伺うことになっているのですが 泊まりではなく、食事をご馳走になって帰ってくる予定です。 そこで質問なのですが、帰り際にどのような挨拶をするのが適切でしょうか? 「今日は御馳走様でした。それでは良いお年をお迎えください」くらいの挨拶で大丈夫でしょうか? みなさんのご意見よろしくお願いします。 ※手土産は持参します。