• ベストアンサー

行政について

こんにちは。 購買・仕入業務について政策や行政の観点からレポートを提出しなくてはならなくなり、大変困っています。 特に行政についてどのような表現をして良いのか全く解りません。 仕入業務と行政の関わりが理解できません。行政の意味でさえ不透明な状態です。(確認もできない状態です。) 原油高や円安についての調達業務が及ぼす影響みたいなものなのでしょうか? アドバイスをいただくと幸いに存じます。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.2

例えば道路に立てているオレンジのプラスティックの棒をどう思いますか? 私は100円ショップのプラスティック製品でもあらくらいのプラの量を使っている商品はあると思うので100円で仕入れたいと思います。 でもあれって8000円くらいの金額のものだそうですよ。 取り付け費を入れると一本いくらなんだろうと思います。 他にもいっぱいありますよ。 役所のビルの中にはダクトが付いているところもあると思います。 このダクトはトタンやステンの板を折り曲げて作られていますが随分前にこの板を折り曲げてダクトに加工する機械が出来たそうです。 でもこの機械の折り曲げ方がそれ以前の折り曲げ方と違うそうです。 役所では昔の折り曲げ方が指定されているので今でも人が一つ一つ手で加工したものを使うそうですよ。 去年500円で買えたステンの板は今年は1万もするし毎週金額が違うので見積もりを作るのが怖いんだそうですよ。 こちらは役所が買うものですが役所が買わないものもあります。 火災報知器の検査をしているところをみたことがありますか? 感知器を棒の先についた白金カイロで暖めて動作するかテストするのとスプレーをかけて煙として作動させるものなどがあります。 棒の先に白金カイロ、ハンドウオーマーでも良いですが付いているだけのものが10万円するそうです。 役所の外郭団体など利権がらみの金額です。 市販品ならハンドウオーマー3000円と棒切れで充分だと思います。 熱を囲うために紙コップくらいつけなければならないかもしれないですが。 行政からみれば利権で一般国民からみればまさにジャパンプレミアムではないかと思います。 ゴミも同じですよね。 もともとゴミの日にゴミの中から売れるものを抜き出していたゴミ回収業者をしめ出して全部利権になってしまいました。 今までリサイクルの選別を少ないお金が目当ての人たちがになっていたリサイクル事業が莫大な税金を投入する仕組みへと変わりました。 くず鉄なども外へ出しておけばこの人たちが分別して処理施設へと運んで買い取ってもらっていたのでゴミ代というのは少なくすんでいました。 これが利権に取って代わったために個人のリサイクル事業が立ち行かずくず鉄でも出すためにはお金を出さなくてはならなくなってしまいました。 おそらく今の方がリサイクルとしてもだめなんだと私は思います。 一般的なコスト計算方法で役所の仕入れやそれに関わる人件費などを計算してはじき出して役所が実際に資質しているものと比較してレポートを出してはいかがですか? 一般なら10分の1以下ですましているものはそうとう多いんじゃないかと思いますし、コスト計算されて比較されたものが皆の目に触れるようになると良いんじゃないかと思います。 あとバッテリー付き照明設備もありました。停電時に自動で転倒するやつです。これも2種類あって一般的なものが1万円なら4万にもコストが跳ね上がるんですよね。消防署の認定ってやつで、製品の規格で分ければ良いだけだと思うんですがこれも利権でしょうね。 このようなコストを跳ね上げる根幹以外ならアルミ材を自社で直接輸入しようとして通産省に妨害された会社が海外に出て行ったという話しも、日本でも最先端のロボット製造工場が役人のせいで海外に行ってしまったって話しですね。

INABA0706
質問者

お礼

御回答、有り難うございました。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.1

申し訳ありませんが、質問の内容が理解できません。 行政機関が物品の購入・仕入れ業務をする時の話か、一般企業が購入する時の関係法令等の話かもわかりません。 具体的に何の業界、どのような物品の購入時の話で、行政の立場での話か、企業側の立場での話かを書かなければ、全く解らないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円安が企業の収益に及ぼす影響について

    こんにちは。 円安が企業の収益に及ぼす影響についての構造が全く解りません。 一般常識に欠けており、低レベルで申し訳ございません。 トヨタが売上高世界一になり、本業の営業利益も順調で「円安が営業利益を1000億円程度押し上げ、原材料価格の上昇を吸収した。」と新聞に記載されていました。 また、サントリーは売上は上昇したが、原油高や円安による材料調達の上昇が影響し、営業利益は落ちているとなっていました。 原油高で材料調達の上昇については理解できるのですが、サントリーの円安による材料調達の上昇とトヨタの円安によって材料価格上昇を吸収の構図が理解できません。(営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費については、もちろん理解しています) トヨタは海外の売上が伸びているので円安が影響しているのはなんとなく解るのですが、はっきりと理解できません。 円安・円高によっての企業の収益に及ぼす影響の構図が理解していません。 恐縮ですが、御指導お願い致します。

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?

