• ベストアンサー

個人自営業 源泉徴収について??

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>青色申告は手続きしてませんが、妻を事業専従者にして給与の… それなら、「専従者給与」ではありません。 白色の「専従者控除」であって、あなたの所得額のうち 86万円分だけ課税対象から外してあげますというだけです。 >夫婦なので、とりあえず今月の給料は売上が入ってから… あなたが「給与」と思って払うのは自由ですが、税法上の給与にはあたらず、実際の支払額が経費となるわけでもありません。 >夫のみという形で、事業をすると 源泉徴収等の事は全くしなくてもいいの… あくまでも給与ではありませんから、源泉徴収は関係ありません。 >妻は手伝い的な存在で、開業届出に専従者有りとしたのが、面倒な事だったの… いやいや、86万円分は課税所得から外れますので、それなりの意味はあります。 ----------------------------------- 源泉徴収に関するマニュアル等が送られてきたのは、青色に移行して「専従者給与」を取る場合も起こりうるので、一式送ってきたのでしょう。 帳簿付けに自信があるなら、開業日から 2ヶ月以内に青色の申請を出し、「専従者給与」に関する届けも出せば、支払った額すべてが経費となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

inu0303
質問者

お礼

回答有難う御座います。 申告する時に、妻の分を課税所得として86万引かれると聞きました。 今年は、とりあえず白色で申告しようと思ってます。 とにかく、書類等は簡単に少なく済ませたい者にとって、やはり 専従者は無しに変更したほうがいいのでしょうか。  >あなたが「給与」と思って払うのは自由ですが、※税法上の給与にはあたらず、実際の支払額が経費となるわけでもありません※ ※の文章でちょっと疑問ですが、 ではそのお金は何になるのでしょうかね。 今度、一度税務署へ相談行きます・・・。

関連するQ&A

  • 事業主としての源泉徴収をしていませんでした

    1年半だけですがある物を販売しており、 社員の給料から源泉徴収する義務があることを知らず 売上に対する歩合で支払ってました。 (現在は廃業しています) 我が家の確定申告は売上から各種控除、経費、 仕入、支払い給与分を引いた額を収入として すでに税金も納付済みです。 最近になって社員からの源泉徴収額の詳細を 知らせてもらいたいと税務署から連絡がありました。 給与支払事務所の開設届のことは知らず出していませんでした。 この場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 私が考えられる答えとしては 1 社員の人たちがこれから所得税を請求される 2 私達に社員全員分の所得税の請求がくる 3 歩合は給与と認められず控除の対象にならない と思っているのですがどなたか詳しいことをご存知でしたら教えて下さい。

  • 源泉徴収について

    現在、小さな店の経理にたずさっています。 経理初心者なので、給与事務について質問があります。 この認識であっているか教えてください。 1,雇用者に「扶養控除等申請書」を提出してもらわないと毎月源泉徴収して税務署に申告する必要があります。源泉徴収表どうりに源泉徴収します。 2,「扶養控除等申請書」を提出してもらうと給与支払者は雇用者の年末調整をする必要があります。 雇用者に扶養控除等申請書を提出してもらわず、給与支払者が源泉徴収せず、雇用者に確定申告してもらうことは可能でしょうか?

  • 源泉徴収について

    個人事業を始めて2007年度が2期目となるものです。 青色申告です。 初年度は一人で経営していたのですが 2期の途中から結婚し、妻に手伝ってもらっています。 3月に専従者控除の届けを出して4月から月に16万円の給与を払う処理をしています。源泉徴収額を計算して預かり金として処理しているのですが納付方法などが全く分からず、納付をせず預かり金としてたまっている現状です。 情けない話ですが源泉所得税?の納付方法などを全く知らず そのまま来てしまいました。 追加納税などがあるというのをこのサイトで知りあわてて居るところです。 週明けには税務署に相談に行こうと思うのですが どのようにしたら良かったのか早く知りたくてこちらに質問させていただきました。 おはずかしい話ですがどうかご指導くださいませ。