  • 行政関係者の偽証?

    行政(市役所や役場)に勤務する職員が住民の提出する案件に対して約束事をしたとします。行政とは住民が安堵して生活できるような状態を維持管理するのも一つの業務と思いますが?正規な申請書を提出し受理され、その内容についても事前確認をし対処の約束をしたとします。(内容については了承の元録音し議事録には署名してもらってます)約束の期限を過ぎても何ら処置を講じない場合どの様な抗議方法があるのでしょうか? 又、未実施内容に対してどの様な責任がありますか? このままでは生活する上で不自由さが増してくる状況です。

  • 「行政書士の権限逸脱」大阪弁護士会、NHKドラマにNG?

    「行政書士の権限逸脱」大阪弁護士会、NHKドラマにNG 「抗議書では、行政書士について「職務権限は官公署に提出する書類などの作成業務で、その範囲で依頼人の相談に応じることができる」とし、「弁護士に認められた法律相談とは異なる」と指摘」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000078-yom-ent 行政書士の人に書類作成上のことのみならず、其の他のことも相談してもよいとおもうのですが、どうして弁護士が抗議をするのでしょうか。 行政書士が個人的観点からアドバイスしているととれば問題ないと思うのですが。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 人権について

     N大学のAさんは社会学を専攻している教授である。Aさんはとくにフェミニズムや男女同権の政策について研究している。そこでフェミニズムを研究させるためゼミの女子学生Bに対してエロ本を買って読んで、レポートを書くように指示しました。Bさんはフェミニズムの観点から真摯に当該書籍を読み優れたレポートを提出してきました。 A教授の行為は憲法上の人権として認められると思いますか? 意見を聞かせてください。お願いします。

  • 円の価値は?

    昨今、政党が変わり、日銀の金融政策もあり、ほんの一ヶ月あまりに円安が進み90円近くまでになっていますが、日本は輸出大国であり、インフレを歓迎するムードでありますが、同時に日本は輸入大国でもあるのが現状ですよね!原油、原材料も高騰するであろうと思います。特に食料品の高騰が物価に影響し、企業の円安の利益も社内留保され、賃金はあがらず、スタグフレーションになりかねないとおもいますが、円の適切な価値はどれくらいが妥当なのですか? 庶民的な話しですが、少ない小遣いで牛丼とコーヒー代、タバコも安いechoにかえってやっとなのに、これ以上の負担は厳しいです。さらに消費税も引き上げになったら、手作り弁当と禁煙 ですね!

  • 記帳代行業は行政書士の独占業務か?

    記帳代行を行っている会社ってネットを検索するとたくさんありますが、 同時に、「記帳代行は行政書士の独占業務である」という記述もたくさんヒットします。 記帳代行が行政書士の独占業務であることの根拠は、 【行政書士法1条の2】 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。 とあり、この「事実証明に関する書類」に会計帳簿が該当する、とのことらしいです。 一方で、「会計業務は自由業務である」という記述もネット上で見かけます。 これの根拠は、 (1)第087回国会大蔵委員会での質疑応答(昭和54年6月1日)の過程で現れた、政府側委員の発言、つまり『政府公式見解』としての発言の中に「会計業務は自由業務である」という発言があった (2)第151国会財務金融委員会での質疑応答(平成13年5月25日)の過程で現れた、政府側参考人の発言、つまり『政府公式見解』としての発言の中に「会計業務は自由業務である」という発言があった ことによっているようです。 政府が違法な状態を容認している、という解釈になるのか、そもそも【「事実証明に関する書類」に会計帳簿が該当する】という前提がおかしいのか、何が何だかよくわかりません。 詳しい方の見解をお聞かせください。

  • ( 至急) 会社に提出するレポートについて

    ( 至急) 会社に提出するレポートについて 会社の査定の関係で、レポートを提出します。 初めて書くので、書き出しがよくわかりません・・・ お題は「自分の業務で改善すべき課題とその課題にどのように貢献するか」です。 書き出しを、 ”当社に入社してもうすぐ二年が経ちます。 自分に与えられた業務内容と、その業務が他部門にどのように影響するのかを把握し、業務の効率化とスキルアップを図ることを目標としています。 その為に日々の業務で改善すべき課題を見直し、改善策をまとめました。” にして、その下に <業務内容> 1.○○ 2.○○ と書いていき、最後に改善策を書くという内容はおかしいでしょうか? 入社二年目です。 お教えください。

  • レポートの文章

    すみません、レポートで以下内容を書きたいのですが、文章がうまくできません。 どのような表現で書けばよいのでしょうか? どなたか添削いただけませんか? また内容的にもあってますでしょうか? 近年では、国や自治体、行政法人(?)の調達で談合や情報漏えい等が目立ち(?)、国や各自治体では情報公開/公平な競争入札などをうたい透明性を高くしています。(・・・) また、対応する企業もコンプライアンスを整え、クリーンな対応をうたっています。 ・・・変な文章になってしまいます よろしくお願いします