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトの源泉徴収について 当社では過去3年間アルバイト3名については、源泉徴収せず、納付もしていませんでした。しかしながら、実際には3年間雇い続けてますし、指揮命令などは社長が実施しているところから、源泉徴収の対象となると思います。したがって、3年分について、源泉税額を会社として遡って納付しようと思います。(日額、甲欄) <質問1> ・実はこの3人は本年初めに解雇しており、扶養控除等申告書を作成できません。その場合は甲欄ではなく、乙欄で納付する必要があるのでしょうか?(当然ながら、今更本人から預かることはできませんので、かなりの金額が会社持ち出しとなります。納付金額をできるだけ少なくしたいですが。) <質問2> ・当然ながら、3年間、正社員の分は源泉所得税を納付しています(特例で6カ月ごと)。いまから、上記パート3人分を納付しようとすると、半年ごとの納付書を3年間さかのぼって作成し(合計6枚)、納付するのでしょうか?その場合、追加分の給与額と源泉所得税額を記載すればいいのでしょうか? <質問3> ・たとえば、3年前の分は延滞金は3年分付くのでしょうか?ほかにペナルティはあるのでしょうか? <質問4> ・今あえて遡って申告せず、税務調査まで待って、指摘されれば修正するとすれば、何かリスクはあるでしょうか?(自主申告すれば延滞税のみで済むが、税務調査で指摘があれば、過少申告加算税もプラスされる?) 以上すいませんが、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収納付書について

    私は、経理の初心者なのですが、 毎月10日には前月給与から天引きした源泉徴収額を 源泉徴収納付書と一緒に銀行で納付するらしいのですが、 その納付書は通常どこにあるものなのでしょうか? 例えば、税務署からまとめてもらってきていて経理部の どこかに保管されているものなのでしょうか? それとも、銀行の窓口で『源泉税の納付です。』と言えば もらえて、その場で記入するものなのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございません、 どうか教えてください。

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 自営業でバイトしてます。バイト先の源泉徴収票の件で

    自営業ですが一昨年末から派遣登録して週1ペースでアルバイトしてます。 今更ですがバイト先から源泉徴収票が届きました。所得控除の合計額が380,000円とありますが、 これは確定申告の時に申告すれば所得税から引かれるという事なのですか? 恥ずかしながら、長年 自営1本でやってきて申告していたので副業をした途端 源泉徴収票の意味合いも処理も分からなくなってしまいました。 詳しい方 宜しくお願いいたします。 ちなみに今年は これから確定申告書を作成します。 税理士もつけてなければ会計ソフトも使っていません

  • 源泉徴収について

    小さな会社で今年から経理を担当しています。 退職者の源泉徴収票を作成しようとして気がついたのですが、 今年の1月から所得税の金額を間違えていました。 源泉徴収税額表の金額を給与総支給額(社会保険料等の控除をしていない)で計算していました。 多く徴収していたことになります。 10月からの給与は(給与総額-社会保険料等の控除)でちゃんとした計算をして、 年末調整で還付すればいいのでしょうか? それと、源泉所得税の納期限の特例の承認を受けていますので、納付は7月と1月です。 7月に納めた金額は35,000円ぐらい多いです。 次の1月に納める時に、それを差し引いて納めてもいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額還付請求書」で還付してもらった方がいいのでしょうか?

  • 源泉徴収について。。

    私は今年の1月から、7月まで、キャバクラで働いていて、だいたい毎月4,5万の所得税を引かれていました。旦那が自営業なので、確定申告するため、先日源泉徴収をほしいと、店に電話しました。すると、「でないよ。」と言われてしまい、「毎月引かれてたし、出ないはずないです」って言ったら、「夜の世界はそんなもんだよ~」って言われてなだめられました。納得がいかなかったので、「んじゃ、税務署にきいてみます」と言ったら、どんどん怒った感じになって、「聞いても店の名前出すなよ。問題なるがもあれやし。」って言われました。最近税金対策で、店の名義が変わったので、要するに、今まで払ってた所得税は納められてなかったのです。だから、正式な源泉徴収の書類がだせないから、ムリと言っているのですが、私はこのままあきらめるべきでしょうか??明らかに不正なので、私はもらう権利があると思うのですが、税務署に言ってしまったら、脱税がばれて、おおごとになってしまうのではと、心配で税務署に相談しようか悩んでいます。。

  • 源泉徴収表の書き方について

     はじめまして 源泉徴収表の書き方について質問がございます。 確定申告に行くと、税務署の方に毎年のように違うことを言われ困っています。    私は、父が経営する個人経営の店で働いております。 昨年の給与は3,180,000円です。 給与からは源泉徴収などされておらず、何も引かれておりません。 計算書から計算すると、所得金額は2,046,000円。 また、基礎控除や社会保険料控除などの合計は949,192円です。 この場合、源泉徴収表の給与所得控除後の金額や所得控除の額の合計の欄は、 未記入のままでよろしいのでしょうか? 基礎控除の380,000円だけを書きなさいと言われたり、何も書かなくてもいいと言われたり、 そのときの担当の方によってまちまちなんです。 どのように記入すればよいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